スネオヘアー、祝・生誕10周年!初のベスト・アルバム『ベスト』発売記念特集

ポスト

スネオヘアー

祝・スネオヘアー生誕10周年 “遅咲き”といわれた男 活動10周年にして初のベスト・アルバム『ベスト』発売

風呂上りに鏡に映った自分の髪型から、フッと思いついた“スネオヘアー”という名前。そんな冗談みたいなアーティスト名とは裏腹に、ポピュラリティに溢れた洗練されたメロディを紡ぎ、1999年2月にインディーズでアルバム『SUN!NEO!AIR』を発表。あれから10年、スネオヘアーは変わらずにグッド・メロディを生み出し続けている。その楽曲群の中から選りすぐりの名曲たちが収録された『ベスト』は、単なるベスト・アルバムではなく、至宝の名曲集だと断言する。「100万枚とか売れて、スネオヘアーという名前が国民的なものになったら全然違うと思うんですけど。変わらずに身軽ですからね」といって笑うスネオヘアー。この10年間の四方山を赤裸々に語りつくしたロング・インタヴューとともに、至宝の名曲集『ベスト』が一人でも多くのリスナーの元に届くことを願わずにはいられない。

変わっていくことは全然いいし、どんどん裏切っていきたいと思うんですけど、マーケティング的には逆ベクトルのものを打ち出したみたいで(笑)。

結果的に、区切りをつけられましたか。

スネオヘアー:『フォーク』は、ジャケットのアート・ワークも全部自分でイメージを出して、今でもすごく好きなアルバムです。「フォーク」という曲はそのあともライヴでずっとやり続けているし、ゆるいカーブを描いてまた伸びていったりするんですけど、即効性としては下がりましたね。出した時は。

あははは。

スネオヘアー:イメージが暗いみたいで、『a watercolor』でついてくれたお客さんの求めているものと違ったんだろうなと思います。変わっていくことは全然いいし、どんどん裏切っていきたいと思うんですけど、マーケティング的には逆ベクトルのものを打ち出したみたいで(笑)。

プライベートの運勢やオーディエンスの反応はイマイチだけれど、音楽的な満足度としては……。

スネオヘアー:すごくいい時期ですね。自宅で作業している段階で細かいアレンジまで見えていたので、やりたいことができました。古いアンプや古いコンプレッサーを買って、それをスタジオに持ち込んで使えたりしたので、レコーディングもすごく充実していましたし。

その次のアルバムは『カナシミ』です。

スネオヘアー:それまでは、まず家で作業して、それをスタジオに持っていって、音を出しながら詰めていくという作業だったんですけど、そのやり方はもう見えたから、ほかの人を呼んでみようということになって。それで根岸(孝旨)さんやアイゴン(會田茂一)さんにプロデュースを振って、やってもらったアルバムですね。すごく勉強になりました。レコーディング現場の雰囲気作り、進め方、音色に対しての執着とか、それぞれが違っていて面白かったです。

この頃は「ハチクロ」のエンディング・テーマ曲「ワルツ」や、U.N.O.BANDへの提供曲「NO.1」など、華々しいタイアップ曲が続きます。

スネオヘアー:気持ち的には変わってないですけどね。曲を作るのが好きだし、録音するのが好きだし。ただアウトプットの作業がすごく多くなっちゃって、"ちょっと腰をすえてスタジオに入りたい"という話をした気がします。この頃はスタジオで作業している時間が長かったですね。

プライベート的には、『フォーク』のどん底からは上がってきましたか。

スネオヘアー:どのへんでどうなのかは覚えてないですけど。個人としては相変わらず酒を愛し、おいしいものを愛し……こんなに太ってなかったですけど(笑)。あと、引っ越してますね。事務所も変わってます。いとうせいこうという人をすごく尊敬していたので、盛り上がりましたね(注:スネオヘアーが所属するエムパイヤ・スネーク・ビルディングは、いとうせいこう氏が設立した事務所)。学ぶべきところも多かったです。

この時期は「headphone music」をはじめ、池田貴史さん(ex. SUPER BUTTER DOG、100s、レキシ)のキーボードが入ったポップでソウルフルな曲が多く聴けます。

スネオヘアー:よりグルーヴを楽しみたいというか、"もっと音楽したい"という感じでしたね。

その次が5枚目のアルバム『スカート』ですか。

スネオヘアー:このあたりがむしろ、割と最近なんですけど、すごい昔みたいな気がしますね。あまり記憶がないというか。「やさしいうた」は、久しぶりにストリングスを入れて楽しかった記憶があります。「太陽」は子供のことを歌った曲ですね。この頃は安藤裕子が大好きで、そんなに必要もないのに無理矢理コーラスで来てもらってます(笑)。あと、サニーデイサービスの田中貴が事務所に入って、彼がベースをプレイしてます。数曲はプロデュースを人に振ってるんですけど、基本は変わらずに自分で、歌のチョイスとかを田中がやってくれるようになった時期ですね。近いところの関係で、いい意味で気を使わず、いろいろ言い合いながらできたアルバムです。

次が最新アルバム『バースデー』です。

スネオヘアー:これはさらに身内の進化形みたいな感じで、完全に合宿でやりきったアルバムですね。メンバーも固定で、ドラム、ベース、僕と、あとでキーボードが必要になればこっちに戻ってから足してます。歌詞を書いたり曲を書いたり、デモを録るのも完全に合宿でやってました。

ベスト盤の最後には、インディーズ時代の「ナロウカーヴ」の新録音が入ってますね。これは?

スネオヘアー:当時は録音物としてきちんと記録できていなくて、もったいないなと思っていたので。ライヴでもやったりするんですけど、今のほうが全然歌えるようになりましたし、ここに来てより感じるものがある曲なので、いつかやりたいなと思っていたんですね。そもそもこの『ベスト』は、今まで僕の音を聴いてもらっていなかった人に手にとってもらいたいという、入口としての選曲なんですけど。「ナロウカーヴ」は、ずっと応援してくれている人たちのために入れたという感じです。

⇒NEXT PAGE

この記事をポスト

この記事の関連情報