【インタビュー】ライトブリンガー、単なるメロスピにとどまらないプログレッシブ感が満載の新作『monument』

ツイート

ヘヴィメタル直系の重厚かつ華やかな味わいとプログレッシブ・ロックに通じる緻密さを融合させた独自の音楽性を備えたテクニカル・バンドとして大きな注目を集めているLIGHT BRINGER(ライトブリンガー)。彼らの3rdアルバム『monument』は、自身の持ち味を継承しつつ楽曲やアレンジ、各自のアプローチといった様々な部分で新境地を見せる意欲作となっている。LIGHT BRINGERが、より多くのリスナーを虜にすることを予感させる本作について、Fuki(Vo)とMao(Key)に大いに語ってもらった。先日活動休止を発表し、これがその直前のインタビューとなった。

◆ライトブリンガー~拡大画像~

■「Clockwork Journey」の歌詞と曲名が決まった辺りから一気に進みました
■MVを撮ることも早い段階で決まった強い力を持った曲だなと思います


▲『monument』初回限定盤
▲『monument』通常盤
▲Fuki
▲Mao
▲Hibiki
▲JaY
▲Yumi

――『monument』の制作に入る前は、どんなことを考えていましたか?

Mao:今回のアルバムは、特になにかを決めて作り始めたわけではなくて、集まった曲を並べていった結果こういう作品になりました。アルバムの最後の曲がバラードの「monument」で、それがアルバムの表題曲になるということもギリギリに決まったし。そこに至るまでは、手元にある曲を出していった感じで、最初からこういうコンセプトがあったわけではなかったんです。

――何もない状態からコンセプチュアルな作品に持っていく辺りは、LIGHT BRINGERらしいです。それに、今作はMaoさんが書かれた曲がメインになっていますね。

Mao:それも結果的に…です。今まではHibiki(B)がメイン・コンポーザーでしたけど、そういうことにこだわらずに曲を選んだら、僕の曲が多くなりました。でも、表題曲の「monument」は、今までと変わらずHibikiが作っているし。本当に、今回はたまたまこうなったという感じですね。

Fuki:Mao君が良い曲をいっぱい書いてきてくれたので、こういう形になりました。今回はMaoを中心にしようみたいなことは、微塵も考えていなかったです。

――純粋に楽曲重視で選曲されたんですね。曲を作っていく中で、ターニング・ポイントになった曲などはありましたか?

Mao:LIGHT BRINGERは、いつも先に曲ができて、その後歌詞を書くという手法を採っていて。今回は、2曲目の「Clockwork Journey」の歌詞と曲名が決まった辺りから一気に進みました。その後Hibikiが「monument」を完成させてきたんですが、「monument」には「Clockwork Journey」のメロディーがモチーフとして使われていて。それに刺激を受けて、僕がアルバムの幕開けになっている「旅途」というSEを作って…という流れになって。そうやって、頭にSEがついて、最後に「monument」が来ることで、アルバムとしての統一感が出たんです。そういう意味で、「Clockwork Journey」が形になったのは大きかったですね。

Fuki:MVを撮る曲を「Clockwork Journey」にしようということも早い段階で決まったし。あの曲は、そういう強い力を持った曲だなと思います。

――たしかに。「旅途」はフル・オーケストラを活かしたインスト曲ですが、オーケストラのアレンジもMaoさんが手掛けたのでしょうか?

Mao:自分で、やりました。“フル・オーケストラ風”ですけど(笑)。僕は、ああいうインスト曲を、キーボードで作るのが大好きなんです。

Fuki:ここで言うのもなんだけど……本当に、センス良いよね(笑)。

Mao:いやいや(笑)。

Fuki:しかも、作るのメッチャ早かったし。数日で、あげて来たんです。

――やりますね。Fukiさんの中で印象が強い曲も教えていただけますか。

Fuki:私の中で印象が強いのは「Dicer」です。アメリカンな感じの曲で、デモを聴いたときに、LIGHT BRINGERらしくなるかなという不安がちょっとあったんです。

Mao:その感覚は分かる。「Dicer」は僕とJaYが一緒に作ってて、すごく頭の悪い表現だけど、洋楽っぽくしようぜ…というところから始まったんです。それで、JaYがギター・リフを作って、こういう曲になりました。

Fuki:ちょっとヤンチャな感じというか、メタル・バンドというよりは、洋楽のロックバンドという雰囲気の曲で、どういう仕上がりになるんだろうというのがあって。それに、こういう曲は日本語の歌詞がすごく合わせづらいというのがあって、結構悩みましたね。この曲の斜に構えた感じの曲調に合わせるような歌詞と歌い方ということを、一番工夫したというか、頑張った気がします。

――「Dicer」は、新境地ですよね。2番の歌中でドラムが裏拍を強調して、ネイティブ・ミュージックっぽさを出していることなども印象的です。

Mao:この曲では、初めてカウベルを入れました。それは、Yumi(Dr)さんがやりたいと言ってきたんです。ギター・リフを押し出した曲を作りたかったけど、僕はギターが弾けないから、家にJaYとYumiさんを連れていって。こんな感じにしたいといって、キーボードで打ち込んだデモを聴かせたんですね。そうしたら、JaYが「こんなのどう?」といってギターを弾いてくれて。そうしたら、それを聴いたYumiさんが、カウベルとか入れたいんだけど…と言って。それで、Yumiさんに鍵盤を渡して、自分が好きなタイミングで叩いてもらいました。

――リズム・センスの良さがうかがえます。そういえば、Yumiさんは「ICARUS」の間奏で、サンバっぽいリズムを叩いたりもしていますね。

Mao:そこは、Hibikiの指定です。いつもながらHibiki曲は緻密に構築されていて、Yumiさんはそれを忠実に再現していますね。

Fuki:Hibikiの曲の場合は、彼が全部のパートを作り上げるんです。だから、「ICARUS」に関しては、Yumiさんのアイディアは入っていないです。

Mao:僕と彼では曲の作り方が全然違うんですよ。僕は、それぞれのパートにメンバーのアイディアを入れていこうと考えるのに対して、Hibikiは自分のアイディアを提示して、それにメンバーが挑戦することで新しいものを生むという手法を採っている。それもHibikiの作る曲と僕が作る曲のテイストが違っている要因の一つになっていますね。

――面白いです。楽曲のアレンジに関しては、転調を多用していることも特徴になっています。

Mao:このバンドは、あまりシンプルな楽曲を好まないので。ずっとHibikiと一緒に活動してきていることもあって、LIGHT BRINGERらしさを出していくと自然とこうなるというか。転調が多いのは、わりと当たり前の感じになっています。

――トリッキーな転調と、自然な転調を使い分けているのもさすがです。ただ、Fukiさんは歌うのが難しくないですか?

Fuki:いえ。私は、どの曲で、どの部分、どれくらい転調しているのかを意識していないんですよね。ぶっちゃけ、どこで転調しているのか分からないです(笑)。

――えっ、本当に?

Fuki:はい。そんなにトリッキーなところ、ありますか? 歌うところには、ないんじゃないですか?

Mao:いやいや(笑)。LIGHT BRINGERは、この転調で、よくスンナリ歌えるな…という曲は多いよ。今回で言うと「魔法」とかも転調しているし。

Fuki:本当に? 超歌いやすかったけど(笑)。

Mao:ちなみに、前のアルバムに入っている「Hyperion」という曲、カラオケに行って自分で歌ってみたら歌えなかったから(笑)。どうしても、サビの入口の音が取れなくて。そのときに、改めてFukiはすごいなと思った(笑)。

Fuki:本当に? そんなの全然意識したことなかった(笑)。

――Fukiさん、すごいですね。「Gothel」も転調とプログレっぽいリフが相まって、独自の味わいを生んでいます。

Mao:「Gothel」は、サビをストレートかつクールにしたいというのがあって。同時に、楽器の見せ場も満載みたいな曲にしたいと思ってて、狙い通りに仕上がりました。この曲もギター・ソロは僕が作ったわけではなくて、JaYにお願いしました。

Fuki:この曲のソロ、すごいよね。なんか、ビヨンビヨンいってて(笑)。

Mao:ビヨンビヨンって(笑)。いや、僕もJaYもお互いに変態系の好きなアーティストがいて。JaYはロン・サールというギタリストが好きなので、ああいう変態プレイをして欲しいと言ったら、僕が欲しかったギターを弾いてくれて。すごく嬉しかったです。

――良いケミストリーですね。パワフルでいながら抒情的かつドリーミィーな雰囲気のある「名もなき友~Lost in winter~」も要チェックです。

Mao:LIGHT BRINGERは、最後にメロスピになって、上げて、上げて、終わるということが多いので、この曲はそれをあえて避けさせてもらいました。メロスピにしてしまうと、いつも通りな感じになってしまうので。

Fuki:そういえば、アルバムには明るいメロスピみたいな曲をいつも1曲は入れてるけど、今回はそういう曲がないね。

――そうなんですよね。それに、今作は「名もなき友~Lost in winter~」や「Clockwork Journey」などを始めとして、全体的に抒情味がより強くなっていませんか。

Fuki:それは、あるかもしれない。曲調も幅広くなっているし。前作の『Scenes of Infinity』は、バンドとしてメタル感を意識したアルバムだったんですね。今回は、静かな曲はすごく静かだったりして、歌の面でもバリエーションを出せたので。そういうところで、全体的にドラマティックに感じるような気がします。

――新しい味わいのドラマティックさを生み出しています。明るいムードで華やかな「魔法」は、アルバムの良いフックになっています。

Fuki:この曲は、もうポップスだよね。

Mao:そう、ポップスという意識で作った。

Fuki:Mao君はアルバムごとに2曲くらい曲を作ってくれていて、LIGHT BRINGERの1stメジャー・アルバム『genesis』に入っている「光の王女」という曲も作っていて。その曲もどちらかというとポップス調の曲で、Mao君はそういう曲を持ってくる担当みたいなイメージがあるんです。だから、「魔法」のデモを聴いたときも、“ああ、「光の王女」タイプのヤツね”と思って、違和感はなくて。こういう風にストレートに明るい曲は歌っていて楽しいし、歌い方に迷うこともなくて、私は大好きです。

――LIGHT BRINGERのいろいろな表情が味わえて楽しめます。曲調の幅広さに合わせて、歌詞も様々なアプローチを採っていますね。

Fuki:歌詞を書くときは、アルバムに入る曲それぞれが被らないようにしているんです。まず、一人称と二人称ですね。“私”とか“あなた”を一度使ったら、他の曲では使わない。今回は一人称も二人称も登場しない曲が、2曲被ってしまいましたけど。そういうところで曲の印象が似てしまうことがあるので、基本的に避けていて。あとは、語尾とかも被らないようにするし、歌い方も変えています。できあがった曲から書いていくから、後になるほど、ちょっと大変になっていくんですけど(笑)。なので、この曲は一人称も二人称も使わなくても大丈夫そうだなという曲は、後廻しにしたりとか。そういう感じで、アルバムの曲それぞれが被らないようにすることには、すごく気を遣っています。

◆インタビュー(2)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報