ヤマハ、2016年秋の新製品、ボディからエフェクトが鳴るトランスアコースティックギター、Line 6&Marshall新アンプなど注目製品が続々

ツイート

ヤマハミュージックジャパンが10月13日に新製品発表会を開催、8ブランド40を超える新製品(アクセサリ含む)を発表した。ヤマハブランドからはギターの生音にアンプを使わずにエフェクトをかけられる「トランスアコースティックギター」、電子ドラム「DTX drums」の新セットモデルが、Line 6からはギターアンプ「Spider Vシリーズ」「Spider Classic 15」およびワイヤレス・トランスミッター「Relay G10T」、Marshallからはフルモデリングアンプ「CODE」が登場。また、新たに海外輸入製品4ブランドの取り扱いを発表。さらにClavia社「Nord」の取り扱いも開始する。

非常に数多くの新製品が登場した今回の発表会。すでに発表済みの製品もいくつかあるが、実機のお披露目は今回が初。田中彬博、ISAO、JUON、ちゃんMARI、渡辺シュンスケら豪華ゲストも登場し、非常ににぎやかなものとなった。製品群は大きく分けるとヤマハブランド、ヤマハグループブランド、そして輸入仕入れブランドの3カテゴリ。中でも目玉は、最初に紹介されたヤマハブランドの「トランスアコースティックギター」だ。

■本体だけでリバーブ+コーラスがかけられるトランスアコースティックギター


▲見た目はアコギLシリーズと変わらないが、内部のアクチュエーターによりエフェクトをボディから鳴らす。側板(写真右上)にはリバーブ(ルーム/ホール)、コーラス、ボリュームのツマミが用意される。

「トランスアコースティックギター」は、ギターの内部に「加振器(アクチュエーター)」と呼ばれる部品を搭載することで、アンプを使わずにリバーブなどのエフェクターをギターの生音に加えることができるアコースティックギター。最初のモデルは「LL-TA VT」で11月11日、150,000円(税別)で発売となる。

トランスアコースティックギターで加えることができるエフェクトは、12弦ギターのような厚みのあるサウンドが得られる「コーラス」と深みのある残響が得られる「リバーブ」の2種類。今まで経験したことのない、演奏者を包み込むような音空間が味わえる。自分で弾いて気持ちいいのはもちろん、聴いている人も気持ちいい不思議なサウンドだ。

この音は、弦の振動を電気信号に変換してエフェクト処理、ボディ内部のアクチュエーターによりギターが振動、エフェクト音がギター本体から発音するという仕組みで鳴らされる。実音とエフェクト音が一体となってギター全体で響くことで、自然で心地よい響きとなるわけだ。これは2015年3月発売の「トランスアコースティックピアノ」に搭載されたヤマハ独自の技術「TransAcoustic」を応用したもの。

トランスアコースティックギター第1号モデルの「LL-TA VT」のギター本体のベースとなったのは、高級アコースティックギター「Lシリーズ」の人気モデル「LL16ARE」。豊かな鳴りを生み出すオールソリッドボディ(表版:イングマンスプルース、裏・側板:ローズウッド)のモデルで、「A.R.E.」という長年弾き込んだギターの木質の状態に近づけるヤマハ独自の技術が表版に施されている。さらにヤマハのSRTピックアップシステムに使われているものと同じ各弦独立エレメント方式のピエゾピックアップも搭載、エレクトリックアコースティックギターとしても演奏が可能。その際、ライン出力の音にもエフェクトがかけられる。電装システムがシンプルなのも特徴の1つ。側板に穴を空ける加工を最小限に抑え、ギター本来の鳴りを十分引き出す作りとなっている。

▲フィンガーピッキングスタイルのアコースティックギタリストとして国内外で活躍する田中彬博。登場の際は、ギターを弾きながら客席の周りを一周、ステージに上がってガッツポーズ(写真右)。

デモンストレーションにはギタリストの田中彬博が登場。「トランスアコースティックギター」を演奏しながら客席の周りをぐるりと一周、ミュートで音が途切れた際の余韻の残響も合わせ、魅力的な生音を直接来場者の耳に届けた。弾いた感想を求められると「初めて弾いた時はほんとに衝撃的、何もつないでないアコギからコーラスとリバーブの音が聞こえてくるのは、ほんとに新しい体験でした。コーラスとリバーブのおかげで、生ギターの音量感がすごくリッチになって、弾いてて気持ちいいし、エフェクトのかかり方も自然で、1回弾き始めたら弾くのがやめられない、くせになっちゃう音ですね」とコメント。「操作性がシンプルなのでギター初心者や、機材に知識がない人にもオススメですし、ツマミを回しただけで音に魔法がかかるというか、ふわっと香る香水、パフュームのようなイメージがあるので、女性のプレイヤーの方にも似合うギターだと思います。」「ラインの音も立体感のある音で、すごく好み。コーラスとリバーブがギターの中に入っているので、機材に詳しくなくても、(機材を)持ってなかったりしても、トランスアコースティックギターにつないでしまえば、本格的なこだわりの音でライブができる。僕自身もツアーで使っている時は、ギターを挿すだけなので、機材もどんどんシンプルになってきてます。弾き語りのプレイヤーとか、ソロで演奏するフィンガーピッカーにも幅広くオススメできる革新的なギターだと思います。」と絶賛。さらにステージ上でラインの音も披露、ホールリバーブ+少なめのコーラスというセッティングで、ギター本体だけで鳴っているとは思えない豊かなサウンドで来場者を魅了した。

■ドラムスツールとフットペダルをパッケージングした「DTX drums」セットモデル


▲DTX522KFS(左)とDTX430KS(右)。手前のドラムスツールは高さ調整で子供から大人まで使用可能。

電子ドラム「DTX drums」には新パッケージが登場。初心者から中級車に人気の「DTX400シリーズ」の全モデルにドラムスツール(ドラムイス)を付属したセットモデルが、「DTX502シリーズ」の全モデルにドラムスツールとフットペダルを付属したセットモデルが新たにラインナップ。10月21日より発売となる。

ドラムスツールは座面の高さを370mmから550mmまで調整が可能、子供から大人まで幅広い年齢層で使用できる。また、フットペダルは、ヤマハならではの安定性と耐久性を備えたベルトドライブのシンプルなシングルフットペダルとなっている。利便性の高い電子ドラムに、アコースティックドラムで採用している本格的なハードウェアを組み合わせることで、エントリー層にもわかりやすくお買い得、安心して購入できるオールヤマハセットを実現している。ラインナップはDTX400シリーズがDTX400KS/DTX430KS/DTX430KUPGS/DTX450KS/DTX450KUPGSの5モデル、DTX502シリーズがDTX522KFS/DTX532KFS/DTX562KFS/DTX582KFSの4モデル。いずれもオープンプライス。


▲DTXdrumsの現在のラインナップ(左)と、今回の新セットモデルの概要(右)。


▲DTX400のドラムスツールセットは計5モデル、DTX502のフットペダル+ドラムスツールセットは計4モデルをラインナップ。

■Line 6からはワイヤレスで楽しめるモデリングアンプ「Spider V」


▲Line 6の新モデルは、上段左からSpider Classic 15、Spider V 30と40、下段Spider V 120と240。上段右の赤いモデルはEDENのウクレレアンプE-Uke。

ヤマハグループブランドの1つ、Line 6からはワイヤレスレシーバーを搭載したモデリングアンプ「Spider Vシリーズ」とトランスミッターの「Relay G10T」、エントリー向けモデリングアンプ「Spider Classic 15」、そしてLine 6の20周年記念モデル「Variax Limited Edition Emerald」が登場。いずれも今回の発表会より一足早く発表されており、製品紹介およびデモンストレーションは「Spider Vシリーズ」+「Relay G10T」を中心に行われた。


▲Spider V 60以上のモデルはワイヤレスレシーバー内蔵、INPUT端子にトランスミッターRelay G10 Tを挿せば充電が行える(写真左端)。

「Spiderシリーズ」は、1999年の発売以来100万台以上を販売、2007~2010年にかけて米国No.1の販売数を獲得した人気シリーズ。複数のアンプ/エフェクト・モデルを搭載、フットコントローラー対応、CD/MP3入力、レコーディング用のダイレクトアウトなど自宅やリハーサル環境に便利なオールインワン・アンプだ。最新モデルの「Spider Vシリーズ」は「Spider V 30/60/120/240」の5モデルをラインナップ。200種類以上のアンプ/キャビネット/エフェクト・モデル、フルレンジスピーカーの搭載、練習に便利なチューナーやメトロノーム、多数のドラムループの内蔵、USBオーディオインターフェイス機能、スマホアプリによるエディットといった特徴を持つ。そして、「Spider V 60」以上のモデルはギターアンプとしては初となるワイヤレス・レシーバーを内蔵、オプションのトランスミッター「Relay G10T」などを使用すればワイヤレスでの演奏が楽しめる。トランスミッターは「Spider V」のインプットジャックから充電が可能なのも便利だ。


▲8弦ギターで迫力のサウンドを聴かせたISAO。ギターにシールドではなくトランスミッターが刺さっているのに注目。

「Spider V」のパートにゲストとして登場したのは、国内外のアーティストとの共演でワールドワイドに活躍、最近はBABYMETALのサポートでも知られるギタリスト、ISAO。まずはワイヤレスについて、「Relay G10T」はチャンネル設定すら不要、従来のトランスミッターと異なりストラップに留める必要もないし落ちてしまうこともない、「格闘技系の現場でも問題なく使える」と、音楽×プロレス×演劇から構成される複合エンターテインメント「魔界」にも出演する彼ならではの体験からその利便性を紹介。ギターへの抜き差しの際にもまったくノイズが出ないのもポイントだ。サウンドについてはフルレンジのスピーカーに注目。一般的なギターアンプと異なり、高音も出るので楽曲再生やアコースティックギターにも使用が可能。さらにデモではISAOのトレードマークである8弦ギターの低音もつぶれることなく音程もくっきり鳴らし、「まったく問題ない」と太鼓判。ラストは自身の曲でヘヴィな重低音や艶のあるリードなど多彩なサウンドで「Spider V」の魅力を聴かせた。

■海外の楽器周辺アクセサリーブランドの取り扱い開始

これまでも数多くの輸入ブランドを取り扱ってきたヤマハミュージックジャパン。新たに独自の目利きで海外よりセレクトした楽器周辺アクセサリーブランド、4ブランドの取り扱いを開始する。


▲エレキギター、ベース、アコギ用など多彩なラインナップを揃えるAcoustic Scienceのトリートメント弦。

1つめはアメリカ、メリーランド州のギター弦メーカーAcoustic Science。弦メーカーへの技術提供、OEMを行ってきたが、2014年より自社ブランドをスタート。製品化にあたりヤマハが仕様のアドバイスを行っている。製品は独自開発の技術で表面処理を行った「トリートメント弦」。弦の表面にナノレベルの薄い膜を張ったもので、従来のコーティング弦と異なり、巻き弦だけでなくプレーン弦にも処理が施されている。そのメリットは、ロングライフ、生弦のような弾き心地、音に影響を与えないこと、弦アースがとれること。発売予定は11月下旬。


▲写真上は重力作動式のヘッドロックのシステムを採用した3本掛けモデル(かかっているグリーンのエレキギターはLine 6の20周年記念モデルVariax Limited Edition Emerald)。左下の1本掛けモデルは5本脚で抜群の安定性のSTARFISH。手軽に持ち運べる折り畳み可能なモデルも用意。

D&A Guitar Gearはカリフォルニア州に本拠地を持つギタースタンドの専門メーカー。JBLやLine 6など大手ブランドの意匠を手がけているデザイン会社RKS Designが親会社となっている。製品のコンセプトはデザイン、機能、楽器の保護を同時に達成すること。たとえば、主要製品のギタースタンド「スターフィッシュ」では5本足による抜群の安定感、コンパクト、スタイリッシュなデザインが特徴となっている。発売予定は11月上旬。


▲DrumClipのドラムミュートはスネアに取り付けた状態で展示。カンタンに着脱できる。


▲ラインナップはレギュラー、バスドラム、スモール、アクセサリーアダプターの4種類。このポップ自体もアクセサリーアダプターを介して留められていた。

ドラム関連では、カリフォルニアのドラムアクセサリー専門メーカーDrumClip社からドラムミュートが登場。コンセプトは「かゆいところに手が届く」製品。ドラマー視点で開発されたドラムミュートはワンタッチで着脱が可能、演奏中でも着脱でき、打面を汚さない、上下にセット可能、フープまでカバー可能といった特徴を持つ。テープやジェルなど従来製品とはコンセプトがまったく異なることがアピールされた。発売予定は12月。


▲EarSonicsからはVELVET、SM64、SM3V2、SM2-iFIがラインナップ。VELVET、SM3 V2がリスニング/プレイヤー向け、SM64とSM2iFIはリスニング向け。

4つめはフランスのイヤーモニターのEarSonics。元ミュージシャンでサウンドエンジニアのフランク・ロペスによるブランドで、多くのアーティストがステージで使用している。非常にクリアなサウンドが特徴で、ミュージシャン/プレイヤーだけでなくリスニングユーザーをターゲットにしたモデルもラインナップする。発売予定は11月上旬。

■Marshall初のモデリング・アンプ「CODE」


▲今では入手困難なJTMなどのヴィンテージからリハスタ定番のJVM&JCMまで、さまざまなMarshallサウンドを網羅したCODE。まずはコンパクトな「CODE 25」と「CODE 50」が登場。

「Marshallによる歴代Marshallサウンドのモデリングアンプ」と紹介されたのが、フルモデリングアンプの新シリーズ「CODE」。最初にリリースされるのは50Wの「CODE50」、25Wの「CODE25」の2モデル(10月下旬発売、オープンプライス)。ユーザープリセット100個、プリアンプ14種、パワーアンプ4種、キャビネット8種、エフェクター18種(5種同時使用可能)を搭載。これらのモデリング技術はSoftube社とのコラボによるもの。さらにチューナー機能、ライン入力、ヘッドホン機能、Bluetooth&USB接続機能を装備。Bluetooth経由で専用スマホアプリから操作できるほか、オーディオストリーミングも可能だ。


▲軽やかなフットワークでこれぞMarshallなサウンドを聴かせたJUON。

「CODE」のサウンドを聴かせるべくゲストとして登場したのはFUZZY CONTROLのJUON。プリセットのSilver Juvileeでの演奏を終え、「本物の音がすごく出てる」とコメント。「弾いてるとわかるんですけど、いい音って本物から導かれるサウンドとかフレーズとか、作曲をしてると出てくるんですけど。これを弾いてると同じ感覚になれる」「フレーズが自然に生まれてくる感覚」と続けた。一般的にデジタルアンプで言われるデジタルくささやレイテンシについて問われると、「音が速いし、弾いたニュアンス、そのままのタッチが出てくる」「オールマイティに使えるという点では、ハイ(高音)が痛くない、出そうと思えば出るんだけど、いい意味でマイルドなのが扱いやすい」と評価。さらに自らタブレットで専用アプリを操作しながらリバーブをコントロールして見せ、「非常にライブ向き」「その場で自分でコントロールできるのが魅力」と語り、大きな画面で操作しているところ観客に見せるという演出アイディアも飛び出した。ラストは自身のソロアルバム「CHANGE THE GAME」からギターとダンスを融合した楽曲「BREAK MY SKY」を、JCM800を使ったプリセットそのままのセッティングでプレイ、まさに即戦力のMarshallサウンドを実感させた。


▲アプリ上のつまみでパラメーターの操作が可能、即座に本体の画面にも反映される。もちろん本体にも操作子を備える。

■Clavia社「Nord」の取り扱いを開始

発表会の最後に紹介されたのは、赤いボディのキーボードでおなじみの「Nord」。ヤマハミュージックジャパンがClavia社の総輸入代理店として11月1日よりNord製品の取り扱いを開始する。


▲フラッグシップモデルの 76鍵モデル「Nord Stage 2EX HP76」

Claviaは1995年の同社初のシンセ「Nord Lead」で人気を集め、その後もヴィンテージのエレピ、オルガンをエミュレートした「Nord Electro」(2001年)、アコースティック/エレクトリック・ピアノ、オルガン、シンセのサウンドを搭載したフラッグシップ「Nord Stage」(2005年)など次々とヒット製品を連発。その設計思想とバンドサウンドに埋もれない音は現在のラインナップにも受け継がれている。ヤマハミュージックジャパンが取り扱うのは、フラッグシップモデルののステージピアノ「Nord Stage 2EX」、ピアノ/エレピ/オルガンをコンパクトなボディに収めた「Nord Electro 5」、オルガンに特化した「Nord C2D」、ピアノに特化した「Nord Piano 3」、ヴァーチャル・アナログ・シンセサイザー「Nord Lead 4」「Nord Lead A1」、モデリング・パーカッション・シンセサイザー「Nord Drum 3P」。11月4日からの「2016楽器フェア」内「Synth Fest 16」へブースを出展、「Synth Jam 2016@楽器フェアスペシャル」でデモンストレーションが行われる予定。


▲ステージピアノからオルガン、VAシンセ、パーカッションなど多彩なラインナップを揃えるNord。

発表会のステージには、ちゃんMARI(ゲスの極み乙女。)、渡辺シュンスケ(Schroeder-Headz)が登場。ちゃんMARIが「Nord Electro 5 HP」をしっとりとしたピアノで聴かせたのに対し、渡辺シュンスケは「Nord Stage 2EX」「Nord Electro 5D」「Nord Lead A1」の3台を駆使し、多彩なサウンドをダンサブルにプレイした。


▲Nordとの出会いは「Nord Electro 2」購入というちゃんMARI。

Nordを気に入っているポイントを尋ねられ、木のピッチベンド、石のモジュレーションなどの北欧を感じさせるプロダクトデザインを挙げたは渡辺シュンスケ。「あとは軽さ。ギターやベースみたいに自分の楽器をスタジオに持ってってバンドマンが演奏できるようになったのはNordからかな」と続ける。気に入っているポイントには、往年のヴィンテージ鍵盤楽器のサウンド(ファルフィッサ、ウーリッツァー、ローズ、クラビなど)、「コンパクトエフェクターっぽいというか、バンドの中でものすごく抜ける」エフェクターと答えた。


▲渡辺シュンスケは初期バージョンの「Nord Electro」が最初のNord体験。「男は赤に弱い」というと、「女も赤に弱い」とちゃんMARIが続け笑わせた。

一方、ちゃんMARIが気に入ったのは、エレピをはじめとしたサウンドとエフェクトの操作性。「他のシンセだと階層があったりするんですけど、Nordだと直感的にツマミをいじりながらダイレクトに音が変わっていく」とコメント。「使う音はだいたいNordの中に入っている」ということで制作においてはNord1台で作ることも多いとか。また、ライブではピアノ、エレピはもちろん、シンセやストリングスの音色も活用しており、ピチカートの音色での実演も聴かせた。


▲デモや紹介こそなかったが、会場にはアメリカのアコースティックギターブランドBreedlove(ブリードラヴ)のアコギ、Edenのウクレレアンプ「E-uke」も参考出展されていた。

この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス