Dir en grey、ついに幕を開けた北米ツアーのレポ到着

マリリン・マンソンの出身地としても知られるこの地は、ちょうど2月4日に決勝を控えていたマイアミにごく近いこともあって、まさにスーパーボウル一色といった状況。そんな時期に日本のバンドがライヴをやって観客が集まるのかといった懸念も一部関係者の間にはあったようだが、フタを開けてみれば場内はほぼ満員。会場となった地元の人気クラブ“レボリューション”の収容人員は約1000人。参考までに記しておくと、今後の同会場での公演スケジュールにはスレイヤー、キルスイッチ・エンゲイジ、ラム・オブ・ゴッド、ザ・ルーツといったところが含まれていたりもする。
ブリード・ザ・ドリーム、フェア・トゥ・ミッドランドという2組をオープニング・アクトに従えながら行なわれたこのライヴは、日本では2月7日、アメリカでは2月20日に発売されることになるニュー・アルバム『THE MARROW OF A BONE』の収録曲のひとつである「THE FATAL BELIEVER」で幕を開け、同作からの楽曲もふんだんに盛り込みながら、約80分間にわたって展開された。構成的には昨年11~12月の国内ツアーと共通項の多いものだっただけに、詳しい演奏内容については敢えてご報告するまでもないと思う。

また、場内でつかまえた24歳の男性メタル・ファン(スレイヤーのTシャツ着用)は「想像していた以上に良かった。Dir en greyが他のバンドと違うのは、ラウド&ヘヴィなだけじゃなくスタイルがあるところだ。正直、音が良くても見た目のカッコいいバンド、ライヴを“観る”価値のあるバンドはそんなにも多くないが、彼らのライヴは観る意味がある」と語り、ちょっとゴスっぽいメイクをした19歳の少女は「去年の<THE FAMILY VALUES TOUR>でも観たけど、初めてフル・サイズのライヴを観ることができてうれしかった。彼らの音楽のメランコリックでエモーショナルなところが好き。歌詞については完全には理解できないけど人間的なメッセージが込められているのが想像できる」とコメントしてくれた。
また、ライヴそのものが興行的に大成功だったことは、会場のオーナーが終演直後に楽屋を訪れ、5人に「まず第一にこのツアーの成功を祈っている。そして第二に、君たちがまたこの会場のステージを踏んでくれることを願っている!」と興奮気味にエールを贈ったことにも象徴されていた。

さて、僕自身はツアーの冒頭2公演を観戦したところで一行を離れて帰国したが、今後の全米ツアーの動向、現地での反応といったものについては、また新しい事実が届き次第お伝えしたい。
取材・文●増田勇一
この記事の関連情報
DIR EN GREY、動画配信サービス「GALACAA」でライブ&ドキュメンタリー映像5カ月連続配信
ケリー・キング、デイヴ・ムステインを「素晴らしいギタリスト」と称賛
【コラム】あらゆるものは当たり前に混じり合う。<New Year Rock Festival>が体現する多様性
DIR EN GREYのShinyaソロプロジェクト「SERAPH」、2月にコンサート開催
<50th New Year Rock Festival 2022-2023>、タイムテーブル公開
【ライブレポート】DIR EN GREY、声出し解禁ライブ「無くしたモノは二度と戻ってこない」
<50th New Year Rock Festival 2022-2023>第二弾でDIR EN GREY、KYONO、高橋和也ら5組
DIR EN GREY、声出し解禁の25周年ツアー追加公演開催決定
Die(DIR EN GREY)、3年ぶりのソロイベントを誕生日に開催
