ジャパハリネット、「インダーソング」インタヴュー

ツイート
今までやってきたものをさらにシンプルにすることを考えました

――昨年発売の3rdアルバム『回帰線』が好評だけど、その手応えはどんなところで感じる?

城戸けんじろ(Vo/G、以下けんじろ):やっぱりライヴですね。客席の反応がよくなってきていて、ダイレクトに伝わってきます。地域によって反応のいい曲が違うのも面白い。

――今度のマキシシングル3曲を作るにあたってのコンセプトは?

鹿島公行(B、以下鹿島):まず、今までやってきたものをさらにシンプルにすることを考えました。たとえば循環系のコード進行だけとか、サビも同じ言葉だけをずっと繰り返すみたいな。漠然とそんなイメージを持ちながら、深夜TVのニュース番組を見てたら色々思うことがあって。そんな中から出来てきたのが「インダーソング」なんです。ほかの曲については、実はそんなに深く考えてません(笑)。

――制作にあたって苦労した点は?

鹿島:『回帰線』を完成させたあと、“やりきった感”が自分の中にあって、そこから再出発みたいな感じで次はどうしようかと。色々考えたら、さらに簡単なものにするしかないと思ったんです。でも僕は簡単にするのって苦手なんで、そこが苦労した点かな。

中岡りょういち(Dr、以下りょういち):シンプルさを求めてやってはいたんだけど、シンプルってなんだっていうのが、実はよくわかっていなかった。歌を生かすための本当に意味のあるシンプルさっていうのかな。ただ、実際にスタジオ入って音出してみたら、そこで良いフレーズが生まれたりして、やり始めたら簡単に行っちゃった気もします。

――『回帰線』の制作で得たものが、今回うまく生かせたみたいだけど。

鹿島:ベースで色をつけるという意味が少しわかってきたかな。今まではフレット上で動いてればいいみたいなところがあったけど、そうじゃないんだと。うーん、上手く説明できないんだけど、なんか形じゃないようなこともあるんだなと。それが少しわかって、アルバム作ってて楽しかったし、「インダーソング」ではそれがうまくできたと思う。

けんじろ:歌に関しては、わかってるようでわかっていなかったことがいっぱい見つかった。漠然としてるんだけど、とりあえずがんばるっていうのは、結局自分の首を絞めることになる。全部が全力じゃなくて緩急が大事だなぁと思いました。それは今後にも通じることですね。

中田衛樹(G、以下中田):僕はメンタル的なこと。前向きな気持ちになるというか。演るときは気付かないんですけど、あとで考えると気持ちの浮き沈みが音にも出てるんです。考えなくても考えすぎてもいかんので、そのバランスが大事だと。ただ「インダーソング」は今考えるとリキみすぎました。

りょういち:「インダーソング」を録ってる頃、ドラムのフレーズを決めるのが面倒でしょうがなくなった。演ってる中で自然にポンと出てくるフレーズっていいなあと気付いたんです。自然にやるのがいいんだなと思ってやりました。

――曲調は3曲それぞれだけど統一感もある。ジャパハリネットサウンドが確立してきたってこと?

鹿島:僕はそれを壊そうとしてる(笑)。ただ、サウンドが確立されてるのはいいことでもあるから、それを残しつつ違うこともやっていきたい。変わらないと面白くないから。

――その「インダーソング」は、歌詞もサウンドも強力にポジティブだね。

鹿島:もう文字通り、なんだっていいんだよ、という曲なんで。

――ライヴっぽい雰囲気もかなり出てる。

鹿島:とくにライヴっぽさを意識してはいないんですけど、僕らいつもそうなるんです。田舎のライヴハウスでやってるみたいな感じに。

りょういち:実は最初はもっと遅い曲だったんですよ、これ。

鹿島:ライヴでやると興奮しすぎて速くなっちゃう(笑)。いい意味で勢いが出てきたとも言える。録るときになって、どっちでやるか悩んだんですけど、結局ライブでやってた速いほうで。

――2曲目の「歩く虚像」はちょっと懐かしい雰囲気。

鹿島:ポップな感じにしたくて作りました。自分で作ってて、なんか歌番組のバックダンサーみたいなノリで弾けるんじゃないかってイメージが湧きましたね。

りょういち:こういうポップで隙間のあるリズムってけっこう難しかった。

鹿島:僕らいつもイケイケなのはいいんですけど、遅いのは難しい。それは課題だな。

この記事をツイート

この記事の関連情報