ロジャー・ウォーターズ、驚異の『The Wall』再現ツアー


◆ロジャー・ウォーターズ画像

初っ端からの強烈な一撃にオーディエンスは息を呑み、続いて驚嘆と賞賛の歓声を上げた。そう、これこそピンク・フロイドだ。1988年に代々木競技場で初めて彼らのコンサートを観たとき、光と音が織り成すイルージョンに圧倒され口がポカンと開きっぱなしだったのを思い出した。今回、ピンク・フロイドではないにしろ、ウォーターズは最初から最後まで観る者を圧倒する驚異のパフォーマンスを見せてくれた。

バンドの姿が見えず、壁が立ちはだかっているため観客の間にもなんとなく疎外感が漂う。大掛かりなセットはあったもののミュージックが主体だった前半に比べると、後半はヴィジュアルに焦点を当てシアトリカルに展開していく。壁が巨大なスクリーンの役割を果たし立体感のある迫力満点の映像を映し出したり、一部が飛び出し壁の中での生活がかいま見られるような工夫が凝らしてあり、ウォーターズはときとして哀愁漂う、ときとして攻撃的なアクト(客席に向けてマシンガンをぶっ放す一場面も)を交えた演劇的なパフォーマンスを繰り広げていく。サウンド・エフェクトも並みのものではなかった。

壮大なステージ・セットはいまどき珍しいものではない。ここで見られた大掛かりな仕掛けや映像も1つ1つは特筆すべきものではないかもしれない。しかし、それでも<The Wall Tour>がほかのロック・コンサートと一線を画するのは、究極のコンセプト・アルバムの1枚である『The Wall』が持つストーリー(そして、それを見事に具象化)、痛烈な歌詞や音楽、さらにアルバム誕生の背景を熟知しピンク・フロイドに対し並々ならぬ想いを抱き続けるオーディエンス――さまざまな要素が入り混じっているからだろう。
会場を去る誰もがこう思っていたに違いない。「何としてでも、もう一度、ピンク・フロイドが観たい!」
<The Wall 2011 Europe Tour>のツアー・メンバーは以下の通り。
Roger Waters (Vo, B, G)
Snowy White (G)
Dave Kilminster (G)
G E Smith (G, B)
Jon Carin (Key)
Harry Waters (Hammond Organ)
Graham Broad (Dr)
Robbie Wyckoff (Vo)
ツアーはこの後、ヨーロッパに上陸する。
Ako Suzuki, London
◆BARKS洋楽チャンネル
この記事の関連情報
ピンク・フロイド、『驚異(RESTORED & RE-EDITED)』より「運命の鐘」新旧比較映像が公開
ピンク・フロイド、『鬱(リミックス&アップデイト)』高音質ハーフスピード・カッティング45回転2枚組(180G重量盤)で初アナログ化&特設サイトと“開封の儀”動画公開
ロジャー・ウォーターズ、5度目の結婚。ウェディングの写真を公開
SUGIZO+松任谷正隆、ピンク・フロイドを語る「音響という意味合いで世界をリードしていた」
ピンク・フロイド、「追憶のピンク・フロイドオーディオライブ」が50年後の同日8月6日、7日に箱根の「彫刻の森美術館」で開催
ロジャー・ウォーターズ、Facebook創設者を「世界で最もパワーを持つ愚か者の1人」
全英アルバム・チャート、ロイヤル・ブラッドの新作が1位
T・ラングレン、I・ペイスらピンク・フロイドのトリビュート盤『Still Wish You Were Here』に参加
ピンク・フロイド、『ライヴ・アット・ネブワース』本日4/30発売&光と音の洪水「ラン・ライク・ヘル」ライヴ映像公開
