小島麻由美のギタリスト、塚本功の音はフツーにポツンとそこににある

彼のソロライブは主に、ギターのインストルメンタル曲とオリジナル曲およびカバー曲の弾き語りで構成。ギターのインスト曲としては、彼のギターソロ・アルバムにも収録されているニーノ・ロータ作曲「太陽がいっぱい」や「エデンの東」などのやや懐かしめの20世紀映画テーマ曲から、アストル・ピアソラの「リベルタンゴ」などが採り上げられる。これらの曲は一音一音の粒がプッチンプッチンで七色の光を放つことを要求する(おそらく)が、塚本功はそれを、何の気負いもなく色彩感豊かに演奏できる卓越したギタリスト。

9月25日(火)のライブではたまたま客席に来ていた塚本功も共演経験があるハナレグミの永積 崇がステージに飛び入り、その深く暖かいヴォーカリゼーションで客席を酔わせるというハプニングもあった。彼の人徳が培ってきたミュージシャンシップに敬意を感じた。
彼のソロライブに足を運ぶたびに、僕はいつも幸せな気持ちになる。20年間ちかくものあいだ愛器Gibson ES-175とひたすら向き合い、彼がポツンと椅子に腰掛けている佇まいを観て、アンプに直結された男らしいギターの素朴な音色を聴くことで、おそらくリスナーもその“向き合う時間”を共体験できるのだ。
私事で恐縮ではあるが、僕はお互い20代だったころに彼とバンドを一緒にやった経験があり、そのときの彼のいくつかの発言に心から感動したことがある。たぶん彼は忘れているだろうけど。たとえば、結局音楽メディアのファンに過ぎず、次から次へとレコードや音楽媒体を収集する僕に対して塚本君は「(名盤を)集めるのが自己目的化していない? 俺だったら一枚のアルバムを何千回、何毎回も聴き込むけどな~。スライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーンの『フレッシュ』一枚で飽きないよ」と言った。心に刺さった。
また「巧くなりたいからたくさんフレーズをコピーして自分のものにしたい」というプロ志向のアマチュアが発言しがちな僕の言葉に塚本君は、「ただひとつのフレーズのプロになろうよ」という、僕が今まで出会った名言のなかのベスト・オブ・ベストとも言える名言を吐いた。千のフレーズを習得するのを義務でやらない。自分が本当にすきなただひとつのフレーズを心から大切にする。20代で何かしらの結果を出したいと焦る僕に対して、「それは結果だろ。俺たちは音を作る過程だけに集中しようよ」という言葉も忘れられない。
その言葉たちとあまりかけ離れていない距離で、いまも塚本くんの音はフツーにポツンとそこににある。そしてその音を出し続けることで生きている。積極的なライブ活動を通じて、彼の美しい音を僕らは聴ける。ぜひ以下サイトで彼の活動をチェックしてライブハウスに足を運んで欲しい!
文:小塚昌隆
◆塚本功オフィシャルサイト
この記事の関連情報
小島麻由美、<結婚相談所記念日>は奇妙礼太郎とにぎやかに祝うことを発表。
MEG、ニューアルバムの作家を全て解禁。表参道でのリリースパーティーも決定
音楽ファンが東京でライブに行くということ:miaou、NETWORKS、塚本功、MUTE BEAT
小島麻由美、初DVD作品は専用通販サイトから
「ゲゲゲの女房のうた」、妖怪たちがお囃子を奏でるようなサントラ?
YMOをはじめ、世代もジャンルを超えた豪華16組が集結した<WORLD HAPPINESS 2010>をオンエア決定
ムーンライダーズと小島麻由美、「ゲゲゲの女房のうた」をリリース
映画版『ゲゲゲの女房』主題歌、夏フェスで初披露
<夏の魔物 青森ロックフェスティバル >2009年も開催決定
