ローランドのコンテスト「V-Drums & Loop Station World Championship」日本代表が決定


「V-Drums World Championship」と「Loop Station World Championship」は、それぞれローランドの電子ドラム「V-Drums」、BOSS RCシリーズ「Loopstation」を使いこなし、世界チャンピオンの座を争うコンテスト。世界大会に出場する日本代表を決定するJapan Finalでは日本代表が選ばれ、2013年に行われる世界大会への出場することになる。当日のプログラムは、「V-Drums World Championship」ジュニア部門の演奏披露&表彰式に始まり、「Loop Station World Championship」と「V-Drums World Championship」にエントリーしたプレイヤーのパフォーマンス、そして、結果発表という構成で進められた。
満18未満が出場するV-Drumsのジュニア部門は、すでに決定済みの優秀賞と最優秀賞の受賞者が演奏を披露。出場者は、上は高校生から下はなんと6才まで。いずれもジュニア部門とは思えない達者なプレイで観客を沸かせた。

▲優秀賞のトップバッターはテクニカルなプレイを見せた永松慎太郎さん(16才の高校生)。続く青木優香さん(小学4年生)がファンキーな演奏を聞かせたあと、審査員特別賞の弟、聡くん(6才)とともに2人でプレイ(聡くんはV-Drums Lite HD-3)。最優秀賞の小平俊くん(小学4年生)はタイトかつパワフルな演奏で観客を魅了。

ギターやボーカルはもちろんさまざまな楽器、スタイルで見た目にも楽しませてくれるのがLoop Station Championshipの醍醐味。トップバッターのルーパープールパワーはギター+ベース+Macを駆使する2人組で、ポップでオリエンタルな楽曲を演奏。2組めのAliaさんはマイク1本で挑戦。自身の声だけでボイスパーカッションやコーラス、さらにエフェクトも交えエモーショナルなパフォーマンスを披露した。3組めは昨年の優勝者TSUKASAさん。RC-300のエフェクトやリズムなどのさまざまな機能を使いこなし、ラップからコーラス、リズムまで多彩なサウンドを声とRCで聴かせ優秀賞を受賞。コントラバスの可能性をLoop Stationで広げるべく臨んだのは、クラシックの世界で活動してきたというBASSE PLANTE。弦を爪弾いたかと思うとはじいたりボディを叩いてパーカッシブに、弓を使ってメロディを奏でたりと、バリエーション豊かなサウンドによる構成力の高いアンサンブルを味わわせてくれた。続いて登場したのは最優秀賞をゲットした「こうくん」。オーバーダビングやリドゥ・アンドゥなのRC-300のさまざまな機能を駆使しつつボーカル用フェクターVE-20などのエフェクトも使いこなす。子供のようなかわいい声やビーム音などのおもしろい声、そしてユニークな動きのパフォーマンスで楽しませた。前回準優勝のNanas1(ナナシ)さんは今年も忍者風コスチュームでかっこよく登場。ギター+VG-99、SonicCell、PCによるサンプラーを駆使し、電子音で近未来的なサウンドを奏でる。ラストのまさるーぷさんは、ギター+スティックによるドラムパッド演奏で、ダブステップとデスコアを融合。ヘヴィなサウンドと見た目にもインパクトのあるパフォーマンスで特別賞をさらった。

▲Loop Stationのエントリーは、ルーパープールパワー、Aliaさん、TSUKASAさん、BASSE PLANTE、こうくん、Nanas1さん、まさるーぷさん。
「V-Drums World Championship」の一般部門は昨年優勝の西元純也さんからスタート。V-Drumsらしい音色や機能を使いつつ、演奏の途中でステージ前方に出てきて飛び回ったりキットを外側から叩くという見せ方も心得たパフォーマンスで優秀賞に。中村康伸さんはリズムをキープしながらシンセフレーズもプレイ、V-Drumsだからこそできるサウンドと構成力が光る演奏で聴かせた。多彩なサウンドを操るラストの松本はるかさんは、パワフルなプレイもさることながら、キットにセットされたドラムパッドSPDに「はるかいきます!」「もっと速く叩いて!」という声を仕込むなど、アイディアも光るパフォーマンスを笑顔で披露。見事最優秀賞に輝いた。

▲V-Drums一般部門にエントリーした西元純也さん、中村康伸さん、松本はるかさん。最優秀賞は松本はるかさんに。

▲審査を待つ間には、昨年ジュニア部門で最優秀賞のドラムプリンセス佐藤奏さんの演奏も。
今回決定した最優秀賞のこうくん(Loop Station)、松本はるかさん(V-Drums)は、世界大会へ進出。Loop Stationはアメリカ・ロサンゼルスのWinter NAMM 2013、V-Drumsはドイツ・フランクフルトのムジークメッセで、それぞれ開催される世界大会へ、日本代表として挑戦することとなる。


▲会場入り口の様子。新登場のVドラム・ポータブルTD-4KP-Sやボーカル用エフェクターVE-5の展示があり、実際に試せるようになっている。モニターにはインターネット配信される映像が映しだされている。
◆V-Drums World Championship
◆Loop Station World Championship
◆ローランド
◆ローランド チャンネル
◆BARKS 楽器チャンネル
この記事の関連情報
ローランド、木製シェルの存在感溢れるデザインで人気の電子ドラム「VADシリーズ」最上位モデル「VAD706」
ローランド、新開発の音源とパッドを搭載した電子ドラムV-Drumsのフラッグシップ・モデル「TD-50KV2」&「TD-50K2」
ローランドのデジタルピアノ「F701」が国際的なデザイン賞「レッドドット・デザイン賞 2021」受賞
ローランド、楽器作りのノウハウを結集し開発したV-MODA初のNCワイヤレス・ヘッドホン「M-200 ANC」発売、有線接続時はハイレゾ音質に対応
ローランド、4,000人のユーザーが選んだベストサウンドを実現したマイクにポップガードとショックマウントをセット「Aston Element Bundle」
伝説的ファズ・ペダルを独自の技術とノウハウで再構築、BOSSとSola Sound共同開発の「TB-2W」数量限定で発売
空中で手を動かしてシンセをコントロール、ローランドが仏Enhanciaの指輪型ウェアラブルMIDIコントローラー「Neova」の輸入販売を開始
BOSS、ワイドレンジなサウンドと音楽的な表現力を追求したギター/ベース用「プレミアム・ケーブル」発売
ダイナミック・マイクを手軽にワイヤレス化できる「WL-30XLR」登場、高音質で音の遅れのない伝送でライブやイベントで活躍
