【インタビュー】これぞLUNA SEAの真骨頂という強力シングルを完成させた今、彼らの胸にあるもの

ツイート

◆「ライブもレコーディングも全部、命がけ。自分の想いとかじゃなくて、楽曲の想いに乗せてもらってるっていう感じ」(真矢)

――では、2曲をそれぞれの視点で語ってほしいんですけれど。まず、「The End of the Dream」はイントロからして強烈で、メロディもフックがあって強い。それとバンドのグルーヴが最強だと思いました。

J:原曲は僕が作ったんだけど、今、言ってもらったこと全てを兼ね備えている曲を書きたいなと思ってたんだ。1回、聴いたら絶対に忘れないようなフックとテンションを持っているような、それでいてシンプルで強い曲にしたかった。再生ボタンを押したときに世界がパーンと広がるようなパンチのある曲に。

――その曲を5人で形にしたときには、想像以上の感動があったのでは?

J:ですね。自分の曲にメンバーのリズムやメロディが噛み合わさっていくわけだから“LUNA SEAここにあり!”っていう強烈なグルーヴが生まれていっているのは、レコーディングの最中からも感じていたよ。

真矢:強烈な光が一瞬で駆け巡るような曲ですね。

――どんな想いで叩いている曲ですか?

真矢:タイコを叩いてるときは、自分の感情とか入れないんだよね。思ってることはそんなに大げさな話じゃないけど、いつ死んでもいいって。ライブもレコーディングも全部、命がけ。自分の想いとかじゃなくて、楽曲の想いに乗せてもらってるっていう感じ。

――それは同時にすごく気持ちのいいことなのでは?

真矢:気持ちいいって感じたことってあんまりないんだよね。タイコという楽器の特性上、お客さんに気持ちよくノッてもらうために自分は苦しんでないといけないから。精密というか、つねにリズムをキープすることを考えるのが自分にとっての沸点なんですよ。昔は勢いで“行っちゃえ!”って感じだったけど、今は考えに考えて苦しみながら、みんなが気持ちいいと思うビートを叩き出していくっていう。

J:うん。ビートは身体でいうと心臓の部分だからね。リズムであって間(ま)だから。真矢くんが言うように、自分が気持ちいいと思う間だけで入っていくと成立しないから。

真矢:不整脈になっちゃうからね(笑)。

J:ライブは一つとして同じ呼吸感はないからね。「今日の会場、こういううねりで来たよ」っていうのがあって、その中でどういうリズムを生み出していくかっていう。ドラムは、要はコンダクターですよ。全体をどう束ねていくか……。それは真矢くんにかかっているから、相当の重圧だと思うけど。何千人の想いを支えているわけだから。

真矢:でも、都合のいいことに性格的にドMなんですよ(笑)。気持ちよさすら感じるからね。

――(笑)やっぱり、結果、気持ちいいんじゃないですか? 「Rouge」はラブソングでありながら、緊張感とスリルのあるリズムアプローチがさすがだなと。

真矢:「Rouge」は、みなさんに色気のある曲だと言われていて。

J:原曲はSUGIZO(G)なんだけど、ある日「この曲、Jにリズムアレンジをして欲しいんだよね」って言われてね。

真矢:そうだったよね。

J:もともとは、もっとストレートな曲だったんだけど、そこに渦巻いているギラギラした感じやトゲトゲしい攻撃的な部分に、すごく共感できるものがあった。SUGIZOもLUNA SEAの“今”に求めているのは、これほどエネルギッシュなものなんだって。だから、原曲をより増長させて攻撃的で、より深くするイメージでアレンジしていって。途中で変拍子になったりするからノリづらいなと感じるところもあるかもしれないけど、気にせずアートを生むような感覚で作っていった曲。

――ダブルAサイドシングルにふさわしい2曲です。想像していた以上に熱い音でポップでもある。

真矢:不思議なのは今回、前に比べて音符を全然、詰めてないんだよね。各楽器に間があるんだけど、その組み合わせで音圧があって熱くなっている。

――ミュージックビデオも演奏シーンのシューティングで非常にシンプル。

J:そう。最初はいろいろ考えてたんだけど、今、俺たちがやるべきことは5人が一緒に演奏することで、それ以外、何もないんじゃないかって。ヘタな演出をするとかえって嘘っぽくなるというか、今のバンドの佇まいが映像に出れば、曲により力を与えるものになるだろうと思ったし、変にイメージづけしないほうが伝わるんじゃないかって。

――とは言え、実験的なこともやっていて「Rouge」ではiPadとiPhoneを使って撮ってるんですよね。最新の機器を使って、昔のフィルムのような質感を出している。

J:最新なモノを使い、ものすごくアナログなことをやってる(笑)。でも、それがいちばん新しいんじゃないかと。

――確かに。素朴な質問なんですが、今、この時代にLUNA SEAの王道がどう響くか考えたりしましたか?

J:音楽シーンは12年前とは全く違ってきているけど、自分自身は今のほうがより自由だなって感じることが多くてね。今って、世の中に届く、届かない以前に、バンドや楽曲がどうあるべきかが問われる時代だと思ってるんですよ。

真矢:どう見られるかじゃなくて、どうあるべきか。

J:そう、そう。昔はどこまで届いたかっていう評価が重要な時代だったかもしれないけど、今はそれより純度とか濃さとか熱量が問われるというか。音楽に限らず、映画もそうだろうし、全ての文化がそっちの方向に向いていると思う。だから、どう響くかを考えてないわけじゃないけど、たぶん、このままの熱量の温度がみんなの元に届いたら、とんでもないことになるんじゃないかって感じてますね。

――よりアーティストの真価が問われる時代になっているっていう意味ですか?

J:真価というか、こういう時代だからこそ、どれだけ伝えたい想いが強いかっていう。それがさっきの、一発の音色や間がより重要になるっていう話にも繋がってくるんだけどね。

⇒インタビュー続きへ


この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス