【インタビュー】AA=、「『#』には未来を見ているというテーマもある。ただ明るい未来では全然なくて今ある問題を含めた未来なんです」

ツイート

AA=が放つ約2年ぶりの4thアルバムは、まったく性格の異なるアルバム2作連続リリースという驚くべきものになった。まず11月27日にリリースされる『#』(シャープ)は、サウンド的には激しくラウドなものに統一され、歌詞のメッセージも非常に攻撃的。一方12月11日リリースの『4』(フォー)は生々しいバンドサウンドを中心としたポップな楽曲がズラリと並び、メッセージは非常に情緒的でパーソナルなもの。2枚合わせて『#4』が完成するという凝った仕掛けだが、AA=すなわち上田剛士の持つ音楽性の幅広さとメッセージ性の強さを表現するためには、これほどわかりやすい形態はない。BARKSでは上田剛士にロング・インタビューを行い、その模様を2回に分けて掲載するので、アルバムをより楽しむためのサブテキストとしてぜひ読んでほしい。今回はPART1として、まずは2枚の作品全体のコンセプトと、アルバム『#』のテーマについての話からスタートしよう。

■『#』と『4』のサウンド的な分け方としては
■バンド感と打ち込み感、激しさとエモーショナルなもの

──アルバムを2枚に分けてリリースするのは、コンセプトが先にあったんですか。

上田剛士(以下、上田):一番最初は、ミニアルバムを作って、そこで極端に偏ったものをやろうというコンセプトだったかもしれない。変化球を求めてましたね、自分の中で。同じことの繰り返しにならないように。前のバンドも合わせると、すごい数のアルバムをずっと作り続けてるんで。

──THE MAD CAPSULE MARKETSから数えると20年以上ですからね。だからこそ毎回新しいコンセプトやモチベーションが必要になってくる?

上田:うん。逆に制限や縛りを作るのが、意外と新しいアイディアにつながっていったりするので。“自分のやりたいことをそのまま作ろう”ということをずっとやってると、かなり体力も集中力も必要で、それをやり続けていると逆に本質が見えなくなるというか。

──ああ、なるほど。

上田:自分の中でテーマを決めて、制約を作ることで、自分のやるべきことというか、“なくせないもの”がはっきりわかってくるので。

──今回はレコーディング前にバンドのメンバーとセッションをしたんですよね。それもコンセプトの一貫ですか。

上田:そうですね。今までやったことなかったから。普通のバンドだったら当たり前だけど、AA=に関しては初めてです。

──それは何かきっかけが?


▲『#』VICL-64081 \2,000(tax in)

▲『4』VICL-64082 \1,800(tax in)
上田:今までやったことないからやってみよう、というのもありつつ、曲も時間もある程度あったんで、たまにはそういうのもいいかな、と。あとはコンセプトとして、2枚に分けようというアイディアが浮かんだ時期だったんで、やってみてどのぐらい手応えがあるか、果たしてこの形でやれるのか?ということも含めて。“リハーサルをやる”というごく当たり前のことが新しくて、“バンドみたいだね”という話をしてました(笑)。

──レコーディング・メンバーが一切顔を合わせない、というコンセプトもありましたよね。かつては(※2010年リリース『#2』の時)。

上田:ありました(笑)。

──何だったんですかあれは(笑)。今思うと。

上田:チャレンジです(笑)。あれは面白かった。“できるもんだね”って。でもそこで培ったノウハウは実は脈々と受け継がれて、AA=のレコーディング・スタイルになってるんですよ。今でもエンジニアの人と、ミックス作業とかまとめの作業は各自のスタジオで、インターネットを介してやってるので。録りの時は会うけど、ミックスの時は会ってない。最終的なマスタリングの時まで会わないです。それはお互いのリファレンス(※基準となる音)がわかっている自分のスタジオで作業できて、“ほかのスタジオだと変わっちゃうね”ということもなく、自分のベストな感じで聴けるので。

──毎回いろんなトライをして、良かった部分は次にもつなげていくと。

上田:そう。ただ、絶対に会わない必要はないですね(笑)。あの時はただそれを言いたかっただけという(笑)。

──さっき言った“リハーサルをやったからこそのバンド感”みたいなものは、今回『4』のほうにより強く感じましたけども。

上田:そうです。『4』のほうがバンドで合わせた時間が多かった。『#』のほうが、打ち込みがメインになってますね。

──『#』と『4』を分ける基準はそこなんですか? サウンド的に言うと、打ち込みとバンドとの違いというか。

上田:サウンド的な分け方としては、バンド感と打ち込み感というのはあります。あとは激しさと熱量があるものと、エモーショナルなものという分け方ですね。

──メロディの要素もありますよね。『4』のほうがメロディアスで歌がはっきり聴こえるものが多い。

上田:そうですね。

──歌詞のアプローチも、分けてあるなと思いましたよ。『#』のほうが外の世界に向けて攻撃的で、『4』はもっと人間の内面性を描いている感じがして。

上田:まさにそうです。

──曲作りの段階から“これはこっち”と決めて作ってたんですか。

上田:2枚に分けることを決めてからは、そうですね。最初はどういう形で分けるか?が見えてなかったんで、とりあえず作り始めていくうちに、エモーショナルなものだけ集めたらどうなるんだろう?とか、逆にノイジーなものだけ集めたらどうなるんだろう?というアイディアが出てきて、2枚のアルバムの形がだんだん見えてきた。それが見えてからは、それを意識した曲作りになっていったという感じですね。だから両方の間を行くような、今まで普通に作っていたような曲もたくさんあったんだけど、それは全部除外して、極端なものだけを選ぶようにして。もともとのきっかけになったのはシングル「The Klock」(2012年7月リリース)を作った時に、あの曲の中でその二つの要素をはっきりと分けて出していたので。

──ああ、そうか。あれはまさにノイジーなパートとメロディアスなパートが交互に出てくる曲でした。

上田:あれを作ったのがきっかけで“静と動”“陰と陽”というような二面性をアルバムにしたらどうだろう?というイメージがなんとなく浮かんで。「The Klock」があったから今回この形になってるというのは大きいです。だから「The Klock」は実は、どっちに入れてもいい曲なんですよ。

──それ聞こうと思ったんですよ。実際、どっちに入ってもハマる曲ですよね。

上田:どっちに入れる?って考えて、結果『4』に入れたんだけど。それはこの曲が、『#』『4』というアルバム全体のキーポイントになってるからで。

──この2枚を『#4』という1枚のアルバムだと考えると、「The Klock」が実質的なラスト曲になりますよね。一番最後の曲が「Endroll」で、その前にあるから」

上田:そういうことです。

──ちなみに「Lasts」も、シングル「The Klock」のカップリングですでにリリースされてますよね。別のバージョンで。

上田:時間軸で言うと、こっちの形のものがまずあって、別ミックスが先に出てるということですね。ややこしいんだけど。「Lasts」があったのは大きいかもしれない。“この曲をアルバムに入れたい”と思ったことが。

──「Lasts」は思いきりメロディアスに、ポップに振り切った曲ですよね。

上田:そういう意味では、AA=的には攻めてる曲。普通に攻めてる曲は、攻めてる曲にならないバンドなんで(笑)。

◆インタビュー続きへ
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス