【インタビュー】真空ホロウ、自身の名を冠した1stアルバム「すべてがリード曲として打ち出せる」

ポスト

■「被害妄想と自己暗示による不快感」は昔からある曲で
■前メンバーも含めた4人の頭脳で作るという意識

──では、真空ホロウは、どのように曲作りを進めていくのですか?

松本:えっと……まず、曲の製造工場がありまして(笑)、そこで作ったデモを、(2人に)納品するんです。そこには、音楽的な知識が豊富な人間がいたり、第三者目線で曲を冷静に見てくれる班長がいたりと、いろんな役割の部署があって、そこで意見をもらうわけです。なので、ひとつの会社のように曲を作っていきます。

──では、松本さんの製造工場(笑)だと、具体的には、どのようにデモを作っているのですか?

松本:頭の中で、どこまで浮かんでいるかによって違いますが、まずメロディと歌詞を作ります。

──その段階で、すでに歌詞も書くのですか?

松本:そうです。プロットみたいな感じで。言いたいことが明確に決まっていたら、一気に出てきます。そういったものを作って、楽器を弾いてみて、その時点で、また言葉を合わせていったり、メロディを作り変えたりしていって。調子がよければ、ベースを弾いて、打ち込みをして、ピアノやストリングスを入れたりしながら、曲の大枠を作って、2人にデモを投げるんです。「回想列車」に関しては、弾き語りのデモでした。ただ、そこからバンドアレンジするまでは、スムーズでしたね。リズムも変わらなかったと思うし、僕のコード感を少し変えたくらいだったと思います。

──「回想列車」の弾き語りデモを最初に聴いた時、村田さんはどのように感じました?

村田:“これはサクッとできるな”と感じました。基本的にオレらは、デモを聴かせてもらう時に、“これはこういう曲です”という説明を受けないんです。だから、オレらがデモからどれだけ汲み取れるかが大事で。だって、CDを買ってもらう時に、“この曲はこうだから、こう聞いてください”って、アーティストがリスナーに言うことって、なかなかできないじゃないですか。その第一段階を、メンバー間でやっているんですよ。

──なるほど。

村田:ただその一方で、ちょっとぐらいは、汲み取り方にズレがあってもいいとも思っていて。違う捉え方によって、もっと面白い世界が作り出せることもありますから。もちろん、まったく違っていたら、そこは話し合いますし、“ここは譲れない”っていう部分もあると思うし。それでも、真空ホロウの場合は、デモ段階で歌詞もできているので、この曲が、どういう場所で、どういう空気感で、どういう明るさなのかという要素をチョイスしていけば、自ずとアレンジの方向性は見えてくるもんなんです。その結果として、原曲通りにアレンジされることもあれば、大きく変わることもありますが、いずれにしても、お互いが押し問答しないように心がけています。とは言え、オレは感覚的にいろいろと言ってしまうので、それが成立していないこともあるんですよ(笑)。そういう時に、(大貫を見ながら)最後の研磨係が、音楽的にうまく仕上げてくれるわけです(笑)。

──そんな研磨係の大貫さんは(笑)、「回想列車」の第一印象は、いかがでしたか?

大貫:すぐにアレンジをイメージできました。「回想列車」は、歌が聴き手にスッと入ってくる曲だから、とにかく歌を持ち上げようと考えて仕上げてしていきました。

──では、逆に苦労した曲などはありましたか?

大貫:個人的には、「被害妄想と自己暗示による不快感」かな? これは昔からある曲で、過去の音源では前のドラマーが叩いて、それを今回、再録したんです。その際に、前のアレンジをそっくりそのまま踏襲するのではなく、そこに自分らしさも表現していくという部分で、前のメンバーも含めた4人の頭脳で作るという意識でレコーディングしました。そこの駆け引きは、難しかったですね。

──真空ホロウサウンドの特色として、ディレイギターが楽曲の世界観を生み出している部分があるように感じますが、そこへの意識はありますか? それとも、無意識にそうなっているのでしょうか?

松本:僕が物心ついた時に聴いていた音楽が、ミニマルやアンビエントだったんです。知人に誘われてレイヴ・パーティに行ったりもして。「アナフィラキシーショック」のチルアウト的なパートも、そういう経験が元になっているところもあるんです。そういった感覚、気持よさが、自分の音楽の核になっています。浮遊感であったり、飽和感であったり。だから、僕が初めて手にしたギターエフェクターも、ギター定番の歪み系ではなくて、ボスのDD-6(デジタルディレイ)で(笑)。そのくらい、ディレイとリバーブは好きですね。しかも、付点8分のディレイは、僕の中の正義なんです(笑)。もちろん、それが曲に合わない場合は、「ゴメンナサイ」って言って、変えていきますけど(笑)。

──ラストの「虹」のイントロは、まさに付点8分のディレイですよね。

松本:そうです。この曲は、BPM=138の付点8分です。しかもそこに、ビンテージのエコープレックス(テープエコー)をかけて、淀んだ響きにしています。ずっとレコーディングしてくれているエンジニアさんに、この手法を教えてもらってから、ライブで使うエフェクターボードの先頭にも、エコープレックスのプリアンプ部分を独立させたエフェクター(EP101 Echoplex)をつなげているんです。

──なるほど。サウンドの謎が、かなり解けました(笑)。それにしても、BPMの数値がスッと出てきたりして、数字には強い方なのですか(笑)? フィジカル面重視のプレイヤーだと、あまり数値は気にしない方もいますが。

松本:だいたいの曲は、BPMを覚えていますけど……どうなんでしょう?

村田:曲によりけりですけど、BPMが大事な曲は正確に覚えてますよ。僕らが好きなBPMって、おおよそ130台なんですよ。もしくは、180ちょっと。このどちらかが多い(笑)。

──では、ストレートなロックアレンジの「Highway My way」は、速い方で?

松本:いえ、この曲のBPMは135です。

──えっ、そうなんですか? 曲から受けるスピード感と、実際の数字は、かなり違うんですね。

村田:クリックより前めにプレイするか、後ろめでいくかによって、その帳尻を合わせていくんです。でも今回、後ろめのグルーヴがいいなって思いましたね。だけどオレ、全然我慢できないから、すぐに前へいっちゃいがちなんですけど(笑)。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報