iPadをギターアンプ&マルチエフェクターにできる! Positive Grid「BIAS FX」の実力はどんなものか

ツイート

Positive Grid LLCから、iPadをワールド・クラスのギターアンプ&エフェクト・プロセッサーへと変身させるアプリ「BIAS FX」がリリースされた。同社の「BIAS」に続くギタリスト向けのiPad用アプリで、アンプ・シミュレーターに加えエフェクターも数多く搭載。そのサウンドは非常にリアル。価格は3,600円とiPadアプリとしては高額だが、それも納得できる出来だ。発売直後からApp Storeの音楽部門で1位をマークしたこの注目製品をさっそくチェックしてみた。

◆Positive Grid「BIAS FX」~動画~

■カスタムアンプが作成できる「BIAS」とエフェクトも搭載した「BIAS FX」

「BIAS FX」の機能を紹介する前に、その位置づけを確認しておこう。ギターアンプ&マルチエフェクトアプリの定番「JamUp」シリーズで知られるPositive Gridが2013年にリリースした「BIAS」は、アンプ内部の真空管やプリアンプ、イコライザー、キャビネット、外装ではグリルやネット、ツマミに至るまでマニアックにカスタマイズできる「アンプ・モデラー」「アンプ・デザイナー」として、ギタリストから大きな注目を集めた。カスタマイズできるだけでなく、素の音がいいというのがポイント。ヴィンテージからモダンまでロックの歴史を彩った36種のアンプはいずれもルックスはもちろんサウンドの再現性も高く、ピッキングのニュアンスも見事に反映してくれる。iPad版アプリの成功を受け、2014年にはiPhone版アプリやアンプを追加する拡張パック、そして、2015年にはWindows/Macのプラグインとして使用できる「BIAS Desktop」と「BIAS Professional」がリリースされている。iPad版、iPhone版、Desktop版は同期が可能で、それぞれで作ったオリジナル・アンプは他のプラットフォームでも利用可能。複数のプラットフォームで同じように動作するのも、同種の他社製品にはない魅力の1つとなっている。


▲JamUp Pro(左)とBIAS(右)。JamUpは2011年に登場した歴史あるアプリ。アプリ内ストアでアンプやエフェクターを増やすことが可能。複数のアンプ、エフェクトをセットにした拡張パックも数多く用意。BIASはリアルなトーンとプレイへの素早い反応、そして自分だけのカスタム・アンプを作れるのが特徴。真空管の交換、スピーカー、キャビネットの選択、マイクの位置調整などさまざまなデザインが行える。

「BIAS」はアンプ・モデリングに的を絞ったアプリであり、エフェクトは搭載していない。iPhone/iPadでは、同社の「JamUp」および「JamUp Pro」アプリと連携することで、「JamUp」内の各種エフェクターとともにペダルボードを組むことができたが、Windows/Mac用の「JamUp」シリーズは存在しない。「BIAS」のアンプサウンドは欲しいがカスタムアンプ作成はちょっとハードルが高い、「JamUp」のように1つのアプリ内でアンプとエフェクトを完結したい、と思うユーザーは多かったはず。そんな要望に応えるのが、今回登場の「BIAS FX」だ。

「BIAS FX」は、12種のクラシックアンプと、25種のエフェクト・ペダル、高級アナログ機の音質を再現する5種のハイエンド・ラック・プロセッサーを搭載。ドラッグ&ドロップによるシンプルな操作で、これらを自由に組み合わせて自分だけのペダルボードをセッティングすることが可能。また、別売りの「BIAS」をインストールした環境では、「BIAS」で作ったカスタム・アンプもそこに組み込むことができるようになっている。iPad版に続き、Desktop版も夏頃リリース予定となっており、高品質なアンプ・モデリングとエフェクターによるペダルボードが、複数のプラットフォームで同じように利用可能となるわけだ。

■高品質のアンプと多彩なエフェクト、デュアル・アンプも使用可能


▲アンプは全12種類を用意。クリーンからクランチ、ヘヴィな歪みまでさまざまなジャンルに対応できるモデルが揃い、いずれも実機の特徴を捉えたトーンとレスポンスが楽しめる。

「BIAS FX」に搭載されるアンプは現在12種類。MarshallやVOX、Fender、Orangeなど有名なメーカーのアンプが揃っている。モデルとなったアンプ名こそ記載されていないが、年代と外観の特徴を表したアンプ名と、雰囲気抜群のグラフィックを見れば、ギタリストならピンとくるはず。そのサウンドはいずれも実機の特徴を押さえたもので、コシのある中低域や艶のある高域など、弾いていて気持ちのいい音だ。たとえばVOX AC30をモデリングしたと思われる「'66 British TB 30」では、TREBLEを上げた時のエッジの利いたアタックが心地よいし、BASSよりもMIDDLLEを上げた時の方が暖かみが出るなど、コントロールへの反応もそれっぽい。GAINをフルにしてもクランチ程度の軽い歪みで、粒立ちいい60年代ブリティッシュサウンドを聴かせてくれる。メタルにぴったりな「'92 Treadplate」(Mesa/Boogie Rectifierと思われる)は、激しく歪むのだが全体がつぶれることなく一音一音がしっかり聴き取れる。低音のパワーも十分で、コードストロークの迫力がかっこいい。アンプの中にはアコースティック・ギターをシミュレートする「Acoustic Sim」が用意されるのもPositive Gridならではだ(ただしJamUpのオプションとしてリリースされた同名アンプとはサウンド、機能ともに異なる)。


▲アンプのグラフィックは、グリルの材質やカラーに加えつまみの形状もオリジナルの特徴を捉えたもの。画面は「'66 British TB 30」(左)と「'92 Treadplate」(右)。

これら12のアンプは「BIAS」で開けば、さまざまなカスタマイズが可能だ。「BIAS FX」でアンプを選択すると、「BIAS」の真空管を模したアイコンが現れるので、これをタップすればよい。真空管でもキャビネットでも好きなように部品やパラメーターを変更し、再度「BIAS FX」に戻ればそれらが反映された状態で、演奏が可能になる。また、「BIAS」にしかないアンプも「BIAS FX」のペダルボードに組み込むことが可能だ。


▲「BIAS FX」でアンプを選択すると下段右端に「BIAS」のアイコンが現れる(左)。これをタップするとBIASが起動、カスタマイズが行える。BIASの画面上には「JamUp」を呼び出すアイコンがあるが、長押しで「BIAS FX」に変更可能、すぐに呼び出せるようになる(右)。

エフェクトは、ノイズ・ゲート、ブースター、オーバードライブ、ディストーション、ファズ、イコライザー、トレモロ、フェイザー、フランジャー、コーラス、オクターバー、コンプレッサー、ディレイ、スプリング&プレート・リバーブなど、ギタリストが欲しいと思うものはひと通り網羅。コーラス、コンプレッサー、イコライザー、ディレイ、リバーブはペダルタイプだけでなく、細かい設定が行えるラックタイプのものも用意される。気になるサウンドは、同じモデルであっても「JamUp」のものと比較すると1ランクか2ランク上といった印象で、ナチュラルかつ密度の高さを感じるものとなっている。切り裂くような歪みを再現する「Face Fuzz」や、サウンドの変化が心地よいワウ「Cry Wah」が特に気に入った。また、最初から搭載されるアンプ、エフェクターの数も「JamUp」に比べ多いのもうれしいところだ(JamUp Proはアンプ6種、ペダル16種)。


▲エフェクターは25種類のペダルと、ラックタイプ5種類を用意。カテゴリーに分類されており、後述のLive Viewでは一括でON/OFFすることが可能。


▲Face Fuzz(左)とCry Wah(右)。ヴィンテージペダルはキズや塗装の剥げ具合も再現するなど、サウンドだけでなくグラフィックもリアル。ワウのペダルはドラッグで踏み具合を操作できるほか、外部MIDIコントローラーの使用も可能。MIDIラーン機能があるので、設定は容易。

エフェクトの接続順に制限はなく、ドラッグ&ドロップで変更可能。さまざまな効果がカンタンに試せるようになっている。また、SPLITTERを使うことで、シグナルパス(信号経路)の分岐も可能、2台のアンプを使った贅沢なサウンドメイクもこなせる。実機では手間も費用もかかるデュアル・アンプが「BIAS FX」なら手軽に試せるというわけだ。そして、「BIAS」と併用すれば2台のアンプでそれぞれ細かいカスタマイズができるので、これまでにない幅広くサウンドが得られる。


▲エフェクターの位置はドラッグ&ドロップでカンタンに変更可能。削除はプレス(長押し)するとゴミ箱アイコンが出るので、そこへドラッグすればよい。


▲シグナルパス上のアンプの下にある「+」をタップ(左)すると、自動的に経路が2つに分岐。アンプが複製され、両端にSPLITTERとMIXERが追加される。アンプの変更はもちろん、上下それぞれの経路上に新たにエフェクターを追加することも可能。デュアル・アンプでは共鳴・共振も再現する。


▲SPLITTERではスイッチによる切り替え(左)のほか、周波数(右上)やレベルにより自動で経路を切り替える設定も可能。ピッキングによるコントロールで、アンプやエフェクターを切り替えられる。一方、分岐した信号をまとめるMIXER(右下)は、レベルのほかパンやディレイが設定可能。たとえば、定位を左右に振り一方を微妙に遅らせることで、印象的なダブリング効果が得られる。

「BIAS FX」のアンプモデリング、エフェクターで作ったサウンドは、GarageBandやCubasisといったDAWアプリでレコーディングすることも可能だ。アプリ間のオーディオ信号のやりとりを可能にするiOSの機能であるInter-App Audioに対応しているので、カンタンな操作でお気に入りのギターサウンドを、楽曲に加えることができる。また、Inter-App Audioを使用して、「BIAS FX」のシグナルパスの任意の位置にサードパーティ製のエフェクトをインサートできるのも見逃せない。


▲DAWアプリCubasisのトラックにBIAS FXをインサート、エフェクトがかかった状態でモニターしながらの録音が可能(左)。逆にBIAS FXのシグナルパス上にInter-App Audio対応アプリをインサートすることもできる(右)。BIAS FXにないエフェクトを使いたい場合は試してみよう。

■抜群の操作性、ライブに便利な機能も

操作性のよさも「BIAS FX」の特徴の1つ。実機を模したツマミやスイッチはなによりも直感的で、操作時には数値が表示されるので細かくパラメーターを調整したい場合にも不満はない。基本は左から右へ流れるシグナルパス上でアンプやエフェクターをタップすると、画面下に選択したものが拡大表示される。エフェクトのON/OFFはここでスイッチをタップするだけでなく、シグナルパス上でエフェクターを上にドラッグして経路から外すことも行える。

また、「Pedalboard View」モードでは、プリセットで使用しているアンプやエフェクトが1画面にすべて表示される。まさにペダルボードそのままのグラフィックで、スイッチやツマミにすぐアクセス、さらに素早い操作が可能。これはなかなか便利だ。


▲信号の流れがわかりやすい初期状態。シグナルパス上のアイコンをタップすることで、画面下にアンプ、エフェクトが拡大表示され、コントロールが可能になる。


▲アンプとペダルがすべて1画面に表示されるPedalboard View。スイッチやつまみの操作も可能。

「LIVE VIEW」モードはライブでの強い味方。ワンタップで操作できる大きなボタンの上半分でプリセットが選択できるほか、下半分ではDRIVE、MOD、DELAYといったエフェクトのタイプごとに、一括してON/OFFが可能だ。また、設定によってはエフェクターの任意のパラメーターを割り当てたり、SPLITTERのシグナルパスのスイッチングも割り当てることもできるので、曲中でサウンドを変更するのにも柔軟に対応できる。MIDIラーン機能もあるので、MIDIフットペダルを使用すれば足元での操作も可能だ。


▲LiveViewの初期設定では上段がプリセット選択、下段がエフェクトのON/OFF(左)。SPLITTERの経路切替を割り当てたり(右)、個々のスイッチを割り当てることも可能。

このほか、チューナーやメトロノームも搭載。チューナーはミュート設定にしておけば、起動後すぐに音を出さずにチューニングが始められるので、曲間にチューニングすることも難なくできるはずだ。また、セッティングの自由度が高いのもありがたい。「OUTPUT SETTING」では、プリアンプ、トーンスタック、パワーアンプ、キャビネットを個別にON/OFF可能。iPadからの音をそのままPAのミキサーにつっこむなら「Direct Out」を選択すればすべてがONになるし、アンプにつなぎたい場合も構成に合わせて選択すればOK。イコライザーも用意されているので、環境に合わせて楽にセッティングできる。


▲この手のアプリに必須のチューナーも装備(左)。組み合わせる機材に合わせて設定が行える「OUTPUT SETTING」では、BIAS FXのプリアンプのみ生かす、プリからキャビネットまですべて生かす、といった設定も可能(右)。

■クラウドからペダルボードコレクションをダウンロード

「BIAS FX」でも「BIAS」同様、ユーザーが作成したプリセットを専用のクラウドサービスToneCloudでシェアすることが可能。すでに数多くのペダルボードコクレクションがラインナップされており、ギターのサウンドメイクに慣れていないという人もこれらをダウンロードして、「BIAS FX」での音づくりを学ぶことができる。


▲ペダルボードの構成が一目でわかるToneCloudの画面。選択した状態ですぐに試聴が可能、気に入ったらプリセットの保存先を選択してダウンロードする。

クラウドにアクセスすると、「Pedalboard View」と同じスタイルで、アンプとエフェクターが並んだペダルボードの数々がグラフィカルに表示される。AcousticやBlues、Bass、Jazzなどカテゴリーによる表示のほか、更新順、人気順の表示が可能。ダウンロード数や使用したユーザーによるコメントも表示されるので、さまざまなプリセットを試したくなること請け合いだ。

以上、駆け足で「BIAS FX」をチェックしてきたが、いかがだったろうか。「BIAS FX」は同社の「JamUp」同様、使いやすいのと同時に何よりもそのサウンドが魅力だ。App Storeの紹介文には、「iPadの処理能力の進化によりPositive Grid の開発陣はサウンド・クオリティへの妥協を一切、排して、開発に望むことが可能になりました」とあるのだが、まさにそれが実感できる出来。逆にこれまでのアプリは古いiOSデバイスとの互換性のためにサウンドクオリティを進化させることができない面があったのだと感じさせられた。ただ、その分処理が重いようで、対応機種のうち最も非力なiPad 2ではラックタイプのリバーブを使ったプリセットなどで音が途切れることがあった。また、BIASと行ったり来たりする際の待ち時間が非常に長くとても快適とは言えない状態。フルに使いたいならなるべく新しいiPadを利用することをオススメしたい。

なお、「JamUp」との比較では、前述のとおりサウンド面で「BIAS FX」が上だ。クロスプラットフォームということもあり、Positive Gridは「BIAS」シリーズに開発を集中していくようだ。とはいえ、「JamUp」には古い端末でも動作すること、iTunesからの曲を取り込んでタイムとピッチを自由に調整して速弾きフレーズの聴き取りや練習ができること、ルーパーやレコーダーなどの機能を有すること、そして低価格というメリットがあり、ジャムを楽しむ用途のためにもこれからも開発は続けられるという。この手のアプリが初めてという人はまず無償版の「JamUp」を試すのがいいだろう。そのうえで、すでに数多く公開されている「BAIS FX」のデモ音源や動画と比較、チェックしてほしい。その実力は圧縮された音源でもわかるはずだ。


製品情報

◆BIAS FX
価格:3,600円
発売日:2015年4月28日
動作環境:iOS 8以降、iPad 2、iPad mini以降(ToneCloudの利用にはインターネット接続が必要)


この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス