【インタビュー】WANIMA、1stアルバム完成に「あ、死ねるなって気がします。まだ死ねないけど」

ツイート

■必要最小限です。あくまでメロディを殺さないように
■ここでこのフレーズがあったら、曲としてもっとアガるかなと──西田光真(G/Cho)

──なるほど。アルバム1曲目の「ここから」は、幕開けにふわさしい曲になりました。この曲では、“ダサいのは今だけだから”と力強く歌うのがポイントだと思うんですが、どんな心境で作った曲だったんですか。

松本:これから何かを成そうという道の途中にいると、辛かったり、悔しさに当たることも多いと思うんです。でも、「ダさいのは今だけやけん」って言うて、次の一歩を踏み出す始まりの曲を作りたかったんです。

──自分たちにもあった、そういう経験も踏まえて?

松本:ありました。それこそ好きで音楽ははじめましたけど、お客さんが1~2人の会場でもライブをやりました。でもそういう日が、この先に繋がってるとずっと信じてやってきて、ちゃんとそれが今日まで繋がっていました。そういう思いも込めて、諦めずやってきました。

──こうして今、PIZZA OF DEATHから作品が出て、より多くの人にバンドのことや曲を知ってもらえるようになりましたが、それよりも以前にバンドとしてこれはターニングポイントだったなというのはあったんですか。

松本:やっぱり、さっきも言ったように僕たちが着ているLEFLAHとの出会いは何よりも大きかったです。人気も誰も知らない頃から支えてくれてました。2年前に藤君が入ってやっとバンドができるってなった時も、ずっと相談にのってくれました。

西田:うん、LEFLAHとの出会いは大きかったです。バンドとして活動が出来ていない時に「諦めるな」って喝をいれてくださいました。

──では、活動していく中で、いろんな対バン相手とやってきたと思うんですが、いい刺激になったバンドなどいますか。

松本:シングル「Think That…」のツアーはすごく大きかったです。なかなか自分たちが活動できなかった時期に、ずっと前を走っていた人たちとやれるというか。俺らは個人的に知っとったけど、メロディックパンクシーンで最前線でやっていた人たちに、僕らから対バンをお誘いして、出てもらっていたんです。ひとつひとつのライブを大事にしながら、対バンをして、それで認めてもらうというシングルツアーだったんです。1stミニアルバム『Can Not Behaved!!』でも、先輩を呼んだり。また違った畑のレゲエの人を呼んでみたり。よりもっと多くの人に届けたいので、そういうことでいろんな対バンで呼んだりしています。

──アルバムに収録された「Japanese Pride」という曲は、そういう自分たちのヒーローたちへの思いもあるんですか?

松本:レゲエ、パンク、ヒップホップ全部含めて、音楽ブームがぶり返すよっていう歌です。歌詞の中に、Hi-STANDARDが出てきますけど、やっぱりHi-STANDARDの健さんからはいろいろと話を聞いたり、PIZZA OF DEATHにいて、Hi-STANDARDの話を聞き、大きさを改めて知ることが出来ました。みんな知ってますからね、クラブにいるお姉ちゃんでも。「元カレが聴いてた」とかHi-STANDARDのことは知ってました。

──いちパンクバンドとしてはすごいことだと思いますよ。

松本:今もキッズがはいてるディッキーズのパンツなんかも、日本では健さんがずっとはいていたものだし。若い世代はもしかしたら知らないではいているかもしれないですけど、そういうファッションでも流れの元にあったりする。そういうのもいいなって思いました。

──90年代にHi-STANDARDのようなバンドがいろんな下地を作って、音楽だけじゃなくてカルチャーとして盛り上げていったということですよね。

松本:そうですね。僕たちWANIMAも新しいカルチャーを意識しています。

──歌詞の面ではどの曲もいろんな言葉の遊びが入っていて、それでいてちゃんとメロディに載ってる面白さがある。そのどちらも妥協しないというのが絶妙だなと思うんですよ。

松本:妥協はしないです。メロディはスタジオで3人で集まってセッションをして、そこでわーっと歌います。ほとんど即興なんです。即興で作りながらも、その続きを頭で考えながらやります。きた!っていう時は速攻携帯で録音します(笑)。

──だからキャッチーなものになってるのかもしれない。そういったメロディに対して、今回のアルバムで、ドラムで肝にしたことはありますか。

藤原:いろいろなパターンがありますけど、毎回歌のメロディや歌詞の邪魔をしないようにというのはあります。太ってますけど気を付けてます。

──ふふふ。

松本:ドラムのおかずとかはお客さんからしたらあまり必要ないじゃないですか。そこは、藤くんうまくやってるなっていう感じがしています。

藤原:作ってる時に、それはいらないと言うこともあります。

松本:それはドラムに限らずベースも、ギターも、コーラスにしてもそうなんです。

西田:必要最小限です。あくまでメロディを殺さないようにっていう。だからきっと、コピーしたら簡単だなって思うかもしれないです。

──ここはギターが出てやるぞ!っていうようなことはあまりなく?

松本:ないとダメだと思います、ほんとは(笑)。

西田:それこそお客さんからしたらっていう感じじゃないですか。ギターソロ部分なら凝ったりしますけど、メロディが流れているなかでギターがポンと出てくると、どっちを聴けばいいの?ってなると思うし。

藤原:実際できあがってみて聴いたら、それがいいので。

松本:でも、そこまで考えていないんです、光真は(笑)。

──西田さんは今回、ギターについてこだわったことはありますか。

西田:レコーディングではメインのギターとは違ったサブのギターフレーズをダビングしてるんですけど。ここでこのフレーズがあったら、曲としてもっとアガるかなというのを考えてます。実際にレコーディングしてハマった瞬間は、きたなって思います。ライブだとどうしてもギターが1本なのでできないけど、アルバムを聴いた時に最高な状態に、というのにはこだわりました。

──ライブはライブ、作品は作品ならではの良さを出そうと。

松本:俺が好きなアルバムでも、ライブでは弾いてないけど頭のなかでそのメロディが流れたりすることがあるんです。その感じはお客さんでもあると思うので。個人的にはレコーディングは嫌いなんですけどね。でもやっぱり、この作品が残って、仮に俺が明日死んでも残るんやってなると“あ、死ねるな”って気がします。まだいっぱい作りたい曲あるので死ねないですけど。

藤原:はははは。死ねない。もっと白米食べたい。

松本:1stアルバムとしては、3人一致でいいのができました。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をツイート

この記事の関連情報