【インタビュー】VAMPS、「<JOINT 666>は刺激的な企画になっている」

ツイート

VAMPSが2015年11月より、籠城型にして対バン形式となるツアー<VAMPS LIVE 2015-2016 JOINT 666>を開催中だ。ZEPP TOKYO 6DAYSを終了したVAMPSは、APOCALYPTICAとのUKツアーを挟んで、なんばHATCH 6DAYSにて<VAMPS LIVE 2015-2016 JOINT 666>に回帰。2016年一発目のライヴをZEPP NAGOYA 6DAYSで迎え、同ツアーは2016年1月31日の追加公演ファイナルまで、年をまたいで走り続けている。

◆VAMPS 画像

BARKSは、なんばHATCH公演最終日の楽屋でHYDEとK.A.Zに<JOINT 666>を振り返っていただきつつ、UKツアーがもたらした変化、2016年のVAMPSについて話を訊いた。刺激と誇りを得て、果てなく進化し続ける2人の現在をロングインタビューでお届けしたい。

   ◆   ◆   ◆

■自分の悪いところも、良いところもわかる
■新しく何かを取り入れようとする気持ちになるよね

──2015年12月末現在、<VAMPS LIVE 2015-2016 JOINT 666>も全体の2/3を終了しました。追加公演を含めると折り返し地点になるわけですが、これまでの手応えはいかがでしょう?

HYDE:思っていたよりも、ありだなと感じてますね。ワンマンはずっとやってきたけど、それとは全然違うカタチで刺激を得られているから。

──対バンツアーならではの刺激ですね。

HYDE:うん。自分の悪いところも、良いところもわかる。そういう刺激的な企画になっているなと思います。現状をグルグル回っている感じではなくて、新しく何かを取り入れようとする気持ちになるよね。

──お客さんにとっても刺激的だと思いますが、衝撃的だったのは“大阪 ブラサカ SIXでSEX”というライムです(笑)。

HYDE:あはは。そうかもしれないね。まさに新しく取り入れたんです。吸収した(笑)。

▲<VAMPS LIVE 2015-2016 JOINT 666> 2015年12月06日@なんばHATCH

──これは大阪公演2日目のDerailersとのジョイントで、レゲエヴォーカリストRueedのライムスタイルをHYDEさんが即座に取り入れて実践したわけですが、ライヴ後、Rueed本人もビックリしてました(笑)。K.A.Zさんはいかがですか?

K.A.Z:観に来てくれるファン、お客さんにとっては、ワンマンのほうがVAMPSのステージを長い時間見ることができるということもあるとは思う。だけど、たとえば2月に開催した<VAMPARK FEST>はみんなも楽しめたと思うし、<JOINT 666>もその延長線上にあるもので。いろいろな音を聴いて楽しむことができると思う。僕たち自身も音楽的に、VAMPSとはまた違う音の作り方だったりを知ることができるんです。それぞれのバンドで、それぞれのサウンドの作り方があって。それが刺激になったりするよね。そういうことはワンマンで廻っていたらわからないことだから。

──Ju-kenさんという1人のベーシストがVAMPSとDerailersとではまったく別のスタイルをみせた大阪公演2日目も、それが顕著に表れましたね。

HYDE:あぁ、そうだね。どういうベースを弾くのかなと思って観てたけど、あのルックスも新鮮だったよね、ストリート系の。

──たしかに見せ方もサウンド&プレイも全然違いました。おっしゃる通り、ジョイントアクトの存在がそれぞれの音楽的な個性を際立たせることになっていると思います。VAMPSとしてはライヴを構成するにあたって、どういうセットリストで臨もうと? BARKSはこれまで7本のライヴを拝見しているんですが、まったく同じセットリストってこれまでないんですよね。

HYDE:今回のツアーに関しては、2DAYSごとで考えましたね。1日目の始まり方がこうだったら、2日目は別の始まり方というカタチで内容がかぶらないように。だからパズルを組み合わせていくような感じですかね。基本的に2日間で楽しめるメニューを目指しています。選曲に関して今回はアルバム『BLOODSUCKERS』という枠をなくして、これまでのVAMPSの集大成というかね、新しいセットリストで。

▲<VAMPS LIVE 2015-2016 JOINT 666>

──K.A.Zさんは今回のツアーでゾディアックのSGタイプをはじめ、Vタイプやフェンダーのジャズマスターなど様々なギターを使用されていますが、その音抜けもライヴを重ねるほど進化していくように感じているんですが。

K.A.Z:この曲だったらこのギターだなというのがあって。曲によってギターの抜け方というか聴こえ方が全然違ってくるんだよね。いつもと同じギターを使っていても、この曲だと全然抜けなくなるなっていうのもあったりするから、そのあたりは楽器を変えることで、曲に合うギターをアジャストしてフィッティングしていく。それでも、ベースの音作りが変わったりだとか、案外、バンドの中のひとつの音が変わっただけで全部の音が変わったりする部分もあって。それに対して少しずつセッティングを変えていったり、ツアー中も試行錯誤しながら、音を作り続けてるね。

◆インタビュー(2)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報