ヤマハ新製品を大量発表、アコースティック・ギター定番シリーズを一新、フラッグシップシンセ「MONTAGE」やLine 6ギター・ワイヤレス&アンプなどが登場

ツイート

ヤマハが2月2日に新製品発表会を開催、アコースティック・ギターFG/FSシリーズ、フラッグシップシンセサイザー「MONTAGE」(モンタージュ)、Line 6のギタープロセッサー、ワイヤレスシステムの新モデルを発表した。また、1月にアメリカ・アナハイムで行われた2016 NAMM Showに出展した製品も参考展示、幅広いジャンルの数多くの新製品が披露された。

■ヤマハギター50周年モデル登場、定番シリーズFG/FSシリーズ一新


▲左から50周年記念モデルのFG180-50TH、FG850、FG820(Sunset Blue)、FS830、FS820(Ruby Red)。FG820にはレフトハンドモデル、12弦モデルもラインナップ。

ヤマハギターの歴史は1966年の「FG180」「FG150」発売から始まり、今年50周年を迎える。そんな2016年の新モデルは、ヤマハギターの第1号器の流れを汲むものだ。発表会で最初に紹介されたのは、50周年記念モデルとして登場した「FG180-50TH」。ボディ内の赤ラベル、ヘッドの初期ヤマハロゴ、オリジナルピックガードといったルックスは初代FGのデザインを再現したものだが、現代の技術でサウンド・演奏性を向上させているのがポイント。表板は長期間を下手木材と同様の変化を生むヤマハ独自の木材加工技術A.R.E.を施し、新デザインのスキャロップドブレイシングを採用、順反り・逆反りともシビアなネック調整に対応するダブルアクションロッドを採用している。3月1日発売で価格は115,000円(税別)、国内400本限定。

お求めやすい価格の定番シリーズとして多くのプレーヤーに愛されてきた「FGシリーズ」「FSシリーズ」もフルモデルチェンジ。新たにデザインしたスキャロップドブレイシングにより中低音を強化。伝統的なウェスタンボディの「FGシリーズ」は、パワフルな低音域とクリアな高音域を持つ立ち上がりの早いサウンドにさらに磨きをかけて登場。小ぶりのボディと短い弦長で抜群の演奏性を誇る「FSシリーズ」はボディを従来より1cm薄くしさらに扱いやすさをアップ、低音の強化も図られている。FG850/850(トップ:マホガニー単板、サイド・バック:マホガニー)の50,000円からFG800/FS800(トップ:スプルース単板、バック・サイド:オクメまたはナトー)の34,000円まで5段階のグレードをラインナップ。カラーもレッドやブルー系やサンバースト系など豊富に用意する。3月1日より順次発売予定。


▲写真左は上位モデルで左からFS850、FG180-50TH、FG850。FG/FSとも豊富なグレード/カラーバリエーションをラインナップする。

ここでゲストとして登場したのは、シンガーソングライター千佐真里奈をボーカルとし多彩なミュージシャン&クリエイター集団からなるソロユニット「ちさ」。FG180については「初めてジャーンと音を鳴らした時に生音でもかなり迫力があって……。あと、音の立ち上がりがすごく速いので、ストロークが多い私にとってはかなり弾きやすくて歌いやすいです」とコメント。「ぱっと見の印象はすごいかわいらしくって」というFSについては「ボディが薄いので抱えやすいのもいいなと思いましたし、ネックが細いのでとても握りやすい。ボディがちっちゃいのに低音が鳴るのかな?と思ったら、かなり鳴るので、それも弾き語りしていて歌いやすいです」とお気に入りの様子。


▲FG/FSともに木を波状に削ったスキャロップドブレイシングを採用、中低音が強化されている(左)。オリジナル曲を弾き語りで披露したのはちさ(右)は、演奏に使用したFS820について「鮮やかな赤色がとっても好きになりました」「すごくあったかい音」とコメント。キレのいいギターサウンドにのびやかな歌声が映える見事なパフォーマンスを見せた。

■Line 6からはラックタイプのHelix、小型のギター・ワイヤレスとアンプが登場


▲上段左からHelix Rack、Relay G10、下段はAMPLIFi 30、Firehawk 1500。

Line 6からは4製品が登場(いずれもオープンプライス)。まずは昨年登場のプロスペック・ギタープロセッサー「Helix」のラックタイプとなる「Helix Rack」(4月発売)。フロアタイプと同等の機能にくわえ、ワードクロック入力、AES/EBU入力を新たに搭載。オプションのフットコントローラー「Helix Control」も発売される(5月予定)。

アンプではコンパクトでかわいらしいルックスが魅力の「AMPLIFi 30」(5月発売)。正面から見たサイズはA4よりも小さく、家庭でいつでも気軽にギター演奏が始めれるのが魅力。従来のAMPLIFiシリーズ同様、200以上のアンプとフェクトを搭載、iOS/Android対応のアプリからワイヤレスでコントロールできる。また、Bluetooth対応の4ウェイステレオスピーカーで、楽曲の再生もいい音で楽しめる。また、USB接続によりPCへのダイレクト・レコーディングも可能。昨年発売の「AMPLIFi TT」にスピーカーがついていればいいのに!と思っていた人にはうれしいモデルだ。


▲Helix RackとオプションのフットコントローラーHelix Controlはペダルを組み合わせて展示(左)。写真右はiPad miniと並べられたコンパクトサイズのAMPLIFi 30。専用アプリで各種コントロールが可能。

「Firehawk 1500」(4月発売)は、フルレンジのパワードスピーカーを搭載し、楽曲の再生、エレキギター、アコースティックギターの演奏を、会場の大小、屋外屋内を問わず、自分の意図したサウンドで鳴らすことができるアンプ。1500Wのハイパワーで6スピーカーシステムを駆動、POD HD XシリーズでおなじみのHDモデリング50種をはじめとする200種以上のアンプ/エフェクトモデルを搭載する。iOS/Android対応のアプリからワイヤレスでコントロールできるのはシリーズ共通。「Firehawk 1500」対応のオプションとして、フットコントローラー「FBV 3」もリリースされる(5月予定)。

そして、ギター・ワイヤレス・システム製品では非常にシンプルでカンタンに使える「Relay G10」が登場(6月発売)。つないだだけでオートでチャンネルスキャン、設定不要ですぐに音が出せる。ギターにつなぐトランスミッターはとても小さいながら8時間の連続駆動が可能な充電式電池を内蔵(スリープモード時で200時間待機)。充電はレシーバーに差し込むだけだ。


▲ギター・ワイヤレス・システムRelay G10。左はレシーバーにトランスミッターを差し込んだ状態。これで充電が行える。右はギターに接続するトランスミッター。コネクタ部と比べるとその小ささがわかるはず。これで8時間駆動!

■新音源システムでさらなる演奏表現が可能なフラッグシップシンセ「MONTAGE」


▲新フラッグシップシンセMONTAGE。写真は88鍵ピアノ鍵盤のBH(バランスドハンマー)鍵盤搭載の「MOTAGE8」。液晶パネル左の光るノブがSuper Knob。7インチカラーVGA TFTカラーLCD(タッチパネル付)、リボンコントローラーやSuper Knob、データダイヤル、スライダー×8、ノブ×8などコントローラーは各モデル共通。

「MONTAGE」(モンタージュ)は、久々の登場なるヤマハシンセサイザーのフラッグシップモデル。61鍵/71鍵のシンセサイザー鍵盤モデルと88鍵のピアノ鍵盤モデルの3モデルがラインナップされる。発売は5月2日で価格はオープンプライス。

「シンセサイザーの演奏表現の可能性を広げるにはどうすればいいのか?」ということを考え、新しい音源システム「Motion Cntrol Synthesis Engine」を搭載。このシステムは「ハイブリッド音源」と多彩なコントロールソースで複雑な連続変化を実現する「Motion Control」を組み合わせたもの。ハイブリッド音源は、サンプリング音源AWM2音源と、FM音源を現代に進化させたFM-X音源、2つのキャラクターの異なる音源をいっしょに使つのがキモ。AWM2音源が得意とする音の再現性に、鍵盤のタッチなどによって音色をなめらかかつダイナミックに変化させられるFM-X音源の表現力を掛け合わせることで、リアリティとシンセらしい表現力を同時に実現する。

さらなる表現力アップのために、従来のホイール、スライダー、ノブに加え、新たなコントローラを3種用意。中でも特徴的なのが「Super Knob」。複数のパラメーターを同時にコントロールできるノブで、劇的な音の変化与えることができる。コントローラーによるパラメーターの変化を設定、再生できる「Motion Sequencer」も注目。記録したオートメーションを手元のボタンで任意のタイミングでホールドさせたりトリガーすることができるので、演奏しながら複雑に音を変化させることができる。


▲71鍵のMOTAGE7(左)と61鍵のMOTAGE6(右)はいずれもシンセサイザー鍵盤のFSX鍵盤(イニシャルタッチ/アフタータッチ付)を採用。

そのサウンドを聴かせるべく登場したのは、加藤ミリヤやAIのツアーなどでも活躍中のキーボーディスト、アレンジャーのGakushi。Super Knobによりパッドの音量やフィルターをコントロール、FM音源らしい複雑な音の変化を実演。フットペダルでSuper KnobをコントロールしてCFXのピアノサウンドとFMエレピサウンドを徐々にレイヤーさせたり、太くヌケのよいシンセベース、大編成から小編成に変化するストリングスなど多彩な変化のあるサウンドを聴かせ、「MONTAGEにしかできない」というMotion Sequenceやアルペジエーターを組み合わせた「1人EDM」サウンドも披露。音色を変更しても音が途切れず、たとえばリバーブ成分が残ったままで次の音に切り替えられるのもポイントとした。


▲周囲にLEDが配置されたノブ、スライダーなどでパラメーターの状態を瞬時に把握できるプレイヤーの立場に立ったユーザーインターフェイスデザインを採用。写真左の一番右がSuper Knob。これらをリアルタイムでコントロールしながらの演奏を披露したGakushi(右)。EDMサウンドからメロウなエレピ、ギター顔負けのシンセソロなど、迫力のプレイで魅了した。

■エレキギター「REVSTAR」など今後も続々新製品が登場


▲見た目は普通のアコギなのにエフェクト音がボディから聴こえるトランスアコースティックギター(左)。エレキギターの新シリーズREVSTARはボディカット、ネックジョイント形状など手にしっくりくるよう緻密にデザイン。豊富なカラーバリエーションも魅力。

1月のNAMM Showで発表されたばかりの国内発売未定の製品も参考展示がなされた。中でも注目したいのが、トランスアコースティックピアノのギターバージョン、「トランスアコースティックギター」。エフェクトをかけた音がアコギのボディから聴こえるというちょっと不思議な楽器だ。コーラスとリバーブが生音ととも聴こえるというまったく新しい体験ができる。現在鋭意開発中とのこと。

また、エレキギターではデザイン、設計ともゼロから作り上げた新シリーズ「REVSTAR」が登場。バイクからインスパイヤされたデザインで、そのサウンドはロックの王道を目指したもの。セットネックで2ハムバッカー仕様で、芯の太いサウンドになっているという。発売は夏以降の予定。このほか、ヤマハミュージックジャパン取り扱いの海外ブランドも含め、多くの新製品が参考展示された。発売時期など詳細は後日発表される。


▲写真左のMarshallからは同社初のブティックアンプASTORIAが登場。カラーの異なる3モデル構成で、1chモデルのグリーンは極上のクリーントーンが特徴、レッドはブースト機能でシリーズ一のソリッドな歪みを再現。ブルーは最も多機能でヴィンテージクリーントーンと歪みを兼ね備えた2chモデル。写真中のスチール・トングドラムBeatRootは音階のついたパーカッション。アコースティック、エレクトリックの2種があり、それぞれ音階の異なる8種をラインナップ。スチールドラムよりもガムランに近いちょっと神秘的な音色が特徴。写真右はシンバルとスネア。ZildjanからはエントリークラスのシンバルSシリーズ、1930~1960年代のヴィンテージサウンドの復活を狙ったA Avidesシリーズが登場。YAMAHAからはステンレス、アルミ、ブラスのMetal Snare DrumがRecording Customのマッチングスネアとして発表されている。


▲アコースティックドラムはRecording Customの新モデルが登場。ヤマハの原点とも言えるバーチサウンドがさらに進化している(左)。電子ドラムは「最高の叩き心地を実現した」という上位機種DTX920K、DTX760K/720Kが登場(中)。打感を徹底追求したパッドと好評のキックパッドKP100(右)の搭載、トリガー設定のバージョンアップで叩いた時の打感と出音がマッチするのがポイント。


▲発売中の新製品も展示。ワイヤレスMIDIアダプターやreface専用ストラップアタッチメントKT-reface(左)、SEKAI NO OWARIのFukaseの歌声を再現したVOCALOID4 Library Fukaseも展示(中)。パネルにはFukaseのサインも(右)。

この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス