【インタビュー】オワリカラ、メジャーデビュー作のテーマは「“変化”かなと思っているんです」

ツイート

■音楽が言っていることは全部同じだと思うんですよね
■自分はそういうある種、謎めいたものをやる係だと思っています

――「new music from big pink」が2015年にシングルリリースされたとき、この曲はオワリカラの精神性の核が表れた曲なのかなと思いました。これまでにないアプローチの曲ではあるけれど、ずっとお持ちのものを曲にしてらっしゃるのかなと。

タカハシ:「~big pink」は1mmも脳みそ使っていないんで(笑)。出てくるものだけをどんどんつなぎ合わせている。そこで編集する力を一切はたらかせないで、自分がいちばん気持ちいいようにつなげて。だからめっちゃ尺が長くなっちゃったんですけど(笑)、それでも別にいいなと。出てくる言葉と展開、アレンジを全部詰め込んで……だからオワリカラが何も考えずにわーっと出てくるもの、という意味ではそうかも。

――これまでそういう作り方をしたことは?

タカハシ:僕はやっぱり二重人格的なところがあって。パフォーマーであり、ものを作っている自分と、監督をしている自分がいるんです。常にふたつの視点でものを作る、そっちのほうが自分の好きなものができるんです。例えばバンドメンバーがそれぞれ自分の好きなものをわーっと出して、僕が監督として編集する。でも「~big pink」に関してはその監督的なところがほとんどなかったところがあるかな。だから普段のオワリカラのような映画みたいな感じというよりは、即興演劇の世界に近いかな? イメージ的には。

――すべてがサビのようであって、異端と言えば異端ですが、展開もドラマチックで心地よさのある曲だと思います。「new music from big pink」の特設サイトには様々なミュージシャンからのコメントが寄せられていましたが、“最近の流行している音楽を潰してほしい”に近いことを書いてらっしゃる方が多いのが印象的で。

タカハシ:(笑)。みんな恐ろしいこと言うなあ。

――オワリカラ自身は、流行の音楽への対抗意識などはあるのでしょうか。

タカハシ:あー…最近流行っている音楽にそれほど面白くない物もあるなという部分もありますけど、僕個人はあらゆる音楽があっていいと思っているんです。例えばすごくストレートに“頑張れ”という言葉を伝えられる音楽はとってもいいと思っていますし、自分自身それを聴いてアガるときはあって。ただ僕が突然“お前頑張れよ!”と歌いだしても、誰も頑張ってくれないんですよ(笑)。でも立っている場所が違うだけで、音楽が言っていることは全部同じだと思うんですよね。“明日ちょっと良く生きようぜ”とか“愛してる”とか…シンプルなそういうことだと思うんです。それぞれの“かかり”があると思うんですよ。

――“かかり”とは“生き物係”や“掲示係”の“係”のことですか?

タカハシ:僕の場合はこのへん(足下を指して)から変化球を投げ続けているんだけど、言っていることはみんなと同じ。だから“(伝えるための方法として)こういう投げ方だってあるぜ”ということなんですよね。自分はそういうある種、謎めいたものをやる係だと思っています。“謎係(なぞがかり)”というか(笑)。自分自身が子供の頃からそういうものが好きだし…好きなもののジャンルがめちゃくちゃなんですよね。音楽だけじゃなくて映画や漫画や特撮も好きだけど、自分の好きなものには同じムードがある――それに大人になってから気付いて。それが自分が表現したい世界なのかなって。

▲『ついに秘密はあばかれた』通常盤

――今回のアルバム『ついに秘密はあばかれた』も謎めいた空気がありつつも、いままででいちばんポップなアルバムだと思いました。シンセやキーボードが特にそういう印象です。使い方がこれまでと違うような。

タカハシ:あ、すごくいろんな音を使いました。カラフルにしましたね。シンセは“そんなアイディアなかなか入れないだろ”というものまで思いつく限りの音を全部突っ込んで、そのあとでいらないものを消していく、必要なものを選んでいった感じで作っていったんです。だからシンセは結構じっくりできたかな。いままではある程度決められた期間のなかでの作業だったけど、今回はミックスも含めて自分が立ち会う時間がすごく長かったので、かなり納得いくまでやれたかな。

――今作についてヒョウリさんはオフィシャルコメントで“すべての夢を叶えるために新しい舞台へ向かいます”と発言してらっしゃいますが、それは今回の音楽性とリンクしますか?

タカハシ:します、ね。とにかくレンジ(振り幅)が広いものにしたかったので。オワリカラだからポップではいけないとか、アンダーグラウンドであってはいけないとかではなく、より自由な感じでやりたくって。“すべての夢”というのはもちろん、大きな会場で演奏したい、たくさんの人に聴いてほしいという気持ちがあるのと、同時にものすごくディープなものをやりたいってことも入ってくるわけですよね。だから“すべてをやる”ということは“ディープなものもポップなものもどちらの面も疎かにできないぜ”ということかな。

――今回はジャケットもサイケデリック・ロックのイメージが強いです。でもオワリカラはサイケ以外にもポストパンク、フォーク、歌謡曲など、国内国外問わず様々な音楽性を含んでいるバンドだと思います。

タカハシ:個人的には“サイケデリック”という言葉を音楽のジャンルだと思っていないんで! 僕がサイケデリックという言葉をずっと使っているのは、サイケデリックがなんでもありだからなんです。つまり新しい感覚を与えてくれるものだったらすべてサイケデリックだと思っています。それがある時代にはクスリと結びついたり、文化と結びついたり。でもいまの時代のサイケデリックはもっと自由に、新しくてクールなものだと思うので。そういうものをどんどん与えていける系バンドという意味でこの言葉を使っているかな。

――その“新しい”は今回キーワードになっているのかなと思いました。“new music”という言葉もそうですし、「今夜のまもの」には「どこにもないような歌」という歌詞が、「sign! sign! sign! sign!」の歌詞には「最新」という言葉があるなど。

タカハシ:あ~、あんまり考えてないけど(笑)…僕は今回のアルバムのテーマは“変化”かなと思っているんです。サイケデリック=変化のことだと思うんです。例えば同じ物事でも角度を変えて見ると全然違うものに見える、そういうちょっとした変化を与えられるというのが、僕がロックの好きなところで。“世界を一新しよう”と言っているわけではなくて“世界の見え方が変わったら一新されるよ”というか。

――それがオワリカラにとってのサイケデリック。

タカハシ:そうですね。あともちろんサウンドとして新しいものにしたいというのもあって。自分の場合は70年代~80年代の洋楽がめっちゃ好きなんです。でもそれと同時にあがた森魚さんや井上陽水さんみたいな日本の歌謡曲やフォークがすごく好きで。そのふたつが融合したバンドをやりたいと思ってバンドを始めたんです。それは日本人にしか絶対にできなくて新しいだろうと思った。今回はそれがきわまった感じはすごくしていますね。

◆インタビュー(3)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス