【ライブレポート】<VISUAL JAPAN SUMMIT 2016>3日目後編「またみんなと会えるよう、俺たちも頑張っていくから」

ツイート

どこか横綱相撲めいた頼もしさが感じられたMUCCの演奏が終わると、それから5分ほどを経た午後3時30分、VISUAL STAGEの幕が開いた。SEに合わせて手拍子が巻き起こるなか、姿を現したのはvistlip。「今日も楽しもう、幕張!」という智(Vo)の第一声に歓声が高まるなか、炸裂したのは「SINDRA」。2011年の6月、活動再開後の第1弾シングルとして発表された疾走感溢れるナンバーだ。

◆<VISUAL JAPAN SUMMIT 2016>Day3後編 画像


僕自身はこれまでに片手で数え切れるほどしか彼らのライヴを観たことがなく、迂闊なことは言えないのだが、このバンドにとって自身の蘇生、新たな始まりを象徴するものであるはずのこの曲は、近年あまりライヴでは頻度高く演奏されてこなかったはず。その大切な楽曲をオープニングに据えていた事実からも、彼らのこの日のステージに賭ける覚悟、意気込みを感じさせられた。僕の勝手な思い込みである可能性もあるが、実際、その演奏ぶりからも気迫が伝わってくる。

ただ、そんな真剣な空気を断ち切るように智が披露したのは、〈この日のステージのためにカラースプレーで髪を染めてきたら、たくさんのバンドマンから“ヅラにしたの?”と訊かれた〉というエピソード。とはいえ、軽いトークが良くないというわけではなく、こうした緊張と緩和のバランスもまた、このバンドにとってのひとつの特色でもあるのかもしれない。徹底的に激しいわけでも、とことんロマンティックというわけでもない彼らのスタイルは、ともすれば、どっちつかずのものと解釈されかねない。だが、逆に言えばどちらの側にも振り切ることができるのが彼らでもある。

わずか5曲の演奏ではあったが、後半3曲だけをみても、オーディエンスに頭を振らせる「My second B-day.」、その場の空気をアゲていく「GLOSTER IMAGE」を経ながら最後は「LAYOUT」をじっくりと聴かせて終わるなど、彼らなりの緩急を作りながらの演奏は実にタイトにまとまっていた。春から展開されてきた全国津々浦々を回るツアーも、このバンドの現在の強さの裏付けになっているのだろう。


続いては、ゴールデンボンバーがSUMMIT STAGEに登場。そこからの約30分にわたる時間経過は、爆笑の連続だった。場内が暗転し、まずスクリーンに浮かび上がったのは「水商売をやめてくれないか」のジャケット写真。当然ながらこの曲がオープニング・チューンなのだろうと思っていたら、それは冒頭の「水商売をやめて」の一節のみで終わった。それに続いたのは「くれないかー!」という叫び。X JAPANがまだXだった頃の姿を模したメンバーたちがそれに続けて披露したのは当然ながら「紅」である。披露した、とはいえ演奏したわけではない。エア・バンドとしてのアイデンティティはこのVJSの場においても貫かれているのだ。

実際、鬼龍院翔のMCによれば、彼は〈出演する以上、どこまでふざけていいのか?〉と熟考し、ふざけないわけにいかない、という結論に至ったのだという。しかもコスプレをするとの意向をYOSHIKIに伝えたところ、彼のドラムを貸し与えられたというのだから驚きだ。このくだりを語るMCを耳にして「ああ、俺もそうすれば良かった」と感じていた同業者たちも、きっと少なくなかったことだろう。

その後も彼らはXの扮装のまま演奏、いや、パフォーマンスを続け、銅鑼を叩いた途端、全員が倒れるといった〈怒られる寸前のネタ〉を次々と披露。しかしPATAに扮した喜屋武豊の「尊敬してるのにエア・ギター」という言葉が象徴しているように、ふざけているようでいて実はちゃんと敬意を持っているのが彼らなのだろう。たとえばそれは、往年の某バンドを連想させずにおかないPVを流しながら披露された「欲望の歌」についても同じこと。ちなみに鬼龍院によれば、このPVには普段のものの3倍の予算がかかっているのだとか。

そうしたネタ盛りだくさんのステージの締め括りに披露されたのは、フロアを埋め尽くした誰もが聴きたかったはずの「女々しくて」。この曲が、狭そうでいて実は幅広いこの日のオーディエンスにとっての共通言語になっているという事実がすごい。そしていつのまにかYOSHIKIがその場に現れ、ドラムを叩いているというのがまたすごい。エア・バンドがエア・バンドではなくなった瞬間が、そこにあった。ステージから去っていくYOSHIKIを見送る客席からは、嬌声ではなくどよめきが聴こえていた。


そんなゴールデンボンバーの掟破りなお祭り騒ぎを経て、JAPAN STAGEが最後の出演者を迎える。cali≠gariの登場だ。幕開けに据えられたのは「オーバーナイト ハイキング」。薄暗いというよりも極限ギリギリまで暗いステージをうごめくメンバーたちの姿は、ほとんど闇夜のカラス。しかしフロア前方の観客たちが掲げて揺らすペンライトの冷たい感触の光が、むしろこの曲にはよく似合う。この巨大な会場にいつものライヴハウスの熱狂を持ち込もうとしたバンドは多かったはずだが、いわばcali≠gariの場合は、このメジャー感溢れる開放的な空間に、敢えて地下密室の閉塞感を醸し出そうとした、といったところだろうか。

もちろんずっと暗闇ばかりが続いたわけではなく、赤や黄色の照明に染まりながらの「マネキン」には躍動感があったし、「マッキーナ」ではその場がジュリアナ東京と化した(もちろん行ったことなどないけども)。そして「淫美まるでカオスな」、「アレガ☆パラダイス」の連打でオーディエンスを踊らせると、赤色灯が回る真っ赤な空間のなかで「サイレン」が炸裂する。この曲でさらにカオス度を増したフロアは、サイレンが鳴りっぱなしのなかで桜井青(G,Vo)の「幕張ぃーっ! 行くぞーっ!」という掛け声とともに駄目押しをするかのように披露された「クソバカゴミゲロ」で、どす黒い絶頂へと一直線に向かっていく。

各々のミュージシャンシップの高さばかりではなく、その話術や言葉遣いのセンスにも独特のものがある彼らだが、このイベントを意識しながらのMCをすることはほぼ皆無だったし、桜井がセックスに絡めた発言で客席を沸かせることもなかった。もしかするとそこに物足りなさを感じたファンもいたかもしれないが、僕にはむしろそれが痛快に感じられた。イベントの色調に寄り添いながら盛り上げていこうとするのではなく、そこで徹底的に“個”をアピールして浮き上がろうとするかのような彼らのやり口に、僕は究極のインディーズ精神、すなわち独立心というべきものを感じさせられた。群れるのではなく、孤高であろうとすること。これもまた、ヴィジュアル系のあるべき姿のひとつである。

◆レポート(2)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報