チケット高額転売問題、法制化第一歩へ

ツイート

去る4月21日(金)、衆議院第二議員会館にて「チケット高額転売とネットダフ屋行為の抑止に向けて」と題した会合が行われた。

この会合は石破茂を会長とするライブ・エンタテインメント議員連盟に対し、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会/一般社団法人日本音楽事業者協会/一般社団法人日本音楽制作者連盟/コンピュータチケッティング協議会といった各団体が、現状報告を行うとともに、問題の解消に必要な措置を議論するというもの。

昨年、新聞に掲出された「私たちは音楽の未来を奪うチケットの高額転売に反対します」という意見広告も記憶に新しいが、ネットダフ屋、ボットによる大量買い占め、法的規制がない脱法状態、高額転売の拡大など、高額転売をめぐる現状はいまだ変わってない。またこれらに伴うリスクとして、ネットダフ屋によるユーザー摂取の固定化、若年層への悪影響など拡大の一途をたどっている状況だ。

この日の会合には、アーティスト代表としてサカナクションの山口一郎、一般社団法人 日本2.5 次元ミュージカル協会 代表理事・松田誠、コンサートプロモーターズ協会 会長・中西健夫、日本音楽事業者協会 専務理事・中井秀範、日本音楽制作者連盟 理事・野村達矢らが現場の声を届けるべく出席した。


会議の冒頭には石破茂会長をはじめ、各団体の代表者が挨拶。サカナクション山口は「チケットの値段設定を細かく考えて決めているにも関わらず、その何倍もの価格で転売されている。音楽や文化に関わっていない人が利益を得ており、ファンが無駄なお金を支払って文化を体験する状況はミュージシャンとして許せない。健全な音楽ファンが健全に文化に触れる、そういう環境を取り戻したい。議員皆さんのお力でファンの皆さんを救ってもらいたい」と訴えかけた。

サカナクション山口一郎 コメント

バンド結成後10年が経ちますが、常々感じるのが、ミュージシャンとして一番大事なことは支えてくださっているファンの皆さん。そのファンの皆さんがチケット転売問題で一番被害を受けています。僕らは普段チケットの値段を設定する際、演出、場所など細かいことを考えて決めているにもかかわらず、その価格の何十倍もの値段で転売されて、音楽や文化に関わってない人たちが利益を得ている。ファンは高くなったチケットを手に入れるために一生懸命アルバイトをして貯めたお金を無駄に支払って文化を体験している。ミュージシャンとして許せないし、健全な音楽ファンの方々が、健全に文化に触れる、そういった状況を取り戻したい。皆さんの力でファンの皆さまを救っていただければと思います。

一般社団法人 日本2.5次元ミュージカル協会 代表理事・松田誠 コメント

新しいカルチャーである2.5次元ミュージカルは、チケット転売の大きな餌食になっています。千秋楽のチケットに人気が集まりますが、1万円ほどのチケットが40〜50万円で売られている状況。過去には99万円のチケットも。舞台はキャパシティが少ないために、多くのファンによる争奪戦となります。転売業者がたくさんのチケットを手に入れ、若者たちが泣く泣く高額チケットを購入しています。さらに全体の1割となるインバウンドのお客様になかなかチケットが行き渡らない状態。また何列何番の席は転売だから取り締まってくれという、お客様同士の疑心が生まれているという由々しき問題となっています。舞台に上がる役者、楽しみにしているお客様、皆さんが被害にあっている。いい形の解決策を見出したいと思っています。

コンサートプロモーターズ協会 会長・中西健夫 コメント

一昨年から転売サイトがオフィシャルのような形で現れ、高額転売がされてきました。最初に心を痛めたのが、とあるバンドが震災復興するためにチケットを売ったところ三分の一が転売サイトに出ていました。悲しいのを通り越して、こういうことが起こっていいのか、と憤りを感じました。また昨年、あるイベントでは転売サイトに1,000枚の偽チケットが出た。昨年の意見広告をはじめ、さまざまな取り組みがあって今日のこの場がある。“音楽に関係ない人がネットで大量にチケットを購入し、高額で転売している”、これをなぜ取り締まれないのか。米英では法律が変わりつつある今、日本でもどう取り締まるか……今の状況は全く正常ではない、ということを認知していただきたいと思います。

日本音楽制作者連盟 理事・野村達矢 コメント

音楽業界の収益はCDのセールス、ライブエンタテインメントの2つです。現状、後者に大きくシフトしている。CDのセールスは下がっていますが、コンサート収益は右肩上がりで売上を伸ばしています。しかし昨今、チケット高額転売により音楽業界は大打撃を受けています。まず顔認証をはじめとしたお客様の個人認証の精度を上げざるを得ない。また早急な電子チケットの導入などコスト増。そしてエンタテインメントを楽しみに来るお客様を疑っていくということ……これは心苦しい問題です。早急な法整備を望んでいきたいと思っています。

日本音楽事業者協会 専務理事・中井秀範 コメント

我々は芸能プロダクションの団体。当初は音楽、演劇の肥大は甚大なものでしたが、お笑いに関してはそうでもないだろうと思っていました。しかしここ2年ほど大きな被害が出ています。チケットは完売し主催者は喜ぶが当日は客席が半分しか埋まっていない、そういう状態になっています。一ヶ月に5,000万円売り上げている転売サイトがあります。それは商売ですが、国税局がつかめていない数字で、税金にならないどころか反社会勢力に流れているかもしれない。それは由々しき問題で、なんとか潰していきたい。昨年の意見広告にさまざまな反響をいただきましたが、たくさんファンの方から、例えば風邪ひいていけなくなったらどうする?という意見をいただきました。法制化をしていただきたいという一方で、善良なユーザーを救うために公式のチケットリセールを作りたい。そう思っています。

ライブ・エンタテインメント議員連盟をはじめとした各関係団体の働きによる法制化を実現を目指す一方で、6月1日にはコンサートプロモーターズ協会による公式チケットトレードリセール「チケトレ」(サービス運営:ぴあ株式会社)が始まることとなった。安心安全な会員制、画像アップロードを義務化した出品、チケット偽造/不送付トラブルなどを抑止した決済システムなどが特徴だ。


会合後、山口は「純粋に音楽が好き人たちはたくさんいらっしゃいますが、十代の若い子たちがチケット転売の一番の被害者になっている。通常であれば5,000〜6,000円のチケットを3〜4万円で購入してライブに来てくれています。僕らはエンタテインメント、文化を提供する側としてライブを行うこと自体は果たしていいことなのか、自分たちが行っていることを見失ってしまいそうになります。モラルとして訴えていくしかない現状を法規制としてなんとか形を作っていきたい。そうすることで音楽という文化を守っていけますし、何よりもファンの方達を守っていける。今日はそういう形を作っていける第一歩になったと思います」と語った。

高額チケットを買ってでも観たいという心理はわからなくもないが、果たしてその行為はアーティストを応援していることになるのか。“モラルとして訴えていくしかない現状”を変えるべく、アーティストや関係者だけでなく、リスナーとしてこの問題を注視していくべきと言えるだろう。

◆プロジェクト オフィシャルサイト
この記事をツイート

この記事の関連情報