【インタビュー】BRADIO、ルーツをより色濃く反映させアッパーかつ都会的に仕上がったシングル「LA PA PARADISE」

ツイート

ファンクやソウルをベースにした独自の音楽性で多くのリスナーを魅了しているBRADIOの最新シングル「LA PA PARADISE」が10月11日にリリースされた。メジャー・デビュー音源となる本作は、彼らのルーツをより色濃く反映させつつ、アッパーかつ都会的に仕上げていることが印象的。優れたアプローチが功を奏して、「LA PA PARADISE」はブラック・ミュージック・フリークを始めとした、幅広い層に受け入れられることを強く予感させる。メジャー・デビューを飾るにふさわしい良作を作り上げたBRADIOの全員インタビューをお届けしよう。

◆BRADIO~画像&映像~

■ソウルというのは迫害されていた黒人が誇りを持っていこう
■俺達は他のみんなとは違う宇宙から来た人間なんだみたいな精神性が根っこ


――10月11日にメジャー・デビュー・シングル「LA PA PARADISE」がリリースされました。

真行寺貴秋(以下、真行寺):メジャー・デビュー作ではありますけど、それを意識して方向性を考えたりすることはなかったです。これまで自分達がやってきたことを踏まえたうえで、今の自分達が一番良いと思えるものを形にしたいなと思っていました。ただ。これがきっかけになって聴いてくれる人もいるだろうから、BRADIOらしいものを作りたいよねという話はしていて。それで、「LA PA PARADISE」を、表題に持ってくることにしました。「LA PA PARADISE」の原形は、結構前からあったよね?

大山聡一(以下、大山):うん。今とは全然違っていたけど。


▲1st single「LA PA PARADISE」初回限定盤


▲1st single「LA PA PARADISE」通常盤

酒井亮輔(以下、酒井):シングルを作ることになってストックしてあったネタを聴き返した時に、このサビはメチャクチャ良いなと思って。そこから進化していって、今の形になりました。今回のシングルを作ったのは今年の4月頃だったんですけど、ちょうどその時期にアース・ウィンド・アンド・ファイヤーが来日していて、ライブを観に行ったんです。それで、もう本当に素晴らしいなと思って。めっちゃ感銘を受けたし、お客さんの感じもすごく良かったんですよね。いろんな世代の方がいて、それぞれが自分なりの楽しみ方をしていながら一体感もあるという感じで。その時は(真行寺)貴秋と2人で観に行ったんですけど、これはちょっとみんなで観に行かないといけないと思って、3日後くらいの静岡公演にマネージャーも含めて全員で遠征したんです。

――アースのライブ良かったから、みんなもネットとかで見てよ…ではなくて、実際に行かれたんですね。

酒井:そう。ライブの生の空気感を体感しないと分からないものがあるなと思ったから。それをみんなで共有したうえで「LA PA PARADISE」という曲と向き合ったら、すごく良いものになるんじゃないかなというのがあったし。実際それがきっかけになって、楽曲が良い方向に変わっていったんです。

真行寺:良いタイミングでアースが来日してくれて、本当にラッキーでしたね。曲の形が見えてきた段階で、どういう歌詞を書こうかなと考えて。今回はプロデューサーに藤井(丈司)さんに入ってもらっていて、歌詞の方向性も一緒に考えたんです。その結果、今までとは違ったテイストの歌詞になっています。今までと決定的に違うところが結構あって、一番大きいのは“君”とか“私”ではなくて、“お前と俺”になっていることですね。僕は普段の日常生活でも、そういう言葉は使わないんですけど、藤井さんの中には彼が思うBRADIO像みたいなものがあって。それを押し付けたり、それで縛ったりするわけではないけど、曲調やアレンジ、歌詞、僕のフロントマンとしてのあり方といったいろんな面について、こういう方向にするともっと良くなるんじゃないかというヴィジョンを持たれているんです。僕と同じように藤井さんもソウル・ミュージックとかが大好きで、ソウル・ミュージックはこうありたいよねというような話をよくしていて、大先輩ですけど仲間みたいに接してくれて、いろんなアドバイスをしてくれました。歌詞に関しても、ソウルの根本に還ったというか。ソウルというのは元々黒人が迫害されていて、彼らはそういう中で黒人として誇りを持っていこう、俺達は他のみんなとは違う、宇宙から来た人間なんだ…みたいな精神性が根っこになっていて、愛と宇宙とセックスというのが根本的なテーマになっているんです。それを、今回の「LA PA PARADISE」に入れられたのは嬉しいことだし、今後のBRADIOの方向性とか、自分の歌の方向性を後押しされた感覚があって。そこに向けて、すごく良いスタートが切れたんじゃないかなと思います。


▲真行寺貴秋(Vo)

――良いタイミングで、藤井さんと出会われましたね。「LA PA PARADISE」の歌詞は、歴史的な洋楽曲の邦題が散りばめられていることも印象的です。

真行寺:僕らは以前シングルカットした「オトナHIT PARADE」という曲で、いろんな曲のタイトルが出て来る歌詞にしたことがあって。今回は藤井さんと歌詞のアイディアをいろいろ交換していく中で、彼からいろんな曲の邦題を入れていこうよという声が出たんです。聴いてくれた人に、あなたと同じように僕らもこういう音楽が好きですよというメッセージを発信することができるし、歌詞に出てくる曲を知らない人は「LA PA PARADISE」がきっかけになって聴いてくれると嬉しいなというのがあって。“音楽を共有する楽しさ”も入れることができて良かったなと思います。

――曲を聴きながら、何度もニヤッとしました(笑)。では、「LA PA PARADISE」のレコーディングは、いかがでしたか?

田邊有希(以下、)田邊:ドラムに関しては、1980年代、1990年代といった往年の良き8ビートのグルーブを、いかに表現できるかというのがあって。それが自分の中の目標であり、果たすべき役目だなと思っていました。あの頃のビートというのはある意味独特で、人間模様みたいなものがビートに表れているというか、同じ8ビートでも、叩く人によって表情が違っている。なので、楽曲に歩み寄る反面、自分の8ビートみたいなものが叩けると良いなと思ってレコーディングに臨みました。独特の間だとか、ハーフビートの感じとかを出したいなというのがありましたね。ただ単にタイトな8ビートを叩けば良いというタイプの曲ではないので、そこが一番難しかったです。

――ビートの心地好さに加えて、繊細なハットワークも注目です。

田邊:ハットをいかに艶やかに叩けるかということも意識したので、そこに気づいてもらえたのは嬉しいです(笑)。あとは、シンプルなビートの曲だったので、楽曲やメンバーに迷惑が掛からない程度のフックみたいなものが欲しいなと思って。それはメンタル的なものなのか、技術的なものなのかとずっと探していたんですけど、歌詞ができてくるに連れて、“愛と宇宙とセックス”というテーマが浮かび上がってきて。それで、宇宙のことについて自分なりにいろいろ調べたら、宇宙と時間はすごく密接な関係にあるということが書いてあったんですね。「LA PA PARADISE」の歌詞はいろんな年代の楽曲の邦題が散りばめられていることも含めて、これは良いヒントになるなと思って。自分のドラムでもメンタル的に時間が表現できれば良いなと思ったんです。なので、ビンテージ・サウンドを主軸にして、スネアのヘッドとかは1950年代に活躍した某ドラマーが使い古したヘッドのレプリカを使いました。


▲田邊有希(Dr)

――最近は、そういうヘッドもあるんですか?

田邊:あるんです(笑)。ヘッドというのは、使っていくと真ん中の辺りが微妙にへこんだりするじゃないですか。それが再現されているんですよ。それに、シンバルはジルジャンから出ている1980年代のビンテージをリメイクしたシリーズを中心に使っていて。で、左右の一番端のシンバルは、敢えて現代的なものを使っています。現代的なシンバルは曲中で1回か2回くらいしか使っていないけど、自分のテリトリーの中で時間とか時代を表現できて、すごく面白かったです。

酒井:この曲は、出来上がっていくのが本当に楽しかった。今回は、本チャンを録る前に一度レコーディングしたんですよ。いつもはデータのやり取りで形にしていくんですけど、初めてスタジオでプリプロをして、そこで“掴んだ感”があったんです。棹(ベース)でいうと最初はプレベを使っていたし、藤井さん的にはそれがすごく良いみたいだったけど、僕は全然シックリきていなくて。それで、「ジャズベにします」と言って、本番はジャズベで録りました。

――ジャズベらしからぬ太い音になっていませんか?

酒井:そう。チューブ・アンプで録ったというのもありますけど、前回のツアーのファイナルから弦をずっと張り替えずにいて、わざとヘタレまくった状態にしたというのもデカかったと思います。ちょうどその頃はアース・ウィンド・アンド・ファイヤーだったり、’70年代の音楽だったりをすごく聴いていて、その頃のジャズベの音は張り替えたての弦特有の“パリッ”としたところが出ていないんですよね。ゴリッとした音ではなくて、弦を弾いた時に中域が“ドン!”と出ている。ああいうサウンドを鳴らしたいなと思って、敢えて古い弦を使ったんです。歌がきれいだし、ギターワークも絶妙だから、ベースは高音を出さなくても成立するなというのもありました。

――やりますね。音に限らず、スラップを織り交ぜたパーカッシブな歌中と、しなやかなサビのコントラストも効いています。

酒井:最初は全編に亘って、サビのテイストでいっていたんです。でも、藤井さんにもうちょっと何か欲しいなと言われて、その時に出てきたのがスラップだったんですよね。それで、歌中にスラップを持ってきてみたら、「サビに入った時に、感動的だね!」みたいな話になって(笑)。これは、うまくハマッたなと思います。

大山:展開パートでは、また違ったテイストを出しているよね?酒井:そう。そこのフレーズは一番最初に弾いた時に“パッ”と出てきたものが、そのまま活かされているんです。ちょっと空を飛んでいるような感じで、自分的にすごく気に入っています。

大山:俺も、あのベース好きだよ(笑)。ギターは、この曲は元々は16ビートで作っていたのが8ビートになったというのがあって。原形の時はクランチ・トーンでコード・トーンをガンガン出しまくるようなアレンジだったんですよ。それが8ビートでやっていくということになって、さらにアース・ウィンド・アンド・ファイヤーみたいなグルーブ感の曲にしたいんだという話も出てきて。じゃあクリーン・トーンで弾けば良いかなと思っていたけど、静岡でアース・ウィンド・アンド・ファイヤーのライブを観て、そういうことじゃないなと思ったんです。それもあって、アレンジを変えていく中で、どういうギターを乗せようかというところで結構悩みましたね。ビンテージ感のあるサウンド作りが主体になっていくことは予想できていたし、ブラスや鍵盤が入ってくるだろうなというのもあって、すごくバランス感が必要とされるという宿題があって。それで、とにかくもう一度モータウンをしっかり聴こうというところから始めて、デヴィッド・T・ウォーカーとかナイル・ロジャースとかを参考にしつつ、自分らしさが出るスタイルというものを模索していきました。モータウンはギタリストが3人くらいいたりするし、アース・ウィンド・アンド・ファイヤーもステレオ感を活かしたギター・アレンジになっているじゃないですか。だから立体感が欲しくなったけど、うちは1ギターのバンドなので、同じフレーズをステレオで振る形を基本にして、2番は違うフレーズを左右に入れて起伏を付けるというアプローチを採りました。


――ビンテージライクなギター・トーンや、隙間を活かしたギター・ソロなども注目です。

大山:最初は棹も箱物……ES-335とかね、ああいうものを使おうかなと思っていたんですよ。でも、結局ストラトキャスターのハーフトーンに落ち着いて、アンプはフェンダーのバイブラクス・リバーブという小さめのコンボアンプを使いました。アンプ自体がちょっと歪んじゃうくらいの音量設定がすごく気持ち良くて、良い音で録れたんじゃないかなと思います。ソロ・パートは、サビ前の展開部のコード進行をさらに発展させたコード進行を使うアレンジにしたんですけど、結構オウンコード系で僕の好きなパターンなんですね。で、今回は“宇宙”というテーマがあったので、ちょっとトリップ感があって、なおかつモチーフを失わないソロということを意識しました。最初は藤井さんに「ここは、ぶっ飛んだソロを入れちゃいなよ」と言われて、それも“あり”だなと思って自宅で結構えげつないソロを入れてみたいしたんですよ。でも主張し過ぎるソロは違うなと感じて、世界観を壊さないソロを弾いています。

真行寺:歌はいつも通り、フリーな感じで歌いました。うちのバンドは歌を一番大事にしてくれるメンバーが揃っていて、今回も良いオケを作ってくれたので、すごく歌いやすかったですね。かなり自由にやっちゃっている感じの歌になっています(笑)。

――生き生きとしていますよね。ファルセットの多用も特徴になっています。

真行寺:僕は曲を作る時に、どんどんメロディーが高くなっていくんですよ。それを求める傾向があって今までもファルセットをちょいちょい使いつつ、周りの目を気にしている部分があったんです。カラオケで歌ってもらうことを考えるとキーが高過ぎたり、ファルセットが多いのはどうなんだろうというのがあって。でも、今回は自分の持ち味を思い切り出したかったし、藤井さんもアレンジの段階でファルセットにしたがっていたんです。自分の中でファルセットは馴染みがあるものだから歌っていても楽しかったし、楽しく歌っていること伝わると良いなと思っています。

◆インタビュー(2)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報