【インタビュー】とけた電球、スタイリッシュな味わいと抒情性を併せ持ったアルバム『魔法が使えないから』

ツイート

『閃光ライオット2013』でファイナルまで勝ち上がったことなどからシーンの注目を集めているとけた電球が、前作から2年ぶりとなる2ndアルバム『魔法が使えないから』を完成させた。スタイリッシュな味わいと抒情性を併せ持った彼らならではの持ち味が詰め込まれた同作は、非常に魅力的な一作といえる。さらなる飛躍を遂げることを予感させるアルバムのリリースを受けて、BARKSはとけた電球の全員インタビューをオファー。BARKSでは初インタビューということで、『魔法が使えないから』を軸にしつつバンドのプロフィールなども語ってもらった。

◆とけた電球~画像&映像~

■結構長く付き合っていた彼女と別れたばかりのころ
■今回のアルバムの軸になる「魔法が使えないから」を作りました


――とけた電球は、どんな風に結成されたのでしょう?

岩瀬賢明(以下、岩瀬):2012年の夏頃に僕と塩田、高城の3人で一緒にいたら、ちょうどそのタイミングでコピバンのライブの誘いが来て。当時、高城は別のコピーバンドをやっていたんですけど、そのバンドは出ないということだったので、じゃあ3人で出ようということになったんです。でも、みんな同い年でちょっと不安だったので、先輩の中で一番接しやすくて、なおかつ何でもやってくれそうな境を呼ぶことにして。そうやって4人でコピーバンドを始めたところから、とけた電球は始まりました。

――最初のライブの時は、どんなバンドをコピーされたのでしょう?

岩瀬:フジファブリックさんとかPETROLZさん、ACID MANさんとかでしたね。

塩田航己(以下、塩田):その後、良いメンバーが揃ったからオリジナルを作ろうという話になって。岩瀬がすごくPETROLZさんが好きだったので、最初の頃はそれっぽい感じの曲が多かったけど、そこからどんどん音楽性が広がっていきました。


――コピーバンドから始まって、独自のスタイルを持ったバンドになられたんですね。それぞれの音楽的なバックボーンなども話していただけますか。

高城有輝(以下、高城):僕は兄がいて、僕が中学生の頃からベースを弾くようになったんです。その影響で自分も音楽をやりたくなったけど、兄とは違う楽器が良いなと思って。当時はアニメの『けいおん!』が流行っていたからギターはめちゃくちゃ多いんじゃないかなという気がしたし、ドラムはギターと違ってスティックが2本あれば始められますから、ドラムをやることにしたんです。高校時代は日本のロックとかJ-POPのコピーをしていたんですけど、大学に入ってからブラック・ミュージックに惹かれるようになりまして。ジャズ/フュージョンとか、R&Bとかを好んで聴いたり、演奏したりしていました。ドラマーで一番影響を受けたのもジャズ/フュージョン系セッション・ドラマーのデイヴ・ウェックルです。

塩田:僕も『けいおん!』とかがすごく好きで、誕生日プレゼントに安いギターを買ってもらったところから音楽をやるようになりました。僕らは4人とも同じ高校でマンドリンクラブに所属していたんですけど、マンドリンだけじゃなくてギター・パートもあったんですね。だから、ギターをやりたかったけど、人数が多いから抽選みたいな形になるよと言われて。で、僕には姉がいて、吹奏楽部でバス・クラリネットをやっていたので、低音楽器に触れる機会があったんです。そういうところからベースとかオーケストラの低音とかにいったほうが良いかなと思うようになって、バンドをやろうと誘われた時も「じゃあ、俺ベースやるわ」と言ってベースを弾くようになりました。一番好きなベーシストは、亀田誠治さんです。あの人はビートルズをコピーしようと思ってギターを持ったのに、ベースをコピーしていたというような人なんですよね(笑)。そういう根っからベーシストみたいなところに憧れるし、プレイも素晴らしいじゃないですか。なので、好きなベーシストというと、真っ先に思い浮かぶのは亀田さんです。

境直哉(以下、境):僕は6歳くらいから町のピアノ教室みたいなところに通うようになったのが始まりです。高校の部活でいろんなバンドを組むようになるんですけど、レッド・ホット・チリペッパーズとかアイアン・メイデン、さっき話が出たPETROLZさんみたいにキーボードがいないバンドの曲に勝手にキーボードを入れて、バンドに混ざったりしていました。そういう時期を通して、バンドをやることにのめり込んでいったんです。大学に入ってからは僕も高城と同じようにジャズをやっていて、そこからブラック・ミュージックのことも勉強するようになって、理論とかも勉強していって。それと並行して歌モノのバンドもやっていて…という感じで今に至っています。

岩瀬:僕は小学校3年生くらいからオーケストラでトランペットをやっていたんです。中学時代まで続けていたけど、オーケストラは違うなと思うようになって。で、うちには昔父が弾いていたアコースティックギターがあったんですよ。それに、中学校の卒業ライブでバンドをやって女の子にモテたいと思って(笑)。それで、中学が一緒だった高城とバンドをやることにして歌とギターを始めたんですけど、“モテる”に関してはそんなに上手いこといかず(笑)。でも、そこで歌うのは楽しいなと思うようになって。その後、高1の終わり頃にPETROLZさんと出会って、こんなにカッコ良い人達がいるなら自分もやってみたいなと思って、本格的にバンドをやるようになりました。


▲岩瀬賢明(Vocal&Guitar)

――それぞれルーツが違っていながら重なっている部分もあることが良い方向に出たことを感じます。では、その辺りを踏まえつつニュー・アルバム『魔法が使えないから』について話しましょう。本作の制作に入る前は、どんなことを考えていましたか?

岩瀬:今年の7月にアコースティック・ワンマンを初めてやって、その時にお客さんからいろんなエピソードを貰って、それを題材にして僕らが曲を作るという企画をしたんです。それで、みんながいろんなエピソードを送ってきてくれて、その中に“付き合っていた人と別れて向こうは新しい恋人ができたけど、忘れられません”というメッセージがあって。その時は僕もちょうど結構長く付き合っていた彼女と別れたばかりだったので、気持ちが分かるなと思って。それで、「魔法が使えないから」という曲を作ったら、それまではリード曲がなかったんですけど、これをリードにしようということになった。なので、今回のアルバムは「魔法が使えないから」が軸になっているといえますね。

――「魔法が使えないから」も含めて、アルバム『魔法が使えないから』はメロディーが良い曲が並んでいることが大きな魅力になっています。

岩瀬:ありがとうございます。でも、特にメロディーにはこだわっているということはなくて、僕の中では自然な感覚です。だよね、だよね?(笑)

塩田:うん。メロディーとバックのコードがぶつかっていたりする時は境が修正しますけど、もっとメロディーを練ろうという話になったりすることはなくて。僕も岩瀬は良いメロディーを作るなと思います。

――優れたメロディー・センスを持たれているんですね。

岩瀬:まぁ、そういうことに、なりますね(笑)。

一同:ハハハ!! 自分で言うな!(笑)


▲高城有輝(Drums)

――一度聴くと覚えられる曲が多いのは大きなアドバンテージだと思います。それぞれ『魔法が使えないから』に収録されている曲で、特に気に入っている曲などをあげていただけますか。

高城:リード曲の「魔法が使えないから」は本当に気に入っているし、あとは「素敵な靴」も好きです。この曲は2~3年前に出来たけど音源化するタイミングがなかったし、当初はアレンジも違っていたんですよ。今回ようやく入れられることになって、良い形に仕上がって良かったなと思って。それに、この曲のパーカッション録りは、すごく楽しかった。もう今回のレコーディングで、一番楽しかったです(笑)。エンジニアの人がノリノリで「いっちゃいなよ!」とか言って、赤ちゃんが持つような鈴を鳴らしたりしました(笑)。そういう楽しい空気感をパッケージできたのも良かったですね。

岩瀬:「素敵な靴」は、僕の中では“アイドルに提供する曲”というイメージで作ったんです。その頃は曲作りに煮詰まっていて、「女の子目線で曲を作ると良いよ」というアドバイスを人から貰って。その時はちょうど冬が近かったので、クリスマス・ソングにしようかなと思ったんです。それに、『新しい靴を買わなくちゃ』という映画があって、「良い靴は素敵なところに連れていってくれるんだよ」というセリフがあって良いなと思ったので、それもミックスして、女の子に歌ってもらうことをイメージしながら作りました。最終的に、自分で歌うことになりましたけど(笑)。

塩田:アハハ(笑)。僕は「ムーンラヴァー」が、すごく好きですね。ブラック・ミュージックっぽい歌中とアップ・テンポのシャッフルのサビのコントラストがカッコ良いし、境のちょっとジャジーなピアノも良い。それに、この曲をライブで演奏する時は、岩瀬はギターを持たずに歌だけ歌っているんですけど、レコーディングしたのを聴いたらラストのサビだけギターが入っていて。その入り方がすごく好きだし、ギターや声をダビングすることでライブの時と同じような楽しさが表現できた。そういう意味でも気に入っています。

岩瀬:この曲は、2年前に出した『最初の恋のように』というアルバムに「あの娘の匂い」という曲が入っていて。その娘とは江ノ島で出会ったんですけど、初めて会った時に髪の毛の匂いがすごく良くて好きになったんですね。その娘とはたまに連絡を取って、年に1回くらい遊ぶ関係だったんですけど、彼氏ができたと言われて遊んでくれなくなって。それで、1日くらい彼氏を忘れて俺と遊んでくれよと思って、「ムーンラヴァー」の歌詞を書きました。

境:僕は1曲目の「ご機嫌な平日」が気に入っています。この曲は1年前くらいに作ったんですけど、当初はバンド・アレンジだったんですよ。今回アルバムに入れる候補にあがった時に、この曲は岩瀬が1人で弾き語りで歌ったほうがカッコ良いんじゃないかなと思って。それで録音してみたら、思った通り良い感じに仕上がりました。やっぱり、岩瀬は凄いなと改めて感じた曲でしたね。

岩瀬:だろうな(笑)。「ご機嫌な平日」を作った時は……「オー・シャンゼリーゼ」という曲がありますよね。あの曲を奇妙礼太郎さんが歌っているバージョンがすごく好きなんです。ああいう雰囲気で、言っていることも同じような感じの曲を日本人の自分が作ったらどういう感じになるんだろうと思って作ったのが「ご機嫌な平日」です。あと、僕は学校が好きじゃなくて、いつもつまらないなと思っていたので、平日こそ楽しくいたいなという気持ちがあって。そういう想いを込めた歌詞になっています。


――リスナーの共感を得る等身大の歌詞も注目です。それに、どこかフュージョンの匂いがある「Welcome」も聴き逃せません。

岩瀬:「Welcome」は、イントロの“ダラララ・ダラララ”というギター・フレーズがありますよね。あれは、PETROLZさんに対するリスペクトです。彼らはそういうフレーズをアウトロのアウトロで使っていたんですけど、それがすごくカッコ良かったので、それをイントロに持って来た曲を作ろうかなと思って。そういうところから入っていって形にした曲です。

高城:この曲のドラムは僕の好きな部分が結構出てしまったので、フュージョンっぽく感じるんだと思います。そういうアプローチが合うなと思って、細かいことをいっぱい入れさせてもらいました。

境:このバンドでは僕が中心になってアレンジをすることが多いんですけど、岩瀬の歌に沿う方向でいくのか、ぶっ壊す方向でいくのかということを明確に考えてアレンジするようにしているというのがあって。「Welcome」は最初に岩瀬がアコギの弾き語りの状態で持ってきた時は、あっけらかんとした感じだったんですよ。それをキレがある感じにしたくて、高城といろいろ試行錯誤して、今の形に落ち着かせた記憶があります。

◆インタビュー(2)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス