【千歌繚乱インタビュー】ヘルタースケルター、V系歌謡曲で勝負

ツイート

9月26日に<千歌繚乱vol.18>に出演するヘルタースケルターは、2018年7月13日に始動したばかりのバンド。

歌謡曲調の楽曲を武器に、今の若手ヴィジュアル系シーンで異彩を放っている。今回BARKSではそんなヘルタースケルターをフィーチャー。じっくり対面でインタビューを行ったのは、BARKSが初めてとのこと。いわば一番貴重なインタビューともなった本項で、彼らがバンドに込めた思いを感じ取って欲しい。

◆関連動画・関連画像

※本記事は9月26日に渋谷REXにて開催される<千歌繚乱 vol.18>において、来場者限定で配布される「千歌繚乱 ARTIST BOOK」掲載のインタビューの一部を事前に公開するもの。「千歌繚乱 ARTIST BOOK」ではメンバーへの一問一答アンケートなど、より深い内容が掲載されている。

   ◆   ◆   ◆

■お手軽な“好き”じゃなくてとことん大好きにさせる

――まずバンドの成り立ちから聞いていきたいのですが、みなさんはヘルタースケルターの前にシュレディンガーの猫というバンドをやっていましたよね? 確か始動してすぐに解散の発表があって、何だったのだろうと思っていたんですが…。

朝比奈 悠(Vo):シュレディンガーの猫は、準備期間というか、ヘルタースケルターとして始動するために曲を育てていた期間なんです。

――シュレディンガーの猫の時点で、ヘルタースケルターの構想があったんですね!

朝比奈 悠:そうなんです。確かに指導してすぐ解散で、ちょっと話題にもなりましたし、きちんとした計算の上だったんです。

――私もまんまと気になってしまったわけで。そもそもこのメンバーはどのようにして集まったのですか?

御笠 ねる(G):僕とハルで結構ずっと前からバンドをやろうって話してたんですけど、kazには出会ったもののずっとボーカルとドラムが見つからなくて。解散したバンドのライブ映像を見ていい人を探そうってYouTubeを見てた時に、たまたま悠さんと魅影が前にやっていた叙情四重奏カノンというバンドの映像を見て、「こいつらだ!」って思ったんです。

朝比奈 悠:お互い存在だけは知っているくらいの仲だったんですけど、ある日突然TwitterのDMが来て(笑)。

ハル(G):このメンバーでバンドをやろう、ってなるまでに結局3~4年くらいかかりました。

▲朝比奈 悠(Vo)

――歌謡曲調のバンドをやる、という構想ありきでメンバーを探したんでしょうか。

御笠 ねる:そこまでの構想はなかったけど歌モノバンドにしたかったので、歌が上手いボーカルでちゃんと個性があるメンバー、というのは絶対的な条件でしたね。で、悠さんとやるってなって、「彼の良さを生かすためにはどうするか」って考えた結果、歌謡曲をやることになりました。

――確かに悠さんの声は歌謡曲向きですよね。

朝比奈 悠:もともと歌謡曲が好きだったので。最初に好きになったのはMr.Children、そこからJ-POPを聴いていたんですが、シドに出会ってヴィジュアル系で歌謡曲調の音楽をやることに惹かれたんです。

――シドのマオさんの影響でボーカルに?

朝比奈 悠:いや、初めてステージに立ったのは中学の文化祭だったんですけど、そのときはギターボーカルでELLEGARDENを歌ってましたね。具体的にボーカルになろう思ったのは、高校のとき初めてのメンツでカラオケに行ったとき「歌うまいじゃん!」って言われたのがきっかけですね(笑)。

――ほかのみなさんは見た目だけでいうと、ルーツに歌謡曲を感じないのですが。

kaz(B) :こんな髪色をしてますが(笑)、僕は90年代~0年代前半のJ-POPが好きでした。ヴィジュアル系の入りになったのはJanne Da Arcでしたね。

ハル:僕は6つ上の姉がいた影響で、小学生でヴィジュアル系を聴き始めました。ちょうど2000年代初頭のネオヴィジュアル系全盛のときかな。そこからどっぷり洋楽にハマって、今では70年代~90年代くらいのバンドばかり聴いています。オアシスとか。

――テレキャス使ってることといい、シブいですね!

ハル:ヴィジュアル系でテレキャス使ってるギタリストってあんまり見ないですよね。洋楽を聴いてきたことも、今のギタープレイに活かされているなとは思います。

魅影(Dr):僕はもともと流行りのJ-POPを聴くくらいだったんですけど、友達とカラオケに行った時にthe GazettEのミュージックビデオを見て「何このかっこいい人たち!」って衝撃を受けたんです。そこからヴィジュアル系が好きになりましたね。

御笠 ねる:僕は両親が音楽好きで、家に防音室があるような家庭で育ったんです。だからメタルとEDM以外のジャンルはほとんど聴いてきてて。バンドをやりたいと思ったきっかけは小学生のときにエリック・クラプトンやエアロスミスのライブDVDを見たことでしたね。そのときはサックスやってたんですけど、ギターの方がかっこいいと思ってギターを始めて。

▲御笠 ねる(G)

――素敵な家庭!ヴィジュアル系を好きになったのは?

御笠 ねる:中学上がったくらいのときに『ミュージックステーション』に出てたシドを見てからですね。

――歌謡曲をやるならヴィジュアル系以外のシーンでも良かったはずですが、こうやって聞くとやっぱりみなさんの根底にヴィジュアル系が好きという思いがあるんですね。

朝比奈 悠:ヴィジュアル系が好きっていうのもありますけど、ヴィジュアル系にしかない面白さってあるじゃないですか。普通のバンドだったら楽曲しか勝負するカードがないところが、ヴィジュアル系ならアーティスト写真やアートワーク、衣装やメイクだったり使えるカードが多いのが面白い。ヴィジュアル系以外はやりたくない!ってわけじゃないんですけど、ヴィジュアル系バンドが一番楽しいなって思ってます。

――とはいえ、今の若手ヴィジュアル系シーンって、「歌謡曲がウケる」とは言い難いと思うんですが。

朝比奈 悠:確かに流行ってはないですね。でも、流行りの音楽がやりたいわけじゃないですし。流行りの音楽を作ったって、例えばTwitterで「いいね」を押すくらいの好きさじゃライブにも来てもらえないし、CDなんて買ってもらえない。そんなお手軽な“好き”じゃなくてとことん大好きにさせるには他と差別化しないといけないなってのもあるんで、自分たちがやりたい音楽と全然違う音楽が流行っているというのは有利な状況だと思っています。



――さらに突っ込みますけど、「死ね」とか「死にたい」とか言っているバンドが多い中で、ヘルタースケルターさんみたいなバンドってやりづらくないですか?

御笠 ねる:やりづらさはないけど、何がいいのかなって感じるときはあります。そういう曲でお客さんを持っているバンドもいるしライブも盛り上がってるけど、お客さんはみんな「この曲がいい」って思ってるのかなって疑問に思うこともあります。

朝比奈 悠:やりづらさこそが面白い、ってところもあるよね。単純にバンギャルがノリやすい、今の流行っぽい曲で会場が盛り上がっても、それは自分たちのやってることが評価されたからじゃない。でも流行と違うことをやってファンがついてきてくれたら、「こいつらは本当に僕らのことが好きなんだ」と思えるじゃないですか。その喜びが糧になるんで、逆に楽しいです。

◆インタビュー(2)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報