【インタビュー】田澤孝介 (Waive)、3度目の再演で「燃え尽きることができたら」

ツイート

■最近よく言われるんですよ
■善徳が田澤の声を活かす曲を書くって

──解散後、杉本さんのソングライティング力を改めて俯瞰して、“ここがすごいな”とか、評価が変わった部分はありますか?

田澤:あります。Waiveはもちろんですけど、その後、彼がソロで活動している楽曲などもいろいろと聴くんですけど、なんなんでしょうね?あの人。すごいですね(笑)。

──リスペクトがあるんですね。

田澤:ある。“いい曲やな、やっぱ”と思いますよね。“何をもっていい曲か?”というところの、ポイントをつくのが上手だなと思ってます。いいメロディーだからいい曲か?というとそうではなくて、やっぱりストーリーがそこにないとダメだと思うんです。楽曲の持つポテンシャルをフルに発揮させるための道筋をつくるのが上手い、というか。それが作詞だったり、その曲に込めた思いをどういう形であれ語るなり、だったりするんでしょうけど。

──そういう杉本さんが作られた曲を歌う時と、そうではない曲を歌う時、ヴォーカリストとして田澤さんの意識って違いますか? 例えば、杉本さんの曲だと“俺のこういう部分が引き出される感じがするなぁ”ですとか。

田澤:あ! これは最近気付いたことなんですけど、Waiveの曲は(キーが)高いんですよ。

──でも、田澤さんはハイトーンが得意ですよね?

田澤:にしても高いな、と(笑)。“高いなぁ、ずーっと”と僕も思いながら歌ってるんです。自分が自分のために書く曲や、他のプロジェクトの曲だと、ちょっと低めに設定するんです。で、ピークでトップが来るようにする。そのほうが歌いやすいんですね。でも、“それが果たしていいのか?は別問題かもしれない”と、最近、思うようになってきて。“ずっと高いからしんどい”とか“歌いやすいキーだから、いろいろニュアンスを付けることができる”とかいうのは、歌い手である僕の気持ちとか感覚に過ぎないんですよね。例えば、“田澤ってどんなイメージの人?”“いや、もうそりゃハイトーンの人でしょ”となってるんだとしたら、Waiveの方向が正解なんですよ。だったら、“キツッ!”と思いながらも、やっぱりあのトーンは守らなあかん。もっと歌いやすくて“僕のヴォーカル・スキルをいかんなく発揮できます”というキー設定と、シンガー田澤のパブリックイメージにいい影響を及ぼしてるのか?ということは、“別問題なのかもしれない”と思ってきてるんです。

──それは深いお話ですね。

田澤:そうなんですよ。なんで彼がこのキー設定で曲を書くんだろう?と考えると、もしかしたら“これが田澤の「いい声」やんか”という理由なのかもしれない。少々キツいとか、そんなことは知らん、と。“聴いててこの鳴りがいいんだから、ここに設定してるんだよ?”ということかもしれない。それについて話したことがないから、狙ってかどうかは分からないんですけど。

──次のインタビューでお聞きしてみます。

田澤:はい、聞いてみてください(笑)。最近よく言われるんですよ、「やっぱり善徳が田澤の声を活かす曲を書く」って。

──それはいろんな人からですか?

田澤:そう。自分もソロ活動をしていてシンガーソングライターとしてやっていたり、他のバンドもやっていたりするから、複雑なんですけど(笑)。まぁ、どのプロジェクトの曲も自信があるし、聴いた人がどう感じるかは人ぞれぞれだからいいと思ってるんですけど、その声が挙がるという事実はきっと無視してはいけないんでしょうね。だから、自分が自分のために書く曲も、最近、ちょっとキーを上げ出しているという(笑)。

──影響があるんですね(笑)。たしかに、Waiveのライヴを拝見して、真っ直ぐな青春感だったり全力を出し切ってる感を強く感じたのは、あの高いキー設定も影響しているのかもしれません。田澤さんが個人的に“こう歌ったらもっと表現が深まる”というヴォーカリストとしての試みは、もしかしたら他の場でのほうがしやすいのかもしれませんが。何をもっていい歌とするか、ですよね。

田澤:そうそう。だから、それはそれでいいのかな?と。できることをできる場所でやればいいじゃん、というのもあるし。前はね、“人が見たシンガー田澤像ってどんなんやろう?”というのをあまり考えたことがなくて。

──自分が気持ちよく歌えればいい、という感じだったんですか?

田澤:まずそれが先決だろう、と。気持ち良くと言っても、自分のためにじゃなくてね。自信を持って提供するにあたって、“いいテイクが出た!”と自分で思えないとダメだとは思ってたから。ま、それはWaiveだけじゃなくて、どのプロジェクトでもそうなんですけども。最近はだんだんパブリックイメージについても考えるようになって。あと、今は現役の時より声が出るんですね。これってすごいことなんですけど……って自分で言っとん(笑)。でも、それにも困ってるんですよね。ラクに出ちゃうってことに。

──贅沢な悩みにも聞こえますけども。

田澤:うん。だから、あえてそこを大事にしない、というか。だからこの間の<MUD FRIENDS>は、歌はすごく雑でしたよ。でも俺は“それがいいかな”と思ってて。

──ゴツゴツとした粗削りな感じでしたよね。だからこその熱さもあって。

田澤:そうそう、“上手に歌おう”とは1ミリも思わずに歌えたので、楽しかった。たぶんそういうことが大事なんだろうな、と思います。“上手にキッチリ歌おう”みたいなのが、Waiveには合わないんですよ。だけど、それだけでいいか?というと、たぶんダメなんですよね。それは僕らが大人になってしまったから。両方を兼ね備えないといけない。だから、かなり難しいことを実はやろうとしてるのかな?と自分で思ってますけど、やりがいありますわ(笑)。

──昔から追っていらっしゃるファンのみなさんも成熟し、Waiveというバンドの成熟と歩みを今後共にしていけるのも、幸せなことかな?と思います。

田澤:そうですね……でも、どうなんやろう? ファンの人らは止まってるんちゃうんかな? 当時のファンの人らはなおのこと、“あぁ、これこれ!感”みたいなのを求めているというか。

──なるべく当時のままを見たいし聴きたい、と望んでいる、と?

田澤:そうなんじゃないかな?……分からないですけど。僕ね、聖飢魔IIが好きなんですよ。エース清水長官が好きなんですけど、僕が観に行った復活ライヴの時、エース長官はいなくて、ジェイル大橋代官だったんです。そこで僕はやっぱり“「蝋人形の館」のギターソロは長官がいいな~”と、初めてファン心理を味わったんです。“あ、守らなあかんとこはちゃんと守ったほうがいいんや”みたいなね。もちろんジェイル代官のソロは素晴らしいんですけど、当時の“これこれ感”という意味では、そうではないですから。

──なるほど。

田澤:それを自分に置き換えると、最初の4音ぐらいまではオリジナルを守って、あとはアドリブしてもいいかもしれん、とか考えたりね。自分らもそうですけど、ライヴアレンジされてきたものってあるじゃないですか? そこはやっぱり守らなあかんのんかな?とか。“いつもライヴでこう崩して歌う”みたいなアレンジがあって、結構、決まってきてるんですよ。それがもうクセになってるので、自然とそう歌ってしまいますけどね。

◆インタビュー(5)へ
◆インタビュー(3)へ戻る
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス