【ヴォーカル対談】怜[BAROQUE] × 田澤孝介[Rayflower]、ツーマン前哨戦で「“歌”って人柄だと思ってる」

ツイート

■2人体制になってからのBAROQUEは
■“赤レンジャーが2人”

──怜さんはヴォーカリストとして、どういう道を追求して来られたのでしょうか?

怜:僕はバンドをやろうとは思ってなかったんですよ。

田澤:えっ(笑)!?

怜:中学生ぐらいまではほとんど音楽も聴いてなかったし、聴くとしても、街に流れてたり、親が聴かせてくれる音楽ぐらいで。ただ、カラオケが中学当時流行っていて、先輩に「歌えよ」と言われたんですね。「歌ったこともないから、嫌だよ」「でも、歌えよ」ってやり取りがありながら、仕方なく歌った瞬間に、みんなが俺を見たんです。「あ、歌ってすごいな。面白いな」と思って。そこからずっとカラオケに通うようになったんです。

田澤:“言葉には上手くできないけど、何か快感だな”みたいな感触があったわけ?

怜:あまり学校も行きたくないと思ってた半グレ状態だったので、“歌ってこんなにみんなが喜んでくれるんだ。この感じ、いいな”っていう快感みたいなものがヴォーカルになるきっかけだったかもしれないですね。ただ、音楽を全然知らなかったので、バンドの始め方も分からなくて、当時全盛だったイエモン(THE YELLOW MONKEY)とかCharaさん、L’Arc-en-Cielさんとか、とにかく歌ったらどうなるだろう?という音楽は全部カラオケで歌ってたんです。それから、高校に上がったある日、初めて文化祭のステージで歌うことになったんですけど、「ギターを弾いて歌ってよ」みたいな話になって。

田澤:どっかで似たような話を聞いたことあるな。俺と逆パターンな感じや(笑)。

怜:ははは。で、その時のギタリストの影響とか興味もあったので、ギターを弾いてみたんですけど思うようには弾けなくて。“こんなに難しいんだな”って、結果、当時は歌だけに。ギターの音づくりに興味があるか?と言えば、それはないし、“この音色を表現するために”とか考えるよりも、俺は歌ったほうが早いんじゃないか?って。

▲怜[BAROQUE]

──なるほど。

怜:高校のときに組んでいたバンドが2つあって。小さいイベントにたくさん出てたときに今のメンバーと出会ったんです。当時高3だったんですけど、「一緒にバンドをやらないか?」と誘われ、すぐに高校を辞めてバンド業界へ入ったんですよ。でも、歌うこともカラオケしか知らないレベルだったので下手だったし、ヴィジュアル系シーンにも詳しくなかったから、メンバーに教えてもらいながら掘り下げて聴いたりして。そうしたら、そのclarityってバンドが3ヵ月で終わっちゃったんですよ。そこでkannivalismというバンドを結成して。

田澤:あ、先にkannivalismなんだ?

怜:はい。初期kannivalism始動から3ヵ月経ってないと思うんですけど、バロックの大人メンバーの2人から「うちに入らないか?」と誘われ。本当にトントントンと駆け足で、気付いたら日本武道館のステージ上にいたみたいな。

田澤:すごいね!

怜:なので、性格がすごくひねくれてました。「下手だ」って人から言われたとしても、「そんなん関係ねぇよ! 今俺が言いたいことはこれ。その何が悪いんだよ!?」みたいな感じでしたから。すべてを跳ね除けてきた結果、後で練習する羽目になりましたけどね(笑)。

田澤:そこがすごいところだよ。あるとこまでやってきて、後で練習するって、実は本人としてはすごく惨めなんだよね。今までやってきたことを引っくり返さないといけないから。ただ、ごまかせない時期って絶対にくるもので、その時にどうするか。ごまかしながら意地を張り続けて緩やかに落ちていくか、一度ズドンと落ちながらもゼロからやり直して這い上がるか。そのどちらかだから。後者ができたというのは強い。

怜:すごく苦労しましたけどね。バンドだからやっぱりいろいろあって、メンバーがいなくなったりすると、一気に穴が空いた感じになるじゃないですか? そこですべてが浮き彫りになったんですよね。より歌が歌えるようにならなきゃいけない、楽曲もより洗練されなきゃいけない。今の体制になるまでに数年掛かりました。特に2人体制によるBAROQUEの1stアルバム『PLANETARY SECRET』(2015年発表)は、オートチューンとかエフェクターを駆使するような挑戦もあって。

田澤:そうそう、最初聴いた時、ビックリした。

怜:最初は怖かったんですよ。手法としては面白いけど、やるんだったら音源だけじゃなくて、ライヴでも再現したい、自分でコントロールしたい、と。だけど、オートチューンとかは地声の音程を正確なピッチから少し外すことでヴォーカルサウンドをウネらせることができるんですね。つまり、音程を外す必要のあるオートチューンを使用する曲と、オートチューンを使用しないピッチの正確な曲をライヴでやることになる。その歌い方の使い分けって、音量感と音程感がそれぞれ違うので、もう訳が分からなくなっちゃうんですよ。“なんでコントロールできないんだ?”ってライブ帰りに泣いたり、悔しくてもどかしくて自宅で泣くこともましたね。そういう修行を1年ぐらい積んでやっと自分に馴染ませることができた。表現の方法が増えて、そこから、もっと生の歌声を聴かせたいという方向に向いているのが、今なんです。それこそ“上手くなる”という方向ではなくて、積み重ねたものがあるからこそ“はみ出そうよ”というテーマをメンバーと話していて。より感情を込めようと。

田澤:いい!いいねぇ!

怜:だから、さっき田澤さんがおっしゃったことがよく分かる。「このテイク、すごくいいけど、上手いだけだからNG。これだったら勢いのある仮歌のほうがよかったな」とか。また新たに積み重ねている真っ最中で、本当に今も挑戦中なんです。

▲怜[BAROQUE] / <Rayflower presents Night which GLORIOUS>2017年3月22日@LIQUIDROOM ebisu

田澤:すごく早くからヴォーカリストとしての自覚があったってことだよね?

怜:それはありましたね。

田澤:俺にはそれがなかったから。今、再演中のバンドWaiveもそうだけど、杉本(善徳 / G&Vo)くんというリーダーがメインコンポーザーで作詞までやってたから、俺はヴォーカリストだけど主役じゃない立ち位置というか。ゴレンジャーでたとえると、赤レンジャーよりも青レンジャーが好きで、元々そっちに憧れてたし。でも怜くんは最初から“自分は赤だ”って知ってたわけじゃない?
怜:もう“赤でいたい”としか思ってなかったかも。

田澤:その差は結構大きいかもしれない。自覚がないだけで“俺は赤だ”ってことに後に気付くんだけど、それもやっと最近のことですよ(笑)。赤ってハチャメチャだけど、赤がいなかったら物事は動かないという自覚が出てきて。だけど、赤一人じゃダメなんですよね、周りの助けが絶対に必要で。

怜:それ、よく分かります。俺は、歌としてもバンドとしても“赤でいたい”と思っていたから、初めは周りが見えなかったんですよ。そういう時期に「おまえは1人でやりたいのか!?」って言われたこともあったし。

田澤:ゴレンジャーじゃなくて、仮面ライダーか?と(笑)。

怜:そうです(笑)。ただ、今のBAROQUEのバランスはすごくおもしろくて。2人体制になってからのBAROQUEは、“赤が2人”というか。

──赤と青じゃないんですね?

怜:俺がセンターだし、フロントには立つんだけど、そういう意味合いでの赤とはちょっと違ってるんじゃないかと、今思っているところです。

田澤:軸が2つあっていいんじゃないか?みたいなことやんね。

怜:そうです、はい。もう2人で合わせて一緒にやっちゃえばいいんじゃない?みたいな。

田澤:それは、2人バンドならではだね。軸が4本とか5本だと、そうはいかないんですよ。

怜:そう思います。人数の多い集合体の良さもあったけど、当時を振り返ると伝達も遅れるし、たまに割れる。BAROQUEは数年掛けて、だんだん今の形になってきたところなんです。

田澤:すごい、真面目!

怜:いえいえ。去年のツアーでは大喧嘩しましたから(笑)。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス