【ツーマン前哨戦 対談】圭[BAROQUE] × 都啓一[Rayflower]、「何も宿っていない音楽には意味がない」

ツイート

■人生をどこまで音楽に反映できるか
■すべてが“その人”に直結している

圭:意見がぶつかったり、すれ違ったりした時には落としどころをどう見つけるんですか?

都:「こういうことをやろう」というのはだいたい僕が言い出しっぺなんだけど、基本、メンバーのうち誰か1人でも「イヤだ」と言ったら、「じゃあ、それはやめよう」ってことになるのね。

圭:なるほど。全員一致じゃないと進めることがないんですね。

都:そう、みんなが納得したことだけをやろうと思ってる。ただ、それでもバンドとしてやらなければならない大事なこともあったりするじゃない? 制作だけじゃなくてビジネス的なことも含めて。そういう時は説得材料を持って話すようにしてます。メンバーがRayflowerとして集まる時は、できるだけ気楽な気持ちでいられるような環境にしておきたい……というのも、変な表現ですけど(笑)。

圭:バンドが、ヘンなことでストレスになってしまわないように、ですよね。それはやっぱり、いろいろな経験値があるからこそですよね。Rayflowerさんは、バンドの“いいとこどり”をしてるんですね(笑)。

都:たしかにそうだね(笑)。でも、みんながそういう気持ちになってくれるには、やっぱり時間が掛かったかな。最初はアニメ主題歌の作曲オファーが僕のところにて、そのタイアップ企画のために立ち上げたバンドだったので。

▲圭 [BAROQUE]

圭:メンバーさんとは、それ以前から面識があったんですか?

都:実は僕、IKUO(B / Rayflower)さんだけ面識がなくてね。SakuraさんがIKUOさんのことを知っていて、連れて来てくれたんです。

圭:バンドを作ろうと思った時に、最初に思い浮かんだメンバーは誰だったんですか?

都:最初に話をしたのは、Sakuraさん。次に、一度セッションをした時「機会があったら一緒に何かやりたいね」って電話番号を交換していたYUKIくん。で、IKUOさんはSakuraさんがセッションしたことがあって、その時の印象が強烈に残っているベーシストだったそうで。実は最後までヴォーカルが決まらなかったの(笑)。楽曲もできて、「さあ、どうする?」となった時、たまたま僕のインストユニットで仙台のイベントに出たんですよ、サポートドラムがSakuraさんで。スリーマンだったんですけど、その対バンのひとつが田澤くんのバンド。田澤くんのことはSakuraさんも僕も昔から知ってたけど、ずっと思い浮かばなくて。リハを観た時、「Rayflowerのヴォーカル、ここにおった! 東京戻ったらすぐ連絡するから」となったんです。

圭:へー! 田澤さんはRayflowerの中では世代的に少し後輩ですもんね。年齢的には僕らのちょっと先輩だと思うんですけど、BAROQUEとWaive(※2005年の解散後、現在再演中の田澤を擁するバンド)はほぼ同期なんです。で、Rayflowerとして音源を作った時のメンバー間の感触は良かったんですか?

都:全然悪くはなかったけど、今よりもっとドライな感じだったかな。僕自身も正直、そうだったし。その後、アニメのオープニングとエンディングを2クールやったから、計4曲ができて。「ミニアルバムを作っていいよ」ってレコード会社が言うから制作して。最初は、「1回ぐらいライヴしたいね」というぐらいの感じだったんです。

──そこから今の魂のこもったバンドになるには、どういう変化があったのでしょうか?

都:ひとつはやっぱり僕が病気になった、というのは大きかったかも (※2010年3月、ろ胞性リンパ腫罹患を発表。SOPHIAはツアー終了後の4月、ライヴ活動を休止。2011年8月に復活ライヴ開催)。Rayflowerのデビューシングル「裏切りのない世界まで / 蒼い糸」(2010年5月発表)のミュージックビデオ撮影現場が、5人が初めて揃うタイミングだったんですけど、そこで「ごめん、実は……」と僕が病気を告白して。結構な衝撃だったんだけど、その時はSOPHIAの活動もあったし、“もしかしたら、Rayflowerの活動が病気のためにできないかもしれないけど、1回でもライヴをやりたいね”という想いがあったのかな。その後のレコーディングでもメンバーにはすごく助けられたし、変な話だけど、病気になったことも今ではものすごくプラスに考えていて。もし病気になっていなかったら、今みたいな感じでRayflowerをやってなかったんじゃないかな? 本当にいろんな偶然が重なったなって思うんですよ。

▲圭 [BAROQUE] / <Rayflower presents Night which GLORIOUS>2017年3月22日@LIQUIDROOM ebisu

圭:ある意味、必然ですよね。……病気の話なので、お聞きしていいのか分からないんですが。

都:いや、全然。なんぼでも聞いて。

圭:人生においての大きな苦難とか、健康の問題を経て、人生観や生き方に対する考え方は変わりましたか?

都:ひと言で答えると、変わる。やっぱり病気になる前と後では全然違って、まず一つは“絶対、みんな死ぬ”ということを実感するんです。

圭:そうですね。

都:死はすべての人に等しく訪れることで。ということは、そこまでの時間の使い方が重要なんですよね。やりたいことをやったほうがいい。たとえば、特に日本人は、“忙しくしているほうがいい”ということを美徳とされているじゃないですか? でも、サボることにも一生懸命になったほうがいいと思うんです。“やる時はやる。で、とことん遊ぶ。せっかくの人生なんだから”という考え方に変わったんだよね。それは今のRayflowerの動きにも反映されていて、“これをやろう!”と思い立ったら、次々と実現させたり。“「生きてる」というエネルギーを放出しないと”っていうことは思ってますね。

圭:“有限だ”ということを実感しているからこそですね。

都:うん。それまではそんなこと考えてなかったから。もちろんそれ以前も作品に対して熱を持って作っていたけれど、レコーディングが終わった後には“次はもっといいものを”と思ってただけで、“もしかしたらこれで終わりかも”という実感をともなってなかった。音楽をやれていることの喜びをより感じるようになったかな。

圭:最近よく思うことがあって。音楽は競争じゃないから順位は決められないですけど、同じくらい技量の優れたプレイヤーが2人いたとして、“その何が違うか?”と言ったら、結局、“その人が何を経験してきたか? 何を見たか?”だなって思うんです。つまり、人生をどこまで音楽に反映できるかということで、曲作りにしても演奏にしても、すべてがその人に直結しているというか。

都:そうだよね。プレイの上手下手よりもすごく重要なこと。だからこそ人の心を打つことが出来るような気がする。

圭:はい。ミュージシャンの方と話すと、その人の生き方が一番気になるんです。素晴らしいミュージシャンって、やっぱり音を聴いても、話しているのを聴いた時も、同じような印象を受けるんですよね。出ているものが一緒だから。楽器を演奏するということも自己表現ですし、人生を代弁していると思うので。

都:そうだね。ステージに立つということは“自分をどれだけ出せるか”ということで。そこで出せないメンバーがいたりすると、ちょっと冷めた“エネルギーが届かない”感じに見えたり、バンドの一体感が欠けて見えてしまうかもしれない。クールに弾くのもいいんだけど、そういうこととはまた違ってね。

圭:逆に、若い時は特に“自分と同じ高いモチベーションでメンバー全員にやってほしい”と思っちゃったりもしますよね(笑)。

都:そうそう。まぁ、若い頃は“俺が!俺が!”になるやろうし、そのエネルギーも大事なんだけど。そこから徐々に一歩出るよりも一歩引いたほうがいいことを覚えたり、全体を見ることの大切さに気付いたり。バンドはそうやってひとつの形になっていくんだよね。

圭:コミュニケーションですからね、バンドは。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス