【インタビュー】岸本勇太、音楽と演技という2つのクリエイティブ面で確かな足跡を刻み始めた信念

ツイート

ダンスボーカルグループ「龍雅-Ryoga-」のメインボーカルとしてメジャーデビューを果たし、活動休止後はソロ・アーティストとしてのキャリアをスタートさせた岸本勇太。音楽活動と並行し、初舞台となった2017年の「B-PROJECT on STAGE『OVER the WAVE!』」では金城剛士役を好演。最近では数々の舞台やミュージカルで大役に抜擢されるなど、役者としても注目を集めている。そんな岸本勇太が、今年の6月から6週連続でソロ音源の配信を行ってきた。懐かしさとスタイリッシュな感性が混ざり合うサウンドトラックを軽やかなボーカルで彩り、切なさや温もり、限りある瞬間のきらめきなどが丁寧に表現された楽曲ばかりだ。音楽と演技、2つのクリエイティブ面で確かな足跡を刻み始めた彼の信念とは。

■楽しんでやらないと意味がない
■それだけは忘れずにやりました


――6月の頭から、6週連続で音源が配信になりました。ソロ・アーティストとして作品を発表するにあたっては、どんなお気持ちでしたか?

岸本勇太(以下、岸本):今は舞台やミュージカルなど役者の仕事もやらせていただいていますが、もともと音楽でこの世界に入ったので、こうして形にして残せたのは僕自身も嬉しかったですし、音楽活動を応援してくださっている方々にも、何かひとつお返しのようなことができたんじゃないかなと思っています。

――6週間、ずっとワクワクされていたんじゃないですか?

岸本:そうですね。嬉しくもあり、ちょっと不思議な感覚でもあったというか。今まではグループでの活動でしたから、配信サイトなどで検索した時に自分の名前で出てくるのがちょっと不思議だったんです。だから、今回は思わずスクリーンショットしたりしちゃいました(笑)。

――でも毎週リリースするということは、制作がかなり大変だったのでは?

岸本:舞台をやらせていただいている時期でもあったので、正直大変な部分もありました。でも僕自身、その大変さも込みで音楽と向き合っていきたいという気持ちで始めたことだったんです。待ってくれている人がいることが僕の原動力ではありましたが、きっとみんなはみんなで「あれ?勇太くん舞台ずっとやってるけど大丈夫?」って思っているんだろうなっていうことも感じていたから(笑)、スケジュールの合間を縫って頑張りました。

――頭の切り替えなどもきっと大変ですよね。

岸本:舞台は舞台、音楽は音楽でやっていることが違うから、その点は大丈夫というか。僕、いつも思っていることがあるんです。それは「楽しんでやらないと意味がない」っていうこと。それだけは忘れずにやりました。

――制作に関してはどんな風に進めてきたんですか?

岸本:実は、6週連続でのリリースが決まる前から出来ていた曲もあるんですよ。第1弾として配信された「東京 Night Flight」と第3弾の「こぼれ落ちるモノ」がそうです。2017年の大晦日まではグループとしての活動に集中し、そこから翌年の5月に行うイベントまでの間に曲を作らなきゃいけなかったから、まずはライブのために曲を作るっていうスタートだったんです。

――ソロとしての活動の第1歩となった「東京 Night Flight」。イントロからとてもテンションが上がりました。

岸本:ソロでやっていくにあたってはグループの時から携わってくださる方もいて、僕の歌い方や特徴、どういう人なのかっていうことも含めてすごくよく見てくださっているんですね。グループにはグループのやり方の良さがありましたが、ソロはソロで、よりミニマムな距離感で話ができるので、僕のことをすごく汲み取ってもらえた結果がこういうスタイルになったんだろうなと思います。かっこいいなと思えるものの感覚が、すごく近いんですよね。だからこの曲のデモ音源を聴いた時、僕もすごくワクワクしました。


▲配信第1弾「東京Night Flight」

――何か共通するイメージとか、キーワードみたいなものは共有されていたんですか?

岸本:オシャレ感みたいなところですね。音楽の面でもビジュアル面でも、僕が活動していくにあたってはオシャレなものを提示したいと伝えました。

――オシャレといってもたぶん解釈は人それぞれだと思いますので、勇太さんが思う「オシャレ感」を少し解説していただけますか?

岸本:すごく感覚的なところではありますが、年齢を重ねるにつれて、どんどんシンプルになっている気がします。以前は、足せばいいと思っていたんですよ。足してもっとよくしようというか、アクセサリーも付けまくればいいと思っていた(笑)。たくさんある方がかっこいい、ギラギラしているものがかっこいいって。でも最近は、少しだけ輝いているものに惹かれたりするんですよね。あとは一筋縄ではいかないとか、ひと言で語れないものにも魅力を感じます。考えさせられるものが、よく目に止まるんですよ。

――なるほど。

岸本:ファッションにしてもそう。パッと見るとすごくシンプルなんだけど、なぜか立ち止まりたくなるような雰囲気を持っているものや、よく見るとすごくこだわりがあるもののほうがかっこいいなと思うし、そういうものにオシャレを感じていますね。

――音楽にもその感覚が貫かれているということですね。わかりやすさも大切な要素だけど、よく聴くとわかる音のこだわりや言葉の奥にある感情のようなものもしっかり刻まれています。

岸本:そうなんですよね。わかりやすい音楽を作るって、ある意味大事なことだと思うんです。例えばライブで、わかりやすくお客さんと一緒に盛り上がれるとか。正直、そういう曲を増やしていけばライブも楽だと思うんですよ。でも、そうしてしまうと“らしさ”みたいなものがどんどん欠けていく気がして。だから、そのバランスなんですよね。

――確かにそうですね。

岸本:最初は、そこまで考えられなかったんです。でも対バンイベントに出させていただいたり、いろんな人のライブを見たりしながら、「この人は何がすごいんだろう?」「俺には何が足りないんだろう?」って思うようになったんですよ。あとは「なんでこんなにオシャレなのに盛り上がれるんだろう?」とか。こういう曲をやればこう盛り上がるだろうではなく、やってみて初めてわかったことや、自分がお客さんの立場になってみて感じたことなど、だんだん気付けたことがたくさんあったんですよね。


――それをまた、チームで共有すると。

岸本:はい。もっとこうしたほうが伝わるかもしれないとか、今やっているこの部分がやりづらいですとか、自分が感じたことをスタッフさんに伝えて、僕らしさを失わないギリギリのラインを大切にしながら汲み取ってもらっています。でも、みんなそうですよね。最初から全部決めてその通りにやるのがベストとは限らないし、いろんなことを試したり、いろんな意見を取り入れたりしながら、より良いものを作っていっていると思うんです。料理もそうじゃないですか。頭で考えるだけじゃなくて、いろんなもの試食したり、調味料を試したりしながらより美味しいものを作るわけで。

――そうやって舌も肥えていきますしね。

岸本:僕、普段から「これでいいや」とか「これくらいやれていれば大丈夫でしょ」とか、そんな風に思えないんです。同じ事柄に向き合うにしても、これを足したらどうなるかな?ってやってみるのが楽しいなと思う。意外と、思ってもみなかったことが生まれたりするんですよね。その感覚はお芝居をさせていただくようになって気づいたことでもありますし、音楽にも返せていることじゃないかなと思うんです。常に現状に満足しないっていう性格が、良い方に生かせている気がします。

――じゃあきっと「こぼれ落ちるモノ」という楽曲で作詞に挑戦されたのも、勇太さんの中では自然なことだったんでしょうね。

岸本:歌詞って、人それぞれだと思うんですよ。カフェで考えて書く人、電車の中で思いついちゃう人とか。たぶんこれは初めてお話しすることなんですが、僕の場合、雑貨店のLoftに行った時にたまたま目に入った砂時計がきっかけだったんです。何故なのかはわからなかったけど、「これって何かありそう」と思って、すぐにスタッフさんにアイデアを送りました。この感覚、見逃しちゃだめだってすごく思ったんですよね。

――そういうところからの発想だったんですね。ちなみにその砂時計は買ったんですか?

岸本:買いました(笑)。ちゃんと飾ってあります。足を運べば運ぶほど、そこでしか見られない景色やそこでしか感じることのできない感覚があるんですよね。だからあの時、Loftに行って本当に良かったなって思いました(笑)。

――でなければ、この歌詞は生まれていなかったわけですからね。

岸本:はい。歌を歌ったり、何かを表現する人はなおさらいろんなものを見たほうがいいし、いろんなものを吸収したほうがいいよって。いつどこでどんなチャンスが自分の中に落ちてくるかわからないからねって言われたその言葉の意味が、わかった瞬間でもあったんです。

◆インタビュー(2)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報