【インタビュー】BAND-MAIDの“原点”と“現点”

ツイート

■あれもBAND-MAID、これもBAND-MAID、両方含めて私たち

──このアルバムにはいくつかの仕様があって、たとえば2枚組仕様の場合はテーマ別にディスクが分かれているのに、1枚仕様の場合はそれが一緒になっているうえに曲順も違っていたりします。ただ、「Manners」は2枚組の両方のディスクに共通収録されているし、ここにはきっと深い意味があるんだろうな、と思っていました。

小鳩ミク:そうですっぽね。やっぱ全体で聴いた時に、この「Manners」があるかないかじゃ全然雰囲気が変わってくると思うので、すごく大きな曲だと思いますっぽ。

──“原点”と“現点”。実際、どんな原点からどのような現地点へと進化を遂げてきたと自負していますか?

小鳩ミク:そうですっぽね……。全体的に“原点回帰”のほうは……過去の私たちは、大先輩の作家の方々が作ってくださった曲を自分たちなりに演奏するという感じだったんですけど、そういう雰囲気の曲を今の自分たちなりに表現するとすればこういう感じかな、というのが“原点回帰”なんですっぽね。だから、進化したうえでの回帰というか。それに対して“現点進化”というのは、毎回アルバムを出したり音源を作ったりするたびに「絶対に成長するぞ!」っていう意識をもって自分たちのハードルを上げてきたところがあって。もっと難しいこともやりたいし、もっともっと詰め込みたい、みたいな。そういう部分が“現点進化”にどさっと出ちゃってる感じで(笑)。

SAIKI:「これからもっと激しくてカッコ良くなるから見てろよ!」みたいな。

小鳩ミク:うん。「こんなこともやっていくっぽ!」っていう新たな一面とかを“現点進化”のほうには詰め込んだ感じですっぽね。

──“原点回帰”というと、聴いて育ったものとか、そもそも背景にあったものに戻るというケースが多いと思うんですけど、それとは違うんですね?

小鳩ミク:そうですっぽね。

SAIKI:そうではなく、BAND-MAIDが始まってからの物語の原点への回帰、という感じで。

小鳩ミク:私たち、アルバムを出すたびに挑戦的な要素を増やしたり、幅をどんどんどんどん広げるっていうことをしてきたですっぽ。そこで、昔から聴き続けてくださってるご主人様、お嬢様たちから「BAND-MAIDはすごく挑戦的な曲をいろいろやってるけど、最初の頃のような楽曲はもうやらないのかなあ」とか、「BAND-MAIDはもう完全にこっちの方向になっちゃったのかなあ」みたいな意見があるのも知っていて。そこで「そうじゃないんだっぽ!」というのがあって、それが最初に“原点回帰”みたいな曲を作ろうってなった理由のひとつだったんですっぽ。「あれもBAND-MAID、これもBAND-MAID、両方含めて私たちなんだっぽ!」っていうのを伝えたかったんですっぽ。最初の頃のような楽曲もやっていきたいし、もちろんチャレンジもたくさん続けていきたいし、両方欲張っていきたいんだっぽ、というのを。だいぶ欲張りなのはわかってるんですっぽ(笑)。でも、そうやってBAND-MAIDっていうジャンルを確立させていきたいからこそ両方やっていきたいんだっぽ、というのを伝えたくて。自分たちの進化っていうのはそういうものだったと思うし、“原点回帰”と“現点進化”という発想になった切っ掛けはそこだったと思いますっぽね。

▲AKANE(Dr)

──初期には作家さんたちからの楽曲提供曲や「こうするといいよ」という意見もあった。そういうものがあった時「いや、私たちは違う。もっと自分ならではのことをやりたいんだ」と反抗したくなりがちな部分というのもあると思うんです。提供された楽曲がどんなに良くて、自分たちに合っていたとしても、それに逆らいたくなってしまうというか。何かをしようとしていた矢先に、親に「こうしなさい!」と言われてしまった時のような感覚、というか(笑)。ただ、今の話を聞く限り、初期にもそういった不幸な巡り合わせというのはなく、当時の経験がちゃんとバンドの原点、基盤になっているという自覚があるわけですね?

小鳩ミク:そうですっぽね。なんか私たち、結構、嫌なものは嫌って言える子たちで(笑)。変な話、大先輩から曲をいただいたりした場合でも「ここはもうちょっとこうしたいね」とか、そういう相談はしつつ……。ただ曲をもらってそれをやるだけ、ということではなかったので。

SAIKI:多分、結構、寛大な先輩方が多かったんだと思います。むしろ「やりたいことがあったら言ってね」という感じがあって。なので「ここ、私は嫌いだな」みたいなことも普通に言っちゃってたし(笑)。

小鳩ミク:「ここはこういう表現に変えるのはどうですか?」みたいな。

SAIKI:うん。そういうことも言いながら、そういうところから自分たちの個性とか色とか、「あ、私たちはこういうことを望んでたのか」みたいな部分を学ばせてもらったところが結構あって。それによって自分たちで発信できるようになる切っ掛けをもらえたところもあるので、まったくマイナスな部分はなくて、すごく消化しやすくなったというか。

小鳩ミク:うん。自分たちにとても合った感じでやってこれてますっぽ。

──まわりのスタッフさんとかは、ひやひやしてたかもしれませんけどね、「なんてこと言うんだ!」って(笑)。

小鳩ミク:あったと思います(笑)。

SAIKI:ちらっ(と睨む)、みたいな(笑)。

──だから初期にしても、仮に外部の方の手による曲であろうと自分たちの意志が反映されていなかったわけではなかったし、だからこそ当時の自分たちの音楽スタイルを原点と言うことができる。

SAIKI:そうですね。

小鳩ミク:あれがあったからこそ今のBAND-MAIDがある、と思いますっぽ。

SAIKI:ホントにあれがなかったら、今の自分たちはないです。

小鳩ミク:あの頃の経験がなかったら、いつまでも自分たち制作の楽曲ができてなかったと思いますっぽ。

──そうした時期の経験が、楽曲作りやアレンジのノウハウを身に付けさせてくれたわけですね?

KANAMI:まさにそうですね。

MISA:当時からベースについても自由にやってました。好きなようにアレンジしていいよって、言ってもらえてたんで。

AKANE:私もドラムのフレーズは、自分で変えるところは変えてました。ただ、当時の私にはなかった引き出しができたというか、自分にはなかったフレーズとかをたくさん学ばせていただいた部分もあって、すごく勉強になりました。

▲MISA(B)

──内外を問わず、大物プロデューサーや作曲家と組んでみたらいろいろ押し付けられて音楽性を替えられたとか、好きなようにやらせて得もらえなかった、みたいな話も少なくないんですけど、BAND-MAIDはそういうこととはまったく無縁だったわけですね?

SAIKI:ああ、そういうものなんですね。でも自分たちにはまったくなかったですね。

小鳩ミク:むしろたくさん要望を聞いてもらってすみませんっぽ、みたいな。

KANAMI:やりとりとかもスムーズでしたし。自分たちとしてもコミュニケーションをとりやすい方ばかりだったので。

◆インタビュー(3)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス