【俺の楽器・私の愛機】017「アンプ沼の成れの果て」(編集部編)
【Marshall #1987 mod】(烏丸哲也 東京都 60歳)
またまた乱入、楽器人スタッフの最年長者の私、烏丸(JMN統括編集長)です。かれこれ14~15年ほど前の話ですが、とにかくEVHのブラウンサウンドが出したくてアンプ沼にハマっていました。
もちろんミニアンプやコンボ系も散々試したけれど、スタックじゃないとあの音にならないと悟り、キャビをボグナーの4x12に固定して、ドライブを得意とするヘッドを片っ端に買いまくった。マーシャルはもちろん、ボグナー、VHT、CAA、メサ、ソルダーノ、ヒューケト、Koch、5150、ブッダ、CARVIN、TonyBruno、tworock、ロッカフォルテ、マッチレス、BADCAT…思い出せないくらい片っ端に買った。もちろんメサはマークシリーズからレクチ~ロードキングまで、stilettoにも手を出した。その当時最も好きだったボグナーに至っては、Ecstasyは100B、101Bはもちろん年代や仕様違いも気になって、世界中から中古を探して何台も手にした。ウーバーやシーバカスタムも複数台購入して微細な仕様違いも追い続けた。当然のようにModマーシャルにも手を染めた。
最終的にブラウンサウンドは、レイダウントランスのヴィンテージマーシャル(コンディションの優れたAシリアルの#1959とかね)であれば、ドンズバであるところまでたどり着いた。プレキシを含め1968年から1975年あたりの#1987と#1959は何台買ったかわからない。多分数十台は手にしたと思う。
でもヴィンテージは安定しないので、清潔感のある新品でその音は出ないかと探し、到達したのがMojaveのPeacemakerだった。こいつのサウンドは極楽浄土の音色だったけど、やっぱ爆音。もっと出力が小さければ…とScorpionやCoyoteも手にしたけれど、EVHトーンからは遠ざかってしまう。それにしてもMojaveのPeacemakerは極上サウンドだったな…。今でも夢に出るほどに。
そんな沼で溺れ、溺死から奇跡的に蘇生して、手元に今でも残っているのがこのマーシャル。ハンドワイヤードでもない1993年製のただの#1987なんですが、Scott Splawnによるモディファイが施されており、ハイゲインながら粒立ちの良いオーバードライブサウンドがベッドルームレベルの音量で楽しめます。ほとんどのヘッドは人に譲ってしまったけど、Splawn Quick RodやNitro、このマーシャルだけは手放す決断ができぬまま「いつになったら、これ片付けてくれるの?邪魔なんだけど…」と家人に怒られ続けています。ぼちぼち手放す時が来たようです。
★皆さんの楽器を紹介させてください
(1)投稿タイトル
(例)必死にバイトしてやっと買った憧れのジャガー
(例)絵を書いたら世界一かわいくなったカリンバ
(2)楽器名(ブランド・モデル名)
(例)トラヴィス・ビーン TB-1000
(例)自作タンバリン 手作り3号
(3)お名前 所在 年齢
(例)練習嫌いさん 静岡県 21歳
(例)山田太郎さん 北区赤羽市 X歳
(4)説明・自慢トーク
※文章量問いません。エピソード/こだわり/自慢ポイントなど、何でも構いません。パッションあふれる投稿をお待ちしております。
(5)写真
※最大5枚まで
●応募フォーム:https://forms.gle/KaYtg18TbwtqysmR7
◆【俺の楽器・私の愛機】まとめページ