【インタビュー】ザ・ブラック・キーズ、ダンが語る「カバーしたのは古い曲だけど、新しい感触が最高」

ツイート

ザ・ブラック・キーズが5月26日、通算10枚目となるスタジオアルバム『デルタ・クリーム』(日本盤CD)をリリースした。同作品は彼らのルーツとなる“ミシシッピ・ヒル・カントリー・ブルース”のスタンダードナンバーのカバーアルバムとなるもの。USミシシッピ州北部の丘陵地帯“ヒル・カントリー”に出現したミシシッピ・ヒル・カントリー・ブルースは、ヒプノティック(催眠性)と評されるギターフレーズの反復とドラムによって引き起こされるグルーヴが特徴的だ。R. L. バーンサイドやジュニア・キンブロウのナンバーをはじめ、ザ・ブラック・キーズ結成前の10代の頃から愛してきたナンバー11曲を収録した。

◆The Black Keys 画像 / 動画

レコーディングはナッシュビルにあるダン・オーバック(Vo&G)所有のイージー・アイ・サウンド・スタジオにて行われ、ブルースレジェンドのバンドで長年活躍してきたケニー・ブラウン(G)とエリック・ディートン(B)が参加。先行シングル「クロウリング・キングスネイク」時、ザ・ブラック・キーズの二人はレコーディングを振り返ってこう語っている。
「最初にジョン・リー・フッカーのバージョンを聴いたのは高校生の時だった。私の叔父のティムがそのレコードを僕にくれたんだ。でも、僕らのバージョンは間違いなくジュニア・キンブロウのテイクだね。ディスコなリフだよ!」──ダン・オーバック(Vo&G)
「この曲のイントロのドラムフレーズは、偶然にできたものなんだ。最終目標は、ギターとの相互作用を強調することだった。より深いグルーヴを生み出そうとエリックとトライしたよ」──パトリック・カーニー(Dr)

これまでにグラミー賞を6回、BRITを1回受賞したほか、北米、南米、メキシコ、オーストラリア、ヨーロッパのフェスティバルでヘッドライナーを務めるザ・ブラック・キーズ。その最新作パーソナルインタビュー第二弾はダン・オーバック編だ。

   ◆   ◆   ◆

■俺たちのヒーローと一緒に演奏できた
■ただ楽しむためにプレイしたんだ

──前代未聞の1年間になりましたが、コロナ禍をどのように過ごしていましたか?

ダン:ずっとスタジオで仕事してたよ。たくさんの曲を作った。あとはバイクに乗ったり、友達と遊んだりして過ごしてたね。

──そう聞くと、良い1年だったみたいですね。

ダン:そうなんだよ(笑)。すごくラッキーなことに、とても良い1年だった。大人になってから、こんなに長期間、自分のベッドで寝られたことがなかったからね。

▲The Black Keys

──良かったです。カバーアルバム『デルタ・クリーム』を聴いている間は別世界に連れて行かれて、聴き終えた後はヨガか瞑想をしたかのように気分が良くなりました。このアルバムにはそんな魔法の力がありますね。

ダン:ミシシッピ・ヒル・カントリー・ブルースには、催眠的というか瞑想的な力が間違いなくあるからね。ジュニア・キンブロウとかR.L.バーンサイドは、その巨匠だった。彼らはこの曲をライヴで7分とか8分とか演奏し続けるんだよ。その結果、ダンスフロアの観客はトランス状態になる。だから、すごく特別な魅力があるんだ。

──レコードを聴いていただけではなく、彼らのショウも観ていたんですね?

ダン:そうだよ。当時の俺はショウを観るためにバーとかへ行ってた。R.L.バーンサイド、T-モデル・フォード、ロバート・べルフォー、ロバート・ケージ、ポール・ジョーンズとかをね。彼らの楽曲は2000年代初期にリリースされていた現代のものなんだよ。当時ミシシッピ・ヒル・カントリー・ブルースの復興が起こって、本当に素晴らしかったんだ。

──そんなことが起こっていたとは、知りませんでした。

ダン:そもそもニッチな音楽だから、メディアに取り上げられることがなかったんだよ。でも、本当にスペシャルな音楽で。俺にとってジュニア・キンブロウやR.L.バーンサイドは、サン・ハウスやスキップ・ジェームスと同様に重要なアーティストなんだ。

──レコーディングはたった2日間約10時間で終わったそうですが、パトリックに加え、今回のレコーディングに参加したケニー・ブラウン(G)とエリック・ディートン(B)と演奏している間、どんな気分でしたか?

ダン:最高だったよ。そのレコーディングを行なった週頭に、ロバート・フィンリー (ダンのレーベル“イージー・アイ・サウンド”所属アーティスト)のアルバムを制作してて、ケニーとエリックに参加してもらったんだ。俺は長年、彼らのファンだったんだけど、一度も一緒にレコーディングをしたことがなかったんだよ。ロバート・フィンリーのレコーディングの流れで、彼らと一緒にプレイを始めたら、ものすごく楽しくて、しかも自然だったんだ。で、パット(パトリック・カーニー)に「明日何してる?」って電話したら、その翌日にパットがスタジオへ来ることができて、一緒にレコーディングしたんだよ。ただ、“レコーディングしよう”とか話し合って決めたわけじゃなくて、ただ楽しむためにプレイしたんだ。このアルバムは、そうやって完成したものなんだよね。

──カバーする曲はどうやって選んだのですか? 全てザ・ブラック・キーズの二人がコピーしたことのある曲?

ダン:俺たちが好きな楽曲を挙げてカバーしていったんだけど、一度もプレイしたことがないものも幾つか入ってるよ。もちろんケニー(R.L.バーンサイドのバンドメンバーだった)は、この音楽スタイルの創始者のひとりだから、実際にこれら楽曲の多くを演奏してきてるけどね。それにエリックも、ミシシッピ・ヒル・カントリー・ミュージックの歩く辞典のような人だから、演奏した曲はすべて知ってた。自分たちのヒーローと一緒に演奏できたことに加えて、初めてプレイする曲もあって楽しかったよ。演奏中、部屋に立ち込めたエネルギーが本当に素晴らしかったんだ。部屋にはもうひとり、パーカッション奏者がいて、彼もロバート・フィンリーのアルバム制作のために前日にスタジオに来てたんだ。タンバリンやコンガを演奏してもらったんだけど、俺たちは一度もこういった編成で演奏したことがなかったからね。だから、カバーしたのは古い曲だけど、新しい感触が得られて最高だったし、面白かったね。

▲カバーアルバム『Delta Kream』

──これらの曲をカバーしようと思ったのは、2019年7月にデヴィッド・キンブロウ・ジュニアが他界したことも少し関係があったのでしょうか?

ダン:いや、そうじゃないよ。たまたま時期が重なっただけ。でも、彼が亡くなったことを聞いたときは悲しかったよ。18歳の俺が最初にミシシッピー州を訪れた時、父親と一緒にジュニア・キンブロウのジュークジョイント(南部にある黒人経営のクラブ)に行ったんだ。そこは日曜日しか開いてなくて、俺たちは早い時間に行って、ジュニアの息子でドラマーのケニー・キンブロウに会った。そうしたらケニーから、「実は、俺の兄弟のデヴィッドが刑務所に入ってる。保釈金を貸してもらえたら、彼を刑務所から連れ出すことができて、曲を演奏しにここへ来られるんだが」って言われたんだ。それでお金を貸して、ケニーがデヴィッドを連れてジュークジョイントに帰ってきた。デヴィッドは一晩中、そこでプレイしてくれたんだよ。ゲリー・バーンサイドがベースを弾いて、ケニーがドラムを叩いてね。驚異的だったよ。俺の人生が変わる体験だった。

──最高のエピソードですね!

ダン:しかもその晩の終わりに、彼らは貸したお金をちゃんと返してくれたんだよ。その晩のビールの売り上げでね。

──なんていい話。先日、パトリックにも取材をしたのですが、「ダンがジュニア・キンブロウにハマっていた時に、俺はR.L.バーンサイドを聴くようになった」と言っていました。

ダン:パット(パトリック)はジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの影響で、R.L.バーンサイドを聴くようになったんだ。ジュニア・キンブロウやT-モデル・フォードを教えた俺は、パットをさらに奥深くに引きずり込んだんだよ。

──ダン自身は、どのようにミシシッピー・ヒル・カントリー・ブルースを発見したのですか? お父さんの影響とか?

ダン:いや、ひとりで漁ってた。最初に聴いたファット・ポッサム・レコーズ(ミシシッピー州のインディーレーベル。ジュニア・キンブロウやR.L.バーンサイドが所属していたほか、ザ・ブラック・キーズも『Thickfreakness』(2003年)と 『Rubber Factory』(2004年)をリリース) のアルバムはレーベルのサンプラー盤だったと思う。カプリコーン・レコードがディストリビュートしてて、ジュニア・キンブロウやR.L.バーンサイド、ポール・ジョーンズの曲が入ってて、ロバート・パルマーが解説を書いていた。あのアルバムも、俺の人生を変えたんだ。俺の目を開かせて完全に新しい世界を見せてくれた。これらのブルースは現代に発表されている曲で、実際にライヴを観に行くことができたんだ。最高だったよ。確か俺が17歳か18歳の頃だった。

──地元のオハイオ州アクロンでこれらの音楽を聴いている人は、ほかにいなかったでしょうね?

ダン:うん、俺とパット、あとは近所の友だちに聴く奴がひとりいたけど、彼はほとんど楽器をプレイしてなかったな。

──パトリックは「この音楽がなかったら、ザ・ブラック・キーズは存在しなかった」と言っていましたが、ダン自身もそう思っていますか?

ダン:100%そうだよ。彼らミュージシャンたちがいなかったら、ザ・ブラック・キーズもなかった。

◆インタビュー【2】へ
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス