【プロミュージシャンのスペシャル楽器が見たい】BANANA NEEDLE 三重野、ハモンドと渡り合うための武器サンダーバード

ツイート

オルガンを中心とした3ピースのインストバンドBANANA NEEDLEのボトムを締めているのがベーシストの三重野徹朗。このバンドの“派手”を一手に引き受けているという三重野は、メインベースを以前のステッカーだらけの派手なピンクのヤマハAttitude Customからサンダーバードに変更したという。インストバンドらしくないこのベースを使う理由やユニークな改造の詳細、そして多数並べられたエフェクターについて、三重野に話を訊いた。


――三重野さんのメインベースを紹介してください。

三重野徹朗(以下、三重野):現在メインで使っているのが、白のサンダーバード、エピフォン製です。ピンクのヤツは、以前メインで使っていたヤマハのAttitude Custom、いわゆるビリー・シーンモデルですね。よく出ているライブハウスにたまたまサンダーバードを持っていったときに、このほうがバンドに合っているのではと言われたこともあって、今年からサンダーバードをメインで使っています。

――このサンダーバード、どんな特徴のあるベースですか?

三重野:弾きづらい(笑)。ものすごく弾きづらい楽器です。


――ではなぜこのベースを使っているんですか?

三重野:うちのバンド、茶色い楽器が禁止なんです。某女性メンバーから言われていて(笑)、茶色のほかにも多弦とかフュージョンっぽく見える楽器も禁止。茶色がダメなのは、ハモンドが茶色なので、茶色い楽器ばかりにならないほうがいいだろうということで。5弦ベースは以前使ったこともあるんですが、“いかにもインストバンドっぽい”って言われて却下。BANANA NEEDLEってインストバンドなんですけどね(笑)。なので、見た目がインストバンドっぽくないサンダーバードを選びました。新潟にツアーに行ったときに楽器屋さんで中古フェアをやっていてすぐ買っちゃいました。

――以前のメインベースだったAttitude Customには、とくに不満があったわけではないんですね?

三重野:あるとすれば、弾くのに疲れるということかな。体格のいいビリー・シーンに合わせて作られているし、硬質な音を出すためにすべての作りが硬いんです。硬い楽器を自分なりに操作するとすごいパワーが必要で、昨年末には右手を傷めてしまいました。それでサンダーバードを使ってみたら具合が良かったので、今はこれを使っています。


――サンダーバード以外にも使ってみたいベースはあったんですか?

三重野:ミュージックマンのスティングレイとかフライングV。ただフライングVは短いので、持ち替えた時の感覚が変わってしまうのでやめました。市塚に黒のVを見せたら“地味だね”って言われちゃったというのもあって(笑)。なんか、僕がこのバンドのすべての“派手”を担っているという感じですかね。変なヤツが一人いるっていう(笑)。

――では音よりも見た目でベースを選んだ?

三重野:いや、もちろん一番大事なのは音です。ハモンドと対等に渡り合える音を出せるベースというのが絶対ですね。ハモンドってローが減衰しないので、普通のベースではとても太刀打ちできない。だから以前のベースには、ローを出すためのピックアップをつけていました。

――サンダーバードモデルをメインベースとしてしばらく使ってみての印象は?

三重野:良い楽器だと思いますよ、頑丈で壊れないのはホントに良いところ。野外のフェスだと雨の中でやることもありますけど、ほかの二人を濡らさないようにすると僕は濡れることになる。だから頑丈なことは重要です。頑丈でちゃんと音が鳴って、さらに見た目が派手なら文句ないです。

――色々カスタマイズしてありそうですね。

三重野:もう10年くらい、SLEEK ELITEというところに色々やってもらっています。最近はネックの調整がばっちりできることでかなり有名になっているところですが、ほかの工房さんだと断られるようなことでも“やってみましょうか”と言ってくれるのでありがたいですね。


――どんなところをカスタマイズしているんですか?

三重野:まず見た目ですね。ボディの色はもとはただの白ですけど、それでは地味だということで、低音弦側にも透明なピックガードをつけて、その下にキラキラしたラッピング用の紙を挟んであります。あと、ピックアップを交換しています。

――ピックアップはどんなものを?

三重野:フロントはギルドのセミアコベース用です。これがついたソリッドベースは海外にはあるんですが、国内では見たことがなかった。それなら自分のベースにつけちゃえと思って輸入したんです。見た目もブーミーな音も気に入ってます。リアはSerekのB90というピックアップ。ギター用のP-90をマネしてベース用にしたものですね。フロントは古き良きベースという音ですが、リアはP-90に似た感触でパンチがあるけど太め、コリッとしてるのにちゃんとローが出る。Serekはこのピックアップの組み合わせのベースも出しているんですけど、ショートスケールのモデルしかないので、サンダーバードに付けることにしました。


――フロントのギルドのピックアップは、ヤマハのAttitude Customにはリアについてますね。

三重野:実はリアにつけて失敗したなと思っていました(笑)。フロントのほうが威力を発揮するピックアップだと思います。このピックアップ、実はハムバッカーではなくてシングルなんですよ。ポールピースが2列あるように見えるんですけど、1列はそれぞれのポールピースの高さを調整するためのネジなんです。だからあまりパワーはないんです。


――サンダーバードは、パッと見ると3ピックアップに見えますけど、ピックアップは2つなんですね。

三重野:フロントとリアの間にあるのは指置きで、3ピックアップに見えるように作ってもらっているんです(笑)。ここに親指を引っ掛けて弾いています。サンダーバードって、ボディの中央が少し高くなっていて小さな段差があるんです。そこに間違えて指を置いてしまうことがあるので、先ほど言ったピックガードでその段差も埋めています。

――出力のジャックが2つありますね。

三重野:そうです。ビリー・シーンモデルもそうなっていて、ビリーはハイとローで分けてるみたいですが、僕のはどちらも同じ音が出ます。レコーディングで、一方をダイレクトにしてもう一方だけエフェクターを通すとか、別々のプリアンプを通す、みたいに使っています。ライブのときは、一方にオクターバーを通して1オクターブ上を出し、分厚くしたりしています。ボコーダーを使うときにも使いますね。そのままだと低すぎてボコーダーがうまくかからないことがあるので、オクターブ上げたほうをボコーダーに通しています。つまみはいたって普通の構成で、トーン、バランサー、マスターボリュームです。



――改造には抵抗がないんですね。

三重野:そうですね。高校生の時はむしろ、プレイヤーよりギターを作るほうになりたかったくらいなので。その頃は、ギターの回路を逆にして“ムスタングの音が出るストラト”を作ったり、ラジオを中に入れてアンプからラジオを鳴らしたり、ミニ四駆のモーターを入れてノイズにエフェクターをかけるとか、変なことを色々やっていました。

――弾きづらいということでしたが、しばらく使ってみてもそれは変わらないですか?

三重野:変わらないです(笑)。ハイポジションに指が届きにくいし。コードも押さえにくいから、親指を前に回して押さえたりしなきゃならないんです。


――レコーディングでもこのベースを使うんですか?もっと弾きやすいベースを使うことは?

三重野:このピックアップの音を使いたいので、ほかのベースはなかなか使いにくいです。それにレコーディングは座って弾くので、ライブよりは弾きやすいですから。


――弾きにくさといえば、サンダーバードは重量バランスがよくないとも言われますね。

三重野:そうですね。ただこのベースは普通のサンダーバードよりヘッドが少し小さいので、あまりヘッド落ちすることはないです。それと、ストラップピンをネックジョイントのところにつけ換えたので、かなり安定して弾けるようになっていますね。



――エフェクターはたくさんありますが、この中で常に使うのはどれですか?

三重野:ぶっちゃけ、何もなくてもいいんですけど、野外フェスとかだと音響設備がそんなによくないこともあるので、何も使わないことがあります。比較的つないでいるのは、オクターバーとタッチワウ、それに真空管アンプのような音を作れるマーク・ケンドリックのプリアンプ/ブースター。これくらいですね。

――基本の音作りはエフェクターではなく、ベース本体とアンプなんですね。

三重野:そうです。アンプはそこにあるものを使うので、基本の音に関わっているのはプリアンプ/ブースターくらいかな。ホント、何もなくてもいいんですよ。でもリハーサルでメンバーから“そこで変な音出してよ”、とかリクエストが入るので、それに対応するために色々と用意せざるを得ない(笑)。だからベーシスト的なものではなくて、シンセ的な音を出せるようなエフェクターが多いですね。言ってみれば、アナログシンセのモジュールがバラバラになってエフェクターとして詰め込まれているという感じ。オルガンはドローバーで倍音を出しますよね。だから僕もこのバンドを始めてから、倍音を調整することを考えるようになった。それでオクターバーも2つあります。

――マルチエフェクターを使おうと思ったことはないんですか?

三重野:マルチだとライブで盛り上がれないんです。あんなに置いてなにしてんの?って言われたい(笑)。


――こんなに詰め込まれていたら、スイッチを踏むのも大変じゃないですか?

三重野:基本的には全部スイッチャーでまとめているので、オクターバー、ベースシンセ、歪み、空間系、というように系統別にオン/オフできます。系統ごとの中身の切り替えはそれぞれのエフェクターを踏みますが、よく使うエフェクターにはスイッチハットをつけて踏みやすいようにしています。

――とくにお気に入りのエフェクターは?

三重野:MU-FXのMicro-Tron IIIですね。初期モデルだけのこの青いヤツ、見た目がめっちゃ可愛いんで、見るたびにテンションが上がっています(笑)。変な音を出すものとしては、知り合いに作ってもらったファズ。ずっと発振して“ビーーー”って鳴り続ける(笑)。光センサーで音程を変えられるのもあるのですが、暗いライブハウスだと音が変わらない(笑)。単体でノイズとして使うこともありますけど、歪ませてロングトーンを弾くときに、過激なワウみたいに使ったりもします。



――アルバムを聴いていると、ベースでそんな変な音を色々出しているとは思えないんですが。

三重野:シンセだと思ったら実は僕がベースで弾いている、ということはよくあるんですよ。ライブのPAの方に、誰がなんの音を出しているかわからない、って言われたこともありました(笑)。

――オルガンには足鍵盤の低音もあるので、ホントにわからなくなりそうですね。

三重野:ライブ中、急に足鍵盤でベースソロが始まっちゃったりするんですよ(笑)。そうすると僕はベースを弾くわけにいかないので、じゃあコードを弾こう、みたいな。毎回、今日はどうやって仕掛けてやろうか、という感じで来られるので、こっちもそれにどう返すか。もうギターとシンセの領域も担当する感じでエフェクターも増えてきています。足でパーカッションの操作もするし、サンプラーのパッド(AKAI MPX8)も用意してあって、もう手も足も使って色々な音を出して対抗しています(笑)。

――では最後に、三重野さんの楽器の自慢ポイントを。

三重野:見た目です(笑)。ライブは見た目でいいと思っています。エフェクターを一畳分並べて、ボコーダー鳴らして、サンダーバードを持っている。それで見ているお客さんが“あの人変だな”って思ったら、もうシメシメって感じです(笑)。


取材・文:田澤仁

リリース情報

『オルガン・ニュー・ワールド』
2020.11.11 Release
発売元:ステップス・レコーズ
販売元:ヴィヴィド・サウンド・コーポレーション
品番:STPR020
価格:\2,500プラス税
44.1kHz/24bitおよび44.1kHz/16bitデジタルアルバム同時配信
〈収録曲〉
1.So Happy Day 作曲:市塚裕子
2.バタフライ 作曲:市塚裕子
3.Inco 作曲:市塚裕子
4.Tokyo City 作曲:市塚裕子
5.Virtualand 作曲:市塚裕子
6.Golden Drop 作曲:市塚裕子
7.Having a Giraffe ! 作曲:三重野徹朗
8.STEPS 作曲:市塚裕子
9.Stay be 作曲:市塚裕子
10.Valk 作曲:市塚裕子
11.Cosmo 作曲:市塚裕子
12.YOLO 作曲:市塚裕子
13.Interlude 作曲:市塚裕子
14.Up to 作曲:市塚裕子

ライブ・イベント情報

時節柄、出演日程を会場にご確認ください。

2021年6月6日(日)
横浜 Mr.Brooklyn(045-442-8293)
https://mrbrooklyn.owst.jp/

2021年6月20日(日)
赤坂 CRAWFISH(03-3584-2496)
http://crawfish.jp/access.html

2021年7月2日(金)
越谷 EASY GOINGS(048-963-1221)
https://www.easygoings.net/index.html
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス