【プロミュージシャンのスペシャル楽器が見たい】angela・KATSU、カスタムモデルなどこだわり満載のギターコレクション

ポスト

数多くのアニソンを手がけたことでも知られる、atsukoとKATSUのユニットangela。そのangelaで、ギターを中心にキーボードや打楽器など多彩な楽器を担当するのがKATSUだ。今回は、KATSUが所有する膨大なギターコレクションの中から、唯一無二のシェイプが特徴的なオリジナルギターやRAVELLEのKATSUモデルなど、おもにangelaのライブで使用するギターを紹介してもらった。それぞれどんな仕様になっていて、どのようなこだわりが詰め込まれているのか、KATSUに話を訊いた。


――シルバーのユニークなシェイプのモデルが、KATSUさんの現在のメインギターですね。

KATSU:完全にオリジナルのモデルです。ギタークラフトの世界で有名な濱野さんという方に直接お願いしたもので、形もパーツもすべて、濱野さんとangelaの楽器テックの方、そして僕の3人で考えて、素材からバインディングの色までこだわって作りました。自分にとって最強ギターだと思っています。


――見るからにこだわり満載のギターですね。

KATSU:ボディの形は濱野さんが元々作っていた原型を参考に僕がPhotoshopでデザインし、実際の楽器となる形に落とし込んで頂きました。LEDが光るとか、ボディにFホールの穴をあけるとか、すべての要望を取り入れてもらいました。実は10年くらい前に、フルオーダーでギターを作ろうと思ったことがあったんです。あるメーカーに、素材はこうで、LEDで光って……、と要望を出したら、高級輸入車が買えるくらいの見積もりが来てしまってあきらめました(笑)。その後、実現したのがこのモデルです。たとえばネックはまだ木材に近い状態で持って来てもらって太さを細かく調整するなど、本当に細部に渡って自分の手に合うようにしてもらったので、完成まで2年くらいかかりました。


――このギターに求めたものの中で、KATSUさんがもっともこだわったところは?

KATSU:軽さですね。ライブで動きやすいことが大事なので。材質はメイプルとマホガニーなので重いはずなんですけど、ボディを薄くしたりして極限まで軽くなっています。たぶん2キロ台後半くらいしかないと思いますし、バランスも良くてヘッド落ちもしない。軽すぎて怖いくらいです(笑)。

――最初からこのような完成形が頭の中にあったんですか?

KATSU:誰ともかぶらない変わった形のギターにしたい、というところがスタートでした。ツノみたいに尖ったところを作ったり、ボディの真ん中をバイオリンみたいにカットしたりと、色々変わってきました。このボディの形だと、ピックガードがボディからはみ出しちゃうんです。レスポールに似たタイプのピックガードを使っているんですが、そのはみ出したところも僕にとってはカッコいい。すべてが気に入っています。


――ピックガード、たしかにはみ出ているのがわかりますね。

KATSU:そうなんです。このピックガードも色々なバージョンを用意して付け替えて使っています。あと、Fホールの内側につけるパネルもあります。Fホールの内側もミラーになっているので、テレビなどでグリーンバックの撮影をするときに、ホールの内側に緑色が反射して、その部分が映像で抜けてしまうんです。そういうときに貼るために、ボディと同様のシルバーのパネルを用意しています。


――シルバーのボディも、よく見ると複雑なデザインになっていますね。

KATSU:シルバーのラメにしたのは、デビューのときにグレッチのシルバージェットを使っていて、それ以降シルバーがイメージカラーになっているので、それを引き継いだものです。模様が入っていますが、これはangelaの衣装で使っているものを貼って、その上にコーティングをしています。だから見た目で言うと、このギターは“小さなangela”といった感じですね。


――ボディにはLEDが埋め込まれているんですね?

KATSU:ボディだけではなくて、指板のポジションマークにもLEDが仕込んであって、色々なところが赤く光ります。この回路はネックとボディで2つに分かれているので、電池ボックスも2つあるんですよ。

――電池は照明専用のものですか?

KATSU:そうです。完全にLED照明のためだけの電源です。ただこのように1フレットからボディまでギター全体を光らせるというのは技術的には難しいそうです。普通はどうしてもノイズが出てしまうんですが、配線や電池ボックスの配置を工夫したり、内側にノイズを遮断する塗料を使ったりと、よく考えられているので、まったくノイズがないんです。



――ライブではこのLEDがとても目立ちますが、どうやって光らせているんですか?

KATSU:テンションがあがったとき、ピークに達したときに光ります。それ以上のことは秘密です(笑)。

――サウンドについてはどのような要望を?

KATSU:僕の要望としては、レスポールみたいなガッツがある音が欲しいということですね。具体的な内部構造や使うパーツは、楽器テックさんの意見を取り入れながら、angelaのサウンドに合うものを選んでいきました。ピックアップも色々と試したうえで、リア、フロント共に、DIMAZIO PAF 35th ANIVを使うことにしました。

――その結果、音についても満足のいくギターに仕上がったんですね。

KATSU:もう大満足です。レスポールっぽいガッツある音になっています(笑)。それに、実はこのギターはクリーントーンがものすごくきれいなんです。見た目がこんな感じなので、ロック向きの尖った音をイメージするかもしれませんが、今まで使ったギターの中で一番クリーンがきれい。ものすごく抜けがよくて、リバーブさえかければもうそのまま使える音です。だから見た目も音もすごく満足しています。


――スイッチ類はどのような構成ですか?

KATSU:ピックアップのセレクターは、センターがなくフロントとリアだけのシンプルな仕様です。このスイッチの動きも普通と違うんです。普通は持ったときに上下方向に動かすんですが、これは左右方向。ピックアップの位置関係と同じ方向なのでわかりやすい。ボリュームとトーンも、統一して一つのつまみで両方を調整できるようになっています。すべて、ライブで操作しやすいように工夫したものです。


――では、次のギターを紹介してください。

KATSU:これはフェルナンデスのRAVELLEシリーズです。フェルナンデスとはエンドース契約があって、このシリーズが国内発売される前から使わせてもらっていました。ピックアップはWOLFTONEのものをつけています。あと、KATSUモデル独自の仕様として、ビグスビーのアームをつけてもらいました。



――なぜビグスビーのアームを?

KATSU:カッコいいから(笑)。チューニングも不安定だし、操作性もさほどよくない。でもこの見た目の雰囲気が好きなんです。

――先ほどのオリジナルモデルの前に、メインで使っていたのがこのギターですか?

KATSU:そうです。angelaがデビューして18年くらいになりますが、そのうち15年くらいは使っています。ビデオ撮影でも海外のライブでも使ってきた、この中では一番付き合いが長いギターです。

――ボディは今のメインギターに近いイメージの形ですね。

KATSU:色もイメージカラーのシルバーだし、形も似ていますよね。こういう形が好きなのもあるし、やはり他人が誰も持っていないようなモデル、というのも僕にとっては重要なことなんです。

――弾き心地や音は、やはり今のメインギターとは違いますか?

KATSU:このRAVELLEはとにかく弾きやすいギターですね。長い間使い続けてきて、大きなトラブルがなかったのも良いところです。音については、個人的な好みで言えば今のメインギターが最高なんですが、RAVELLEはどちらかと言えばオールマイティな音ですね。このシリーズ特有というのかな、エッジの効いたシャープな音ではあるんですが、どんなジャンルでも問題なく使える音だと思います。


――RAVELLEはもう1本あるんですね。

KATSU:これは弦が切れたりしたときのためのスペアギターで、先ほどのKATSUモデルのRAVELLEを作ってもらったときに、一緒にもらったものです。ピックアップはダンカンなので、KATSUモデルとはまるで音が違いますね。市販されている普通のRAVELLEですが、ボディ表面のデザインはオリジナルです。これはアメリカでオートバイの塗装業者に塗ってもらったものです。


――次はアコースティックギター。これはギブソンですね。

KATSU:中古で手に入れたギブソンのJ-45 Vineです。アコギの大定番のJ-45をベースにした、ラグジュアリーバージョンというようなモデルです。ツタ模様のインレイが指板に入っているし、ペグのところにも細かい装飾があって、なんかバブリーですよね(笑)。音は、普通のJ-45に比べてすごくきらびやかです。ジャギジャギッというJ-45らしい音ではない。ブライトできれいな音が出るギターです。


――ピックアップがついているんですね?

KATSU:J-45に穴をあけるなんて、と思う人もいるかもしれませんが、勇気を出して取り付けました(笑)。ピックアップはL.R.BaggsのAnthemで、ボディ内側のマイクとブリッジのピエゾピックアップの両方で音を拾っていて、手元でそのバランスを調整できます。さらに内側には別のピックアップも貼り付けていて、2系統の出力ができるようになっています。プリアンプはL.R.BaggsのStagePro Anthemですが、取り付け場所が普通とはちょっと違いますね。ライブ中でも見やすく操作しやすい位置にしてあります。




――アコースティックギターの中で、J-45を選んだ理由は?

KATSU:デビュー曲の「明日へのbrilliant road」や「綺麗な夜空」のときにJ-45を弾いたことがあったんです。それはレンタルだったんですが、とにかく弾きやすかったので気に入ってしまったんです。それからずっと探していて、やっと見つけたのがこのVineです。ただこれ、豪華なインレイのおかげで指板のポジションがめちゃくちゃわかりにくい(笑)。


――もう1本のアコギは、エレガットですね。

KATSU:そうです。これはメーカーはよくわからないんですが、そんなに高価ではなかったと思います。スパニッシュやフラメンコのようなプレイをするときや、バラードのときにこのエレガットを使います。エレキを弾いている人の中には、ガットギターは弾きづらいという人もいますが、僕はそうでもないんです。僕の父親もミュージシャンで、家にガットギターがあったから、小さいころから遊び感覚でさわっていて、慣れているからだと思います。


――そしてもう1本、三味線のような、それは何ですか?

KATSU:三線という、いわば沖縄の三味線ですね。沖縄の店で作ってもらいました。三線が欲しくなって沖縄まで買いに行ったものの、三線のことをよく知らなかったので、2日間基礎から教わった後で作ってもらいました。材質は縞黒(シマコク)という木で、何種類かある中で一番弾きやすくて肌触りが良かったので選びました。


――この三線もカスタマイズしてありそうですね。

KATSU:胴の内側にピックアップを付けてあります。ボリュームコントロールも付けてあるので、ギターと同じように使えますね。ギターのブリッジに当たるウマと呼ばれるパーツは、津軽三味線のものに換えてあります。元のままだと、ライブで動いたときに倒れてしまうので。あと、これはその店ならではの仕様なんだそうですが、カラクイという糸巻の部分。これは普通の三線では押し込んで固定するため、使っていくとすり減って緩んだりするそうですが、これはギターのペグのようにギア式になっていて、チューニングが確実にできるようになっています。

――見た目にも独特の雰囲気が漂っていますね。

KATSU:ニシキヘビの皮を使っているのが、三線らしいところですね。プリントしたものを貼ることも多いそうですが、これは本物のニシキヘビの皮です。ただ、本物の皮は2年くらいで劣化してしまうらしいので、下に人工の皮を貼ったうえで、トップに本物の皮を貼ってあります。三線って、お酒を飲んだりして楽しい場で弾くことが多いらしいです。だから楽器としてはユルいところもあるんですが、それも含めて三線らしさなんだと思います。




――エフェクターも多いですね。

KATSU:今日持ってきたのは、おもにライブで使う3つのボードです。アコースティック用とエレキ用のボード、それにラックマウントのエフェクターを操作するスイッチボードです。

――アコースティック用のボードに入っているのは?

KATSU:プリアンプ/DIですね。FISHMANのToneDEQが2つあって、一方がアコギ用、もう一方が三線用です。エフェクトやイコライザーもここで設定できるので、これだけで基本的な音が作れます。FISHMANのAuraはガットギター用にDIとして使っています。これにはモデリングの音色も入っているので、違った音も出すことができます。


――エレキ用はGT-100、マルチエフェクターですね。

KATSU:僕は完全にマルチ派ですね。ロックなものからバラードまで色々な曲があるので、それに合わせて色々な音を作るには、コンパクトエフェクターでは間に合わないんです。マルチなら細かい音作りをしたものを瞬時に呼び出せますから。アナログのコンパクトエフェクターだと、海外で電圧が違ったりすると音が変わってしまうことがあるんですけど、マルチならつねに同じ音が出せる。それも大きいですね。基本的によく使うのは、かなり歪んだヘヴィなサウンドと、軽めの歪みのクランチ、クリーン、このあたりが基本です。


――もう一つのボードは?

KATSU:これはレコーデイングでも使う、ラックマウントのFRACTALのエフェクターをコントロールするスイッチボードです。ラックについては、電源ケーブルも特別にカスタマイズしてもらったものを使っています。音が良くなるのはもちろんですが、ディスプレイが明るくなる(笑)。これは驚きでした。実はこのラックにも僕のこだわりが詰まっているので、話始めると長くなってしまうんですよ。機会があればぜひこの話をじっくりと(笑)。



――では最後に、KATSUさんが楽器を選ぶときにこだわっていることは?

KATSU:カスタムとかオーダーメイドに勝てるものはない、というのが大きいですね。定番、スタンダードとされているものって、誰にでも合うようでいて、結局のところ誰にとっても最高ではない、と考えているんです。だから、自分専用にカスタマイズしてもらったものが、今の僕の楽器の主軸になっています。それと、ライブ用の楽器としてはビジュアル面もすごく重要ですが、やはり基本は音。10のうち8から9は音で選びますね。カッコ良くても音が良くなければ使いません。音が良くて、そこに好きなデザインや機能が乗っていればいい。でもそうなると、とても高価になってしまうのが困るんですよね(笑)。


取材・文:田澤仁

リリース情報

31stシングル「アンダンテに恋をして!」
発売日:2021年7月7日(水)
<期間限定盤(CD+Blu-ray)>
品番:KICM-92089
価格:\1,980(税抜価格¥1,800)
仕様:スペシャルケース仕様
収録内容:
【CD】
M-1「アンダンテに恋をして!」
(TVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X』オープニングテーマ)
M-2「愛を謳う」
(ラジオ「angelaのsparking!talking!show!」新エンディング曲)
M-3「アンダンテに恋をして!」 (off vocal version)
M-4「愛を謳う」 (off vocal version)
【Blu-ray】
「アンダンテに恋をして!」Music Clip
<アニメ盤(CD)>
品番:KICM-2090
定価:\1,320(税抜価格¥1,200)
仕様:アニメイラストジャケット仕様
収録内容:
【CD】
M-1「アンダンテに恋をして!」
(TVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X』オープニングテーマ)
M-2「愛を謳う」
(ラジオ「angelaのsparking!talking!show!」新エンディング曲)
M-3「アンダンテに恋をして!」 (TV size)
M-4「アンダンテに恋をして!」 (off vocal version)
M-5「愛を謳う」 (off vocal version)
この記事をポスト

この記事の関連情報