【インタビュー】Angelo、キリトが語る活動休止の真意と『CIRCLE』「今ある形にこだわらずに前へ進んで行かないといけない」

ツイート

■エンタメ本来の意味を取り戻せるかもしれない
■そう思いながら今回のアルバムを作りました

──アルバムの話に戻りますが、前作『[evolve]』の制作時は「悲壮感にも似た何かを伴いながら作っていた」と当時言ってましたよね。同じコロナ禍であっても、今回はその感情とは異なりますか?

キリト:ええ。何て言ったらいいんだろう……簡単に言える感情ではなくて。じゃあ前向きかって言ったら、もちろん前には向いているけど、そんなに明るい前向きさでもないしね。だからって、このタイミングで何かに怒っていたり嘆いていたりするわけでもない。簡単に言葉では説明できないんだけど、だからこそ音楽を作る意味があるんじゃないかなと思っていて。なんかこう、そこにある感情が音楽になるというか。悲しくないわけじゃないし、だけど前を向いて進んでいる……けれども、だからって100パーセントすっきりしているわけではない。悲しさもあるし痛みもあるけど前に進んでいるんだっていう、その表現しづらい感覚だからこそ、音楽にする意味があるんだろうなと。インタビューでは説明しきれないような、そういう僕の感情も、たとえば今回の「SIGHT」という曲に入っているというかね。で、きっと聴いてもらえばわかるっていう。

──それが音楽の強みなんでしょうね。

キリト:そうですね、それは今回強く感じましたね。


──『CIRCLE』全体から感じたのは、節目の作品だからこそ、Angeloらしさをストレートに前面に出したアルバムだなということで。また、部分的には切なさを感じさせつつも、トータルでは前を向いていて、力が湧いてくるような構成になっていると思ったんですよ。

キリト:すごく誠意を込めて、自分が抱いている感情をできるだけちゃんと伝えたいと思ったから、そういう作品になったと思う。これを聴いた人の中に最後に残る感情が、きっと今の僕の感情に近いと思うんです。単純に、全然すっきりしてますよというものでもないし、もう腹が立って嫌ですよっていうものでもない。具体的な何かではないけど、それでも感じる何かがあるはずで……あえて言葉にするなら、“よし…!”って納得できるようなね。それがあることが大事なのかなと。

──納得しているんですね。たしかにそういう印象です。

キリト:映画を観た感覚と近いんじゃないですかね。悲しい内容だったとしても、観て良かったって思えるような。世の中はたしかに甘くないし、つらいけど、それでも頑張る価値はあるよねって思えたり。そういう感覚に近いと思うんです。だから、ファンの人が納得できたのか?できなかったのか?というところで。“納得はできました”と言えるようなものに帰結するのであれば、作品として僕が目指したものになったということです。

──なるほど。全体を聴き終えて残ったものは、未来に向かって歩みを進めていくしかないんだっていう、そういうグッと込み上げてくるエネルギーですかね。

キリト:それこそが、やっぱり今、伝えなきゃいけないことだと思ったし、僕の感情そのものでもあるんですよね。リアルな部分で言っても、全世界的にコロナの問題でいろんな人が傷ついて、いろんなシステムや生活様式が壊れて、それでも立ち上がらなきゃいけないという状況がある。まだまだしんどいし、何もなかったかのように以前同様に手放しで進められるわけじゃない。だけどやっぱり、どれだけ傷を負っても再開していかなきゃいけないじゃないですか。生きることをやめることはできない。前を向くしかないんですよ。傷は消えたわけじゃないし、苦しみもまだ消えてはいないけど、生きていくんだって思わなきゃ、やってられない。だからこそ音楽も映画も何にしてもエンターテインメントの役割は、そんな切ない現実に向かうみんなの背中をちょっとでも後押しできるような存在になることなのかなって。僕はコロナ禍の真っ最中からずっと、“今こそエンターテインメントが存在する意味がある”って思っているんですね。


▲Karyu (G)

──まさにそうですね。

キリト:昨年の緊急事態宣言や世界的なロックダウンといった時に感じた“エンターテインメントに携わる人間の苦しみ”は相当なものでしたよね。自分たちが命がけでやっていることが、多くの人にとっては不要不急なものなのかもしれない。その程度のものなのかもしれないっていうジレンマがあったはずで。今はとにかく生きなきゃいけないという時に、堂々と音楽を押しつけられないと僕自身も思っていたんですよ。“エンターテインメントは人間が生きるために必要なものではない”とまでは言わなくても、今、絶対に必要かというと、今、できることはそんなにないのかもしれないって感じた人はたくさんいたと思うんです。事実、活動を止めざるを得なかったアーティストもたくさんいたわけで。たしかにそれは仕方なかったと思う。だけど、“傷を負ってでも、さあ立ち上がろう”とみんなが思っている今だからこそ、やっとエンターテインメント本来の意味を取り戻せるのかもしれないって思いながら、今回のアルバムを作りました。

──ええ、エンターテインメントのシーンは、ここから本領発揮だと思います。

キリト:ただ、そこで取るべき選択肢が人によってそれぞれ違うし、みんながみんな力強く生きていけるわけではない。だから、そういう力を持っている人が何か道を切り開いて、一方で休む人は休んで……っていうところから、もう一回、人が全体として、またちょっとずつ息を吹き返していくんだろうなって思うんです。僕自身はやっぱりどんな状況でも、前線に立って道を作ることしかできないって再認識したし。

──歌詞にはこれまでの歩みを彷彿とさせるようなワードが散りばめられていて。“網膜”や“蝶の羽根”だったり、どこか懐かしさも感じながらAngeloの各時代を垣間見れるような印象でした。そこはキリトさんの中でも集大成的なものにしたいという思いがありましたか?

キリト:無理やり詰め込むようなことはしたくなかったけど、無意識のうちにそういう風になるだろうなと思ってましたね。あくまで自然の流れというのが大事だと感じていたし、あえて伏線回収みたいなことをしても仕方ないから。たしかに、結果そういう部分は散りばめられていると思いますよ。


▲ギル (G)

──メッセージ性は過去一番にストレートだと感じたんですが、同時に、言葉のチョイスが一般の人は検索しないとなかなか難しい分野の言葉も飛び出してきて。“テロメア”や“プライマー”とか、その辺りはキリトさんらしさ全開ですね。

キリト:たぶん、10年以上前だったらやらなかった方法論なんですよ。というのは、1曲目(「COUNTDOWN」)からいきなり“テロメア”とか“プライマー”って言葉が出てきても、絶対に意味が分からないじゃないですか。だけど今だったら、分からなくてもすぐググれるでしょ。そこで“ああ!”って思えるという、2段階のプロセスまで考えた上で歌詞を書いているんです。ググれない時代だったら、そんな意味の分からない単語を歌詞に入れないですよ。ググって意味を知った時に、“ああ、なるほど”ってちゃんとつながると思うから。ただ、これがWEB時代以前だったら、この取材でも一個一個を全部説明しなきゃいけない(笑)。

──雑誌時代だったら誌面の欄外に注釈をつけないと(笑)。

キリト:そう(笑)。今はWEBで歌詞とかインタビューを読みながら、分からない単語はググればいいんで。時代性を考えながら作ったという、それ込みでの歌詞ですね。

──曲ごとにアプローチは違えど全体のテーマは一貫していて、歌詞がシンクロしているところもあえて包み隠さず形になっている。曲同士がつながり合ったアルバムですよね。

キリト:歌詞に書いていることは、終わりであると同時に始まりでもあるっていうことで。これもずっと昔、PIERROTの頃から表現してきたことで。生と死、光と闇、始まりと終わりだったり、両極の部分が実はすごく隣り合わせでつながっていて繰り返しているものであるという、根本にある考えがずっと変わってないってことなんですよ。

──だから、ある意味コンセプトアルバムという印象もあるし、でもそれは難解なものではなくて、伝わりやすいメッセージが全編に流れている印象です。

キリト:一番大事だったのは、Angeloのひとつの終わりに対する僕の素直な感情が、聴き手の感情に変換されても、ちゃんと伝わって欲しいということで。受け手によって微妙にアルバムを聴いたときに感じるものは違うかもしれないけど、そこで感じられる多くの感情は、作った僕の中にあるものと同じだと思います。

◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス