【プロミュージシャンのスペシャル楽器が見たい】芳野藤丸、ストラトやPRSカスタムなどレジェンドギタリストの5本のギター

ツイート

自らのバンドAB'SやSHOGUNで活動しつつ、スタジオミュージシャンとしてロックから歌謡曲、演歌など幅広い楽曲でギターをプレイ、さらには他アーティストへの楽曲提供も数多くこなしてきた芳野藤丸。「俺たちは天使だ!」「探偵物語」の音楽担当、「木綿のハンカチーフ」のギター演奏、西城秀樹のサポート・バンドなどなどその活躍は枚挙にいとまがない。まさに日本のポピュラーミュージックを支え続けてきたレジェンドギタリストだ。そんなプロ中のプロの芳野藤丸だが、楽器についてはほとんどこだわりがなく、意外な理由でギターを選んできたという。今回は、現在のメインギターであるフェンダーのストラトキャスターをはじめPRSやセミアコなど、お気に入りの5本のギターについて芳野藤丸に大いに語ってもらった。


――藤丸さんは今どんなギターをメインで使っているんですか?

芳野藤丸(以下、芳野):フェンダーのストラトキャスターです。ストラトはしばらく持っていなかったんですが、2年くらい前に楽器店にふらっと入って買いました。なんとなく手に持って弾いたら良かったんです。最近はこれが一番使いやすくて気に入っていますね。

――試奏して気に入ったのはどんなところですか?

芳野:5本くらい並んでいたストラトを1本ずつ弾いてみたんです。みんなストラトだからほとんど仕様は同じなんだけど、ネックが薄めで手になじんだのがこのギターだったんです。僕は意外と手が小さいので、こういう薄いネックがいいんです。




――藤丸さんが試奏するなんて、店員さんはかなり驚いたのでは?

芳野:なんか変なオヤジが来たと思ったんじゃないですか。チューニングしてあげましょうか、って言われました(笑)。弾き始めたら、あ、藤丸さんだ、ってほかのところにいたお客さんがたくさん寄ってきましたけど(笑)。

――そのとき、メインギターにするつもりでストラトを買ったんですか?

芳野:いや、とくにそういうわけではないんですが、前からストラトのハーフトーンの音が好きだったので、1本は持っていたほうがいいだろうと。僕がよく使うのはリアとセンターのハーフトーンですけど、あの独特の音が好きなんです。この音を出すにはやはりフェンダーのストラトを買うしかないと。ただこれはメキシコ生産のフェンダーなので、そんなにお高いヤツじゃないんですよ。僕は値段がどうとか、そういうところに全然こだわりがないんです。ストラトらしい音が出せて手になじむ。だから、今はスタジオワークもライブもこれを使っています。


――仕様としてはスタンダードなフェンダーのストラトですか?

芳野:はい。どこもいじっていません。ボディカラーにもとくにこだわりはなくて、たまたま持って手になじんだのがこの白だっただけです。

――音についてはどんな印象ですか?

芳野:一言で言うと、全体に軽い音ですね。ビンテージやオールドのストラトを持っていたこともあるんですが、それと比べても僕にとってはあまり大差ないかな。というか、むしろ今のストラトのほうが好きです。ビンテージとか年代がどうとか、そういうのに僕はホントにこだわりがなくて。やっぱり新しいほうがいいんじゃないの、みたいな(笑)。


――このギターを使うようになってから変わったことはありますか?

芳野:つねにアームを持ちながら弾くようになったことですね。激しいアーミングはしないけど、ビブラートをかけながら弾いたりします。ビブラートはアームで足りてしまうので、チョーキングビブラートはほとんどしなくなっちゃいました。このほうが楽ですから(笑)。


――ストラトを使うのは久しぶりなんですか?

芳野:そうですね。普通のストラトはかなり久しぶり。これの前はPRS(ポール・リード・スミス)のカスタムだったし、その前はセイモアダンカンのピックアップがついたストラトタイプでした。実は、このフェンダーを買った後にPRSからストラトが出て、やはりそれなりの値段のストラトを持っていたほうがいいんじゃないかと思って買ったんです。でもフェンダーのほうが気に入ったので、結局こればかり使っていますね。値段はこっちのほうがかなり安いんですが(笑)。



――そのPRSのストラトはどんなきっかけで入手したんですか?

芳野:ジョン・メイヤーが弾いていたからですね。ジョン・メイヤーがPVでストラトを弾いていたんですが、よく見たらPRSで、それがすごく良い音だったんです。フェンダーのストラトみたいな音だけど音に太さもあるし、ハーフトーンなんて極上で僕の好みの音だったんです。それで問い合わせたら、日本に1本だけ入ってきました、というのですぐに買いました。




――フェンダーと違うところはありますか?

芳野:仕様はほとんどフェンダーのストラトと同じで、ネックや重さも、裏側を見ても同じ感じです。違うのは、カッタウェイのところが少しえぐれているくらいですね。ただ、弾いてみたらやっぱりフェンダーにはかなわないところもある(笑)。あのカリカリ具合というか艶っぽさというか。でもリア単体の音はパワーがあるのでけっこう好きですし、ブルースっぽい曲ではフロントも良い音がしますよ。


――フェンダーのストラトとはどう使い分けているんですか?

芳野:PRSのほうが全体的にパワーがあるので、クリーンなサウンドでもこっちのほうが音が太い。だからパワフルに弾きたいときはPRSを使います。



――フェンダーのストラトの前にメインギターだったのが、PRSのカスタムですね。

芳野:はい。これはサンタナが使っていたのを見て良い音だなあと思ったので。

――先ほどのストラトはジョン・メイヤーで、このカスタムはサンタナ(笑)。ほかのギタリストの音が良かったからそのギターを買う、ということはよくあるんですか?

芳野:よくありますよ(笑)。セミアコを買ったときも、B.B.キングが弾いていたES-335が良い音だなと思ったから。アマチュアの人と同じですよ。この楽器を使えばあの音が出るんだろうと(笑)。


――そう思いますよね。

芳野:出ないんですけどね(笑)。たぶん、弾き方とかピッキングのタッチとか、人それぞれ違うからでしょうね。

――このギターは仕上げも美しくて高級感がありますね。

芳野:そうですね。これは値段もかなりします。でもPRSのカスタムにも色々あって、10万円台の安いのもあるんですよ。ステージで何本かギターを並べて置いておくと、誰かが間違って倒しちゃったりすることもある。それで予備を持っておこうと、同じ仕様でブルーのヤツもサブで持っています。それは15万円くらいなので、さすがに音は全然違いますよ。でもステージならわかりゃしないだろ、って(笑)。



――このギターで気に入ったのはどんなところですか?

芳野:ネックが細くてものすごく弾きやすいんです。ハイポジションまで弾きやすいのがいいですね。それと、フェンダーのギターみたいなハーフトーンは出せないんですが、トーンのつまみをパチンと引き上げるとコイルタップができて、これが良い音なんです。でもこんなことができるなんて、僕はずっと知らなかった(笑)。実は同じギターを使っていた、ゴダイゴの浅野孝已君に教えてもらったんです。彼が亡くなる少し前ですが、僕もこのギターを使っているんだよって話をしたら、浅野君が“このつまみを引っ張ると良い音するよね”と言うので、なにそれ!?って(笑)。



――ざっくり言うとどんな音のギターですか?

芳野:やはり2ハムバッカーなので、レスポールに近い音ですね。パワーもかなりあります。ピックアップはバッキングのときはリア、リードはフロントを使うのが基本ですが、センターもすごく音がきれいです。でもコイルタップは長いこと知らなかったな(笑)。


――メインギターをこのPRSカスタムからストラトに変えたのは、なにか理由があったんですか?

芳野:僕のサウンドの好みが、ここ数年はシングルコイルのハーフトーンのほうに行っちゃってたんですね。このPRSカスタムはオーバードライブ系の音を出したくて使っていて、リアでもすごく太い音が出せるのは気に入っていたんです。だからリードをやるにはすごく良いギターなんですが、カッティングなどのバッキングはやはりシングルのハーフトーンでやりたかった。それでストラトを使うようになったんですが、コイルタップがあるのがわかったから、今後はこれでやってみようかな(笑)。


――ところで、先ほどからちょっと気になっていたのがピックなんですが、くまモンの絵柄ですか?

芳野:そうなんです。2年くらい前からこのくまモンのピックを使っています。もともとはファンの方にいただいたんですが、厚さや硬さがぼくにちょうどよくて劇的に使いやすかった。それで今はもう全部これです。ピックにもとくにこだわりがあるわけではないんですが、ずっとオムスビ型ばかりです。ティアドロップ型は小さくて、弾いている最中にポロっと落としちゃったりするんで僕はダメですね。

――では次のギター、セミアコについて教えてください。

芳野:これはもっとも最近入手したもので、ThreeDots Guitarsというメーカーのギターです。ギタリストの土方隆行君が弾いていたのを見ていいなと思って、メーカーを紹介してもらったんです。


――今度は土方さん(笑)。

芳野:そう。かたやん、良い音出してるなと思ってね(笑)。セミアコは1本欲しいなと思っていたんです。ジャズをやるわけではないけど、ジャズっぽい甘い音も出したいなと。これ、ピックアップのセレクターがちょっと変わっていて、基本的にはフロント、センター、リアの3ポジションなんですけど、上下2段になっていて6パターンに切り替えられるんです。上段だとハムバッカーのままで、下段はシングルになります。色々な音が出せて便利ですよ。



――ビグスビーのアームがついているんですね。

芳野:このボディに穴を開けないでアームをつけるには、こういうビグスビーみたいなタイプしかないですからね。アームは絶対につけてほしかったんです。あったからってそんなに使うわけでもないんだけど、なんかアームがあると落ち着くんだよね(笑)。


――このギターの音の特徴は?

芳野:これはもうセミアコらしい音。セミアコの代表のES-335に近い音です。ホロウボディはハウリングしやすいのが問題だけど、それはもうハウリングしないポジションに移動するしかない(笑)。ハウリングについては音の作り方とかではなくて、自分の位置でなんとか解決しています。ライブではまだほとんど使っていないんですけど、こうやって持ってみるとたまにはライブでも使おうかな、と思いますね。ステージでは色々なギターを用意するんですけど、弾くのはいつもストラト1本で、弦が切れたりしない限り交換しないから。

――曲によって音の違うギターに持ち替える、ということはしないんですか?

芳野:しないですね。このフレーズはこのギターじゃないと、みたいなこだわりはまったくないんですよ(笑)。僕はこだわりがホントにない。ファンの方にも、あの音はどうやって出すのか、ってよく聞かれますけど、とくにこだわりがないので言うことがない。そうすると隠してるって疑われる(笑)。僕が使っているからって同じ機材を買うファンの方もいるんだけど、その次の日にはもう僕は使っていなかったり(笑)。


――共演する方、たとえばAB'Sの松下誠さんから、この曲はあのギターで、とか、こういう音で、というようなリクエストが来ることは?

芳野:まったくないですね。一度もない。僕から言うこともないです。お互いの音についての打ち合わせもなくて、それぞれ好きな音を出しているだけです。誠、良い音出しているな、とか思うことはあるけど、言いません(笑)。誠も言わないです。

――ではほかのギタリストの音作りを参考にすることは?

芳野:それもあまりないですね。誠なんか、パソコンにつないだりしていて、どうなっているのかわからないから全然参考にならない(笑)。それに、プライドもあるからそういうことを聞きたくないし、聞かれたこともないですね。プロってみんなそうじゃないですかね。


――ではもう1本のギターを。ヤマハのPacificaは、いつごろ使っていたギターですか?

芳野:ARTのステッカーがネックの裏にありますが、ヤマハARTというところが22~23年前くらいに作ってくれたモデルです。Pacifica USA2というモデルに僕の好みを反映して、芳野藤丸モデルとして作ってくれたんです。このギターはスタジオワークでも一番使いましたね。SHOGUNとか西城秀樹さんとか、90年代の終わりから2000年代初めは全部これだったと思います。


――オリジナルモデルとはどんなところが違うんですか?

芳野:ピックアップはもともとフロントに、センターと同じセイモアダンカンのVintage Railsというシングルサイズのハムバッカーがついていたんですが、普通のハムバッカーに替えました。それと、ネックは僕好みのすごく薄いものにしてもらいました。


――藤丸さんのこだわりが詰め込まれたモデルなんですね。

芳野:というか、こんなのはどうですか、とヤマハの方から提案してもらって、じゃあお任せします、みたいな(笑)。僕のほうからお願いしたのはペグですね。あのころはフロイドローズなんかが流行っていて、ネックとブリッジでロックするタイプが多かったんだけど、僕はペグのところで弦をロックするタイプにしてもらいました。


――表面の仕上げも美しいですね。

芳野:うん、トップに貼ってあるメイプルがきれいですよね。だんだんこういうのが似合う年齢になってきたかな(笑)。

――Pacificaは使いやすさに定評があるシリーズですね。

芳野:そうですね、実際使いやすいです。楽器として一番バランスがとれているという印象ですね。リードもサイドもこなせるし、色々なことができるからスタジオでも幅広く対応できました。このギターもハーフトーンが使えるので、とにかくハーフトーンの音をよく使いましたね。


――どんな音のギターですか?

芳野:これもパワーのあるストラトという感じですね。PRSのストラトに近い感じ。実はこれを作ってもらった当時、ギブソンとフェンダーの両方の音が出せるギターを作ってくれ、みたいな無茶を言っていたんです。そのつもりで作ってもらったのがこれなんですが、ハムバッカーとシングルは違いますから、やはりストラトとはちょっと違う(笑)。これ1本ですべてカバーできればよかったんですが、それはなかなか難しかったですね。


――それでは次にエフェクターに行きましょう。どんなものを使っていますか?

芳野:これはライブで使っているボードですが、シンプルですよ。基本的には、コーラスとディレイとコンプ、あとオーバードライブがあればいい。以前はずっとマルチエフェクターを使っていたんです。マルチは楽なんですけど、1つ1つの音が気に入らないことがある。それで、気に入った音の出るエフェクターをそれぞれ単体で使おうと思って、ここ1年くらいこの形で使っています。よくファンの方が、どんな音作りをしているんだろうとエフェクターの写真を撮りに来られるんだけど、大したものは使っていないのでみんなガッカリして帰っていきますよ(笑)。

――この中でよく使うものは?

芳野:オーバードライブ系が3つあります。それぞれちょっとずつ音が違うし、2つ同時にかけたりもします。気に入っているのはXoticのSLというオーバードライブで、こんな小さいのに野太い音がするんです。基本はこれで歪みを作りますね。同じXoticのEPはブースターで、レベルを上げてわざと歪ませるような設定で使っています。もう一つの赤いのはSHIGEMORIのRUBY STONEというオーバードライブ。ワイルドな歪みで良い音ですよ。



――コーラスやディレイはどんなものを?

芳野:コーラスとディレイ、リバーブの入っているZOOMのMS-70CDRというマルチエフェクターです。ディレイはMXRのCarbon Copyというアナログディレイも使っています。ディレイはデジタルよりアナログのほうが好きなんです。

――HOTONEのOMNI IRはキャビネット・シミュレーターですね。

芳野:すごくたくさんのプリセットがあって、音の太さや鳴りを変えられるんですけど、これはXLR端子のバランス出力があるので、ここを最終的な出力にするために使っています。ラインで録音するときにはここでレベルを調整しています。


――そしてコンプレッサーはBOSSのCS-3。

芳野:やはり定番のものは優れモノですね。コンプの設定は、もう気分です(笑)。ただ、あまりパコーンという音にならないように、ナチュラルコンプレッションという感じになるように、そこの塩梅だけはいつも気にしています。コンプはカッティングのときにもつねにかけっぱなしですね。

――カッティングといえば、藤丸さんはその名手として有名ですが、カッティングをカッコよく決めるための秘訣は?

芳野:皆さんそうおっしゃるんだけど、僕はあまり意識していないんですよ。ただ好きにやっているだけで、こだわりは一切ないです。まあ、あるとすれば基本的に高音弦の3本くらいしか使わないことですかね。全部の弦を鳴らすと音が汚くなってしまうから。高音弦だけを使ったほうがシャープだし、バンドの音の中で印象的に聴こえる。そこは心がけています。あと、アマチュアの方は手首が固まっていることが多いですね。腕全体を動かしてカッティングをするより、手首から先だけを動かしたほうがうまくいくと思いますよ。それが一番楽ですしね。


――アンプはどんなものを?

芳野:最近はこのVOXのMV50シリーズを使っています。こんなに小さいけど、平べったい板みたいなNutubeっていう真空管が入っていて、出力は50Wもあるんですよ。ライブはこれと、12インチユニットが1発入ったVOXのキャビネットを2段重ねてやっています。MV50は3タイプ使っていて、歪ませるときはROCK、クランチ系ならBOUTIQUE、クリーンサウンドにはCLEANと使い分けています。



――このアンプの気に入っているポイントは?

芳野:以前はマーシャルやオレンジを使ったこともありますが、デカいアンプって、ボリュームを上げていくとどんどん歪むじゃないですか。それがあまり好きではないんです。だからって、フルテンにしてもクリーンのままだと困るんですけど(笑)。それにデカいアンプは持ち運びが大変ですからね。これはホントに楽です。あと、これはライン出力もついているので、色々と便利なんです。


――シールドケーブルも特別なものだそうですが。

芳野:いや、これもとくこだわっているわけではないんだけど、知り合いの方に作ってもらったケーブルを全部に使っています。高級な良い素材を使っているんだそうです。

――やはり音が違いますか?

芳野:実はあまりわからないです(笑)。ただ、ノイズはないですね。ステージだと6メートルとかの長いケーブルを使うことがあるんですが、普通に市販されているケーブルだとけっこうノイズを拾っちゃうんです。でもこれに関してはそれはまったくないです。

――では、これまでのスタジオワークについても聞かせてください。数多く参加したレコーディングの中で、あのギターはよかった、という曲はありますか?

芳野:僕は終わったらほとんどすぐ忘れちゃうんだけど、印象に残っているのは太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」のイントロかな。あれはすごく自分で考えながらやったのでよく覚えていますね。譜面にはある程度しか書いてなくて、和音が全部指定されているわけではなかった。だから自分でかなり考えなきゃいけなかったんです。


――あの曲はどんなギターを使ったんですか?

芳野:それは全然覚えていないんです(笑)。誰のレコーディングだとか、知らされないまま終わってしまうこともあるくらいなので、いちいちあまり考えていないんです(笑)。西城秀樹とか桑名正博みたいによく知っている相手だとわかっていれば、よし今日は気合入れていこう、みたいに思うことはありましたが。

――西城秀樹さんといえばロック好きで有名ですよね。ギターに関してなにか要望があったりしましたか?

芳野:いや、なかったですね。彼は僕のやることに一切文句を言わなかった。そこは信頼してくれていたんだと思います。僕のほうからは、こんな曲やらないかとか、こんなサウンドでやろう、って言っていましたね。

――ほかのスタジオなどの現場では、面倒だなと思う注文もありましたか?

芳野:一番まいったのは、田んぼのあぜ道を歩いてるみたいな音で、という(笑)。のどかな感じなんだろうと思って、ほのぼのする感じの音でやりましたけど、それで正解だったのかいまだにわからない(笑)。あと、ドゥービー・ブラザーズのジェフ・バクスターがやったギターの差し替えをやってくれと言われたこともありました。三好鉄生の「涙をふいて」という曲です。あれは困りましたね。だってあのジェフ・バクスターのギターですよ。しかもそれがもう完璧な音になっていたのに、どうすればいいんだろうと。結局、ジェフに近い音で似たようなことをやりましたけど(笑)。


――ではギターの選び方についてのアドバイスをいただけますか?

芳野:やはり弾きやすさが大事ですね。自分に合うかどうかは、やはり持ってみて弾いてみないとわからないから、弾いてみることですね。とくに弦高は気にしたほうがいいと思いますよ。弾きやすさにつながるところだから。値段は関係なく、弾きやすくて自分が気に入った音が出せればそれでいいと思います。

――最後にもうひとつ、演奏の面でギタリストへのアドバイスをお願いします。

芳野:それは厳しいなあ。僕は練習が大嫌いで練習しないから(笑)。よく、起きている時間はつねにギターをさわっている人っているじゃないですか。でも僕は家にいるときは一度もギターをさわらない。だからアドバイスできることはあまりないんですよね。ただ、これは以前つのだ☆ひろに言われたことなんだけど、フレーズを口で歌えるようになれば弾けるようになると。これはその通りだと思います。だから弾きたいフレーズがあったら口ずさんでみる、というのは良い方法だと思いますよ。あと、僕は譜面を読めるようになったのはプロになった後で、それまではずっと色々な曲を耳コピーしていました。そこで鍛えられたところがあったと思います。だから色々な曲をコピーするのもいいですね。

――たくさん練習をしなさい、ではないんですね(笑)。

芳野:適度に、でいいと思います(笑)。

取材・文●田澤仁


リリース情報

◆芳野藤丸 50周年記念コンサート
2022年8月開催予定
記念アルバム制作中

◆直近のアルバム

『AB’S-7』
品番:ADOC-001
価格:アルバム/\3,300
発売:to Coda Music

『NEW』
品番:STPR026
価格:アルバム/¥2,750
発売:STEPS RECORDS

『Blue』
品番:STPR027
価格:アルバム/¥2,750
発売:STEPS RECORDS
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス