<日比谷音楽祭2022>、タイムテーブル公開

6月3日、4日、5日に東京・日比谷公園とその周辺施設で開催される<日比谷音楽祭2022>のタイムテーブルがオフィシャルサイトで公開された。
<日比谷音楽祭>は、“日比谷公園を日本の新たな音楽文化発信の拠点としたい、素晴らしい音楽を生の演奏で聴く機会を提供したい”との想いからスタートした音楽イベント。多様性を受容し、世代、国籍、障がい、経済格差などを超えて“フリーで誰もが参加できるボーダーレスな音楽祭”として2019年に初開催された。
今回は初の試みとして、金曜日の夜に大音楽堂で<Friday Night Acoustic>と題したアコースティックコンサートも実施。また、動画配信サービス「U-NEXT」では3つのチャンネルを使ってライブやトークプログラム、ワークショッププログラムの生配信が行われる。
<日比谷音楽祭2022>
会場:東京・日比谷公園
大音楽堂(野音)/ 小音楽堂 / にれのき広場 / 第二花壇 / 噴水広場
サテライト会場:東京ミッドタウン日比谷
日比谷ステップ広場 / パークビューガーデン
※雨天決行。荒天、災害時の場合は中止。但し、会場によっては、雨天一時中断、もしくは、中止になる場合もございます
※6月3日(金)は野音でのFriday Night Acousticのみの開催。その他イベントエリアでのプログラムは開催されません
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によって、開催方法が変更になる場合がございます
料金:入場・参加無料
配信: 3日間のオンライン生配信を実施
※一部、生配信を行わないアーティストやプログラムもございます。詳細は後日発表。
※一部プログラムは、事前収録等、生配信ではないものもございます。
※見逃し配信あり。見逃し配信では、権利の都合等により配信ができない楽曲もあります。
詳細:https://hibiyamusicfes.jp/2022/how_to_enjoy/livestreaming.html
公式HP:www.hibiyamusicfes.jp
公式Twitter:@hibiyamusicfes 公式Instagram:@hibiyamusicfes 公式Facebook:facebook.com/hibiyamusicfes
クラウドファンディング「日比谷音楽祭2022|みんなでつくる音楽祭の実現へ向けて」
目標金額: 2,000万円
プラットフォーム: READYFOR
方式: ALL-IN方式(目標金額に達成せずとも、集まった金額を支援できます)
プロジェクトページ:https://readyfor.jp/projects/HMF2022
この記事の関連情報
<日比谷音楽祭>、金曜夜に野音公演開催。将来的な平日のコンサート利用を視野に
<日比谷音楽祭2022>、第三弾出演アーティスト発表。2日間の生配信も決定
日比谷野音100周年で記念事業実施、実行委員長に亀田誠治
<日比谷音楽祭2022>にEXILE SHOKICHI、角野隼斗、佐藤ひらり、民謡クルセイダーズら12組
<日比谷音楽祭2022>第一弾発表でドリカム、SKY-HI、やのとあがつま、Def Techら8組
亀田誠治が手掛ける、映画『100日間生きたワニ』サントラ配信リリース
<日比谷音楽祭2021>第三弾出演者発表。プレイベントも決定
松本隆作詞活動50周年記念トリビュートAL、第1弾参加アーティスト発表。プロデューサーには亀田誠治
<日比谷音楽祭2021>、開催決定
