【インタビュー】Petit Brabancon、ミヤが語るEP『Automata』「このメンツってやれることが幅広い」

Petit Brabanconが6月14日、全6曲収録の1st EP『Automata』をリリースする。yukihiro、ミヤ、antzといった3人のコンポーザーによる楽曲が、それぞれ2曲ずつ収録されたという意味ではサウンドバリエーションの多面性をうかがわせるが、それ以前の肌触りとして、重厚でエクストリームなサウンドが渦を巻いていた1stフルアルバム『Fetish』(2022年8月発表)には無かった新たなチャレンジに溢れて凄まじい。これは果たして進化なのか? 隠し持っていたものを曝け出した結果なのか?
◆Petit Brabancon (プチ・ブラバンソン) 画像 / 動画
BARKSではこれまでの作品同様、メンバーのパーソナルインタビューを試みた。その第一弾は、ミヤだ。1stフルアルバムのレコーディングや全国ツアーを経たモンスターバンドは、とてつもない成長を遂げているという。ミヤ作曲によるニューウェイヴやガレージパンクテイストを持つリード曲「孤動」はその最たる例であり、音一発で自らの世界観を作り上げ、あっという間に5人のグルーヴに飲み込んでしまうあたりは、変わらぬ本質に貫かれている。
1st EPで表現された新たな一面、「孤動」「Miserable」の作曲方法、あえて'80年代のアンプでレコーディングした意図、yukihiroとantzの作曲ナンバー、そしてPetit Brabanconの音楽の核心について訊いたロングインタビューをお届けしたい。

▲1st EP『Automata』
◆ ◆ ◆
■このタイミングでやらなくていいんですか?
■みたいな感じなんですよね、俺としては
──1st EP『Automata』、大変に興味深い、面白い作品になっていると思います。
ミヤ:ありがとうございます。
──今作はどういう形で制作がスタートしたんですか?
ミヤ:“次のツアーまでに、もうワンアイテムあったほうがいいんじゃない?”っていう話になったんじゃないですかね。アルバム『Fetish』だけでツアーを回っていたので、“もうちょっと曲数が欲しいね”という話は前からあったので。
──楽曲そのものは、『Fetish』を出してから作った曲ばかりということなんですか?
ミヤ:いや、「Miserable」は初期段階のデモですね。バンド結成して最初に作った5曲のうちの1曲です。でも最初のアルバムに入れなかったんですよね。
──それはどういう判断だったんですか?
ミヤ:アルバムのバランス的に。“次の機会でもいいんじゃない?”っていう。でもライヴではやっていたので、お客さんは知っているけど音源には入っていないっていう。あとyukihiroさんの「surely」も同じような理由でアルバムには入らなかった曲ですね。
──今回は3人の作曲家の方の曲が2曲ずつ入っているんですけど、これはたまたまなんですか? それともバランスをとったということなんですか?
ミヤ:いや、たまたまですね。選曲会の中で、“この曲調がいいんじゃないか”って選んだという。yukihiroさんがリハーサルの合間に1曲インスト(「mind-blow」)を作ってきたので2曲になりました。

──少し前のミヤさんのインタビューでは、「今回のEPは、“何か新しいことをやってみよう”という話があった」とおっしゃってましたね。
ミヤ:1stは初期衝動をしっかりアルバムとして残しておきたいっていうイメージがあったんです。だからそれに沿った曲を選んでいった。でもPetit Brabanconはハードコアなことばかりやるバンドとは違う。もっといろんなことをやれるバンドだと俺は思っていて。ただ最初からいろんなことをやりすぎると煩雑になるので、徐々に徐々に新しいことを出していっても良いんじゃないのっていう意見でメンバー全員一致して。『Fetish』でバンドの感触やライヴの空気感は掴めた部分はあったので、今回はもうちょっといろんなことにチャレンジしてみたいなっていうイメージが湧いたんです。
──なるほど。
ミヤ:それで“今回はこういうイメージのものをやってみたい”って俺が提案したのが、「孤動」ですね。
──確かに、今までのPetit Brabanconにはなかった曲調です。
ミヤ:最初、収録曲の中で「孤動」だけなかったんです。「新しいテイストの曲、1曲欲しくない?」っていうスタッフの意見もあり。
──これは非常にポップな曲、と言っていいんですよね。
ミヤ:ポップ…なんでしょうかね。わからないですね(笑)。
──いや、めっちゃポップな気が(笑)。
ミヤ:イメージは昔の'90年代の感じなので。それをポップだと思って俺は聴いていましたけど。
──あぁ。'90年代のどこら辺のイメージなんですか?
ミヤ:'90年代の前半の、なんかこう……イメージ。
──'90年代の日本の華やかなバンドたちを思い起こさせるような感じです。
ミヤ:うん、まぁ、そうですね(笑)。オマージュもしてるから。実際。
──やっぱり(笑)。ギターのフレーズとか。
ミヤ:あの時代の空気感をやりたいなと思ったんです。音色(おんしょく)的なところをすごくオマージュしているんですよ。だからわかると思うんです。
──そうですね。
ミヤ:あとは、あの頃って、“なんかカッコいいけど、なんでカッコいいのか具体的にはわからない”みたいな音楽ってけっこういっぱいあって。なにかに影響を受けても、それをそのアーティストがやることによってオリジナルなものに変貌してしまうから、元ネタが分からないんですよ、その頃って情報も少なかったから。日本のアーティストの曲とかを聴いていて、“外タレのナニナニのオマージュで、こういう風になっているんだよ”みたいなところまで解析できなかったんですよね、自分が。
──なるほどね。
ミヤ:“その感じ、あの頃の感じ、好きだったなぁ”っていうイメージを元にして作ったっていう感じですね。
──Petit Brabanconがスタートした時に、「'90年代のニューメタルみたいなものが一つ全員の共通項としてあるのかな」という風な話をさせてもらったと思うんですけど。
ミヤ:はい。
──実際1stアルバムはそういう色が強かった。でもそういうニューメタルだけじゃない、ニューウェイヴっぽい、ちょっとねじ曲がった感じの'90年代のオルタナティヴな音楽全般みたいなものも、メンバー全員気分として共有してた?
ミヤ:“このタイミングでそれをやらなくていいんですか?”みたいな感じなんですよね、俺としては。このメンツなのに、今回やらないのはどうなのか?っていう。
──やって当然という感じですか。
ミヤ:はい。1stアルバムの時は敢えてそれは抑えていたという感じですね。
──以前のインタビューで、ミヤさんが作曲する時って「ギターを持たないで作る」っておっしゃっていたんですけど、「孤動」もそうなんですか?
ミヤ:この曲もそうでしたね、はい。
──この印象的なギターフレーズも後から考えたんですか?
ミヤ:あのギターのフレーズは最後ですね。大体ドラムから作っていくので。最後でした。
──そうなんですか。てっきりあのフレーズから曲を作ったんだと思ってました。
ミヤ:いやあのね、あのフレーズがないと、なんていうんですか…“っぽく”ないんですよ。なんて言ったらいいのかなぁ。ただのラウドなGSみたいな感じになっちゃうから(笑)。
※注:ここでミヤの言う“GS”とは、そのまま日本のいわゆるグループサウンズのみを指すのではなく、グループサウンズを含む英米のアンダーグラウンドな'60年代のガレージパンク〜サイケデリック全般を指すと思われる。
──いいじゃないですか! ラウドなGS(笑)。
ミヤ:いや、でも“ラウドなGS”って一つも伝わらないと思うので。'60年代のハードコアなGSを知っている人って、ほとんどいないと思うんですよね。俺はそれを岡野(ハジメ/音楽プロデューサー)さんに教えてもらったんですけど。言っちゃいましたけど、本当の元ネタはそこなんで、あんまり言いたくなかったんです(笑)。
──それはめちゃくちゃ興味深い話です。
ミヤ:でも自分が表現したいものをそのままスケッチしても、この音楽は何だ?ってなるので、あえて'90年代テイストを付け加えたっていう感じ。ギターサウンドでいえば、'80年代、'90年代のサウンドってすごく特徴があるので。あの頃の機材って、今使ってもその当時の音がするので、説得力があるんですよね。
◆インタビュー【2】へ
この記事の関連情報
『Mr.JACKが斬る!』初の番組イベント<斬ふぇす'23>、全出演者発表
MUCC、再現ツアー<『カルマ』『シャングリラ』>の会場限定シングルは「サイレン」
【ライヴレポート】MUCC × NIGHTMARE、ツーマンツアー<悪夢69>完遂「夢を見てる奴らに贈るぜ」
【ライヴレポート】MUCC、地元水戸で逹瑯バースデイ&ツアーファイナル「君たちを楽しませるために来ました」
MUCC、ツアーファイナル水戸公演をニコ生で独占生配信
【対談 #4】逹瑯(MUCC) × 柩(NIGHTMARE)が語る、<悪夢69>と確かな関係性「“株式会社ヴィジュアル系”で言ったら社長クラス」
MUCC、緊急レコーディング『空→想/燿→99→???』を生配信
【対談 #3】YUKKE(MUCC) × Ni~yaとRUKA(NIGHTMARE)が語る、<悪夢69>とリズム「V系が流行り廃りではなく文化になった」
Petit Brabancon、<EXPLODE -02->東京と大阪で開催決定