【インタビュー】THE SLUT BANKS、荒々しいロックンロールと様々なジャンルの要素がミックスされた魅力的なニュー・アルバム『NOIZ THE RIPPER』

ツイート

ドラマーのカネタク脱退の危機に屈することなく彼らはHAYATO(Moi dix Mois)とTAKAURA TOMMY(ex.TEDDY)両名をドラマーに迎えて新譜の制作に入り、ニュー・アルバム『NOIZ THE RIPPER』を完成させた。THE SLUT BANKSの真骨頂といえる荒々しいロックンロール・チューンを軸にしつつパンクやオルタナ、レゲェといった様々なジャンルの要素を活かした楽曲群とロックが香る歌詞のマッチングは実に魅力的。パワフル&ソリッドなサウンドなども含めて、同作を聴くと彼らがさらなるパワーアップを果たしたことを実感できる。新生THE SLUT BANKSのメンバー4名に集まってもらい、『NOIZ THE RIPPER』についてじっくりと話を聞いた。

■イギーやエアロが自分のルーツであり大好きだったから
■今回はそういう音楽にしたいという思いがあった


――『NOIZ THE RIPPER』を作るにあたって、テーマなどはありましたか?

DUCK-LEE:ありました。俺は曲を作るときは鍵盤や弦を入れて大袈裟にするのが好きなんだけど、そういうのはやめてギターだけで成立させたいと思ったんだ。ただ、THE SLUT BANKSは1ギターだけど、そこを押し出しすぎるとすごくシンプルになってしまうので、ギタリストが2人いるようなアレンジにすることも意識した。ギターをダブルにするんじゃなくて、違うことをしているギターを左右に振って、右側で鳴っているギターがそのままギター・ソロを弾いたりとか。俺は長く音楽をやっているけど、そういう音楽はあまりやっていなかったんだよね。それで、自分は子供の頃に、あんなにストレートなロックが好きだったのに…と思って。イギー・ポップ&ザ・ストゥージスをよく聴いていたし、エアロスミスだったら『ロックス』が一番大好物だったし。そういうロックが自分のルーツであり、大好きだったから、今回はそういう音楽にしたいという思いが制作に入る前にありました。

――ソリッドなバンド・サウンドを活かしつつギターで広がりを出すという手法を採られたんですね。では、アルバムに向けて曲を作っていく中で、キーになった曲などはありましたか?

DUCK-LEE:そういうのはあまりなかったけど、「BRUSH MAN」はTHE SLUT BANKSというか、俺っぽいかなと思う。ハードだけどヘヴィメタルではなく、ラウドロックでもなく、ロックンロールな感じがあるから。メタルは嫌いじゃないけど、あまり聴いていなかったというものあって、俺が作る曲はメタルにはならない。そういう意味で、「BRUSH MAN」は俺らしいなというのがあるし、その辺りのテイストが『NOIZ THE RIPPER』の核になっているよね。


――THE SLUT BANKSならではのアッパー&キャッチーなハード・チューンは本当に魅力的です。それぞれ今作の中で、特に印象の強い曲をあげていただけますか。

ACE DRIVER:いつもと同じように今回の曲も全部好きだけど、特に好きな曲をあげるとしたら7曲目の「The Rolling」ですね。最初にデモを聴いたときから良い曲だなと思ったし、できあがったトラックを聴いたときにすごく“グッ”ときた。この曲はロックンロールでいながらエモくて、キャッチーなんですよね。歌詞もシンプルだけど、深みがあって素晴らしいし。「The Rolling」は、ぜひ聴いてほしい1曲です。

DUCK-LEE:「The Rolling」は、こういう曲は結構得意だから自然とできたという感じだった。なんか、イントロのコード進行は、いつも俺がやっているコード進行でさ。THE SLUT BANKSの昔の曲で「煙の中で」というのがあるんだけど、それと一緒じゃんという(笑)。進歩ねぇなと思いながら、“まっ、いいか”みたいな(笑)。

ACE DRIVER:コード進行は同じでも全然違う曲になっているし、コード進行とかは“DUCK-LEE節”みたいなものだから。全然、気にならなかったよ。

DUCK-LEE:本当に? 甘やかすと、またこのコード進行出てくるかもよ(笑)。

一同:ハハハッ!

TUSK:「The Rolling」は、今回のアルバムの中で一番最初にデモを聴いた気がするんですよ。だから、歌詞の書き出しが“何から始めましょうか”という言葉になっている。うちのバンドは2018年はメンバーの脱退があったり、いろんなことがあって、全国ツアーができなかったんですよ。そういう中でHAYATO(dr)と出会って、また動けるようになったときのライブのタイトルが“転がせロックンロール”だったので、それにちなんで“The Rolling”という歌にしました。“Rolling”というのはシンプルな言葉だけど、“ロックンロールとはなんぞや?”みたいなことが伝わるんじゃないかなと思って。そういうことも考えて、歌詞を書きました。今回俺の中で一番印象が強いのは、「痛み止めとアルコール」ですね。DUCKにしては珍しいタイプの曲だし、そんなに激しくもなくて。そういう曲で、これでもかというくらい“痛み止めとアルコールを”と言ったら面白いんじゃないかなと思って(笑)。最後も“痛み止めとアルコールを”と言っているという(笑)。


▲DUCK-LEE

DUCK-LEE:年齢もあって、疲れているんだね(笑)。

TUSK:そう(笑)。DUCKはこのアルバムを作るにあたって「初期衝動でいくぞ!」みたいになって、それはわりといつも言っていることなんですよ。いつも初期衝動で、そのエネルギーはすごいなと思って。俺個人は初期衝動はとっくの昔に忘れているから(笑)。そういうところで、歌詞に関しては等身大というか、あまり無理せずに書きました。だから、この曲みたいに疲れているということを歌っている曲もあれば、“もうダメだ”と歌っている曲もある。アルバムを通して、歌詞はわりと“素のまま”という感じになっています。

DUCK-LEE:「痛み止めとアルコール」の“目尻のシワさえも愛おしくなって”という言葉が50代には響くんだよな(笑)。この曲は俺も好きというか、うまく作れたと思う。昔の自分らしさが出ている気がして、そこが気に入っています。

HAYATO:『NOIZ THE RIPPER』の曲で、自分が叩いた中で特に好きなのは「HELLO MURDER」と「Trap」です。僕はタム廻しをするのが結構好きで、「HELLO MURDER」はデモの段階でそういうドラムが入っていたから、“よっしゃっ!”と思って。ただ単に16分で廻すんじゃなくて、リニア・フレーズといってキックとタムを合わせて16っぽく聴かせるパターンも混ぜたので、叩いていてすごく楽しいんですよ。もちろん、曲自体も大好きですし。「Trap」は“いてまえ!”という感じの曲で、それをちゃんとパッケージできたというところで気に入っています。

DUCK-LEE:「HELLO MURDER」も「BRUSH MAN」と同じように、俺が思うハードなロックンロールを形にしたという感じ。こういう曲をやっているバンドはいそうでいないから、どんどんやってやれ! みたいなところはあるね。「Trap」は、どうだろう? 作ったときは特になにも意識していなくて、とにかくバカみたいに速い曲を作りたかったんだ。モーターヘッドみたいな激しさのある曲がほしいと思って。


▲ACE DRIVER

――「Trap」や「イガイガ」のモーターヘッドに通じる荒々しさや疾走感は最高です。アッパーなロックンロール・バンドというイメージで、こういうアグレッシブさも併せ持っているというのは、すごくカッコいいですね。

DUCK-LEE:カッコいいよね…って、自分で言うのはどうかと思うけど(笑)。俺の中ではモーターヘッドもロックンロールだからさ。「Trap」や「イガイガ」みたいな曲は大好きだし、こういうことをやっているバンドもいそうでいないというのがあって。こういうのは多分俺にしかできないだろうというのはあるね。

TUSK:それも自分で言っちゃうんだ(笑)。「HELLO MURDER」の歌詞は、純粋に楽曲に寄り添って書いたという感じです。この曲は“トラブルメーカーここへこいよ”と歌っていて、それは自分に歌っているところもある。俺は行き場がないという気持ちが結構強かったりするんですよ。同じように感じているヤツは多い気がして、そういうヤツはTHE SLUT BANKSのライブに来て、もう全部発散しろよということを伝えたかった。ここに、お前の居場所があるぜと。そういう歌です。「Trap」は、ちょっとハレンチな歌詞ですよね(笑)。

――ハレンチというか、ハニートラップだと気づいていながら、“でも、これも結構いいかも”と思っているというのが絶妙です(笑)。

TUSK:そう(笑)。「Trap」ははっきり書いてないけど、俺の中では相手の人が実は男性だったという話なんですよ(笑)。でも、それでもいいやっていう(笑)。「Trap」は曲のスピード感から“欲望のままに”みたいなことを感じたんですよ。で、スリリングさもある。そういうところで、“良けりゃ、もう何でもいいじゃん”という感情を描きたいな思ったんです。

DUCK-LEE:キテるなぁ(笑)。今回俺の中で印象が強いというか「痛み止めとアルコール」や「見苦しいほど狂おしいほど」は、俺っぽいなと思う。もう30年以上いろいろやっているけど、30年前もZIGGYで似たような曲を作っていたんだろうな…みたいな。要は、俺のルーツだよね。そういう意味では新味はないけど、当時と違ってプレイヤーもちゃんとしてるし、俺自身ももっとちゃんとできるようになったから(笑)。自分の芯にあるものを良い形で聴いてもらえるのは嬉しいよね。


▲HAYATO

――ストレートなハードロックに知的な味わいのユニゾン・リフを入れ込んだ「me and」は独自の魅力を放っていますね。

DUCK-LEE:それは、横関敦と一緒にやったLANCE OF THRILLの影響かもしれない(笑)。狙ったわけでもなくて、自然とああいうフレーズが降ってきて、この曲に入れたら面白いんじゃないかなと思ったんだ。俺の中では「me and」は、歌詞のほうが面白い。歌詞カードには書いてないけど、“呑んで 呑んで”というところで“八戸(笹塚の呑み屋さん)で”と歌っているんだ(笑)。

TUSK:そう、お店の名前が3軒入ってる(笑)。

DUCK-LEE:えっ、3件も入っているんだ?

TUSK:うん(笑)。『八戸』と、某メンバーがよく呑んでいる『夢庵』と、小田原のほうで友達の母ちゃんがやっている『岩原』というお店(笑)。この曲はできたのが最後のほうだったから、ボーナス・トラックになるんだろうなと思っていたんですよ。それで、“これで、いっか”みたいな感じでサラサラッと歌詞を書いたら、アルバムの3曲目になったという(笑)。

DUCK-LEE:キーも変えたしね。ボーナス・トラックどころか、結構ちゃんとした曲になった(笑)。

TUSK:そう(笑)。THE SLUT BANKSが凄いなと思うのは、レコーディングするときにテイクを全然録らないんですよ。大体1発~2発勝負でOKになる。それに、「me and」もそうだけど、1回録って、歌まで入れた後に、DUCKが「このキーだと、ちょっと歌が映えないな」とか言って録り直したりするんです。今回も1ヶ月もない短期間の中で、そういうことをパンパンやった。しかも、「me and」はテクニカルなユニゾン・フレーズが出てくる。それでも、対応できるのは凄いなと思って。

ACE DRIVER:いや、元のキーに合わせてフレーズを作っていたから、キーが変わって結構大変だったんだよ(笑)。でも、がんばりました。

TUSK:がんばらないと、DUCKに叱られるから?(笑)

ACE DRIVER:うん(笑)。

DUCK-LEE:ええっ? 叱らないよ(笑)。

◆インタビュー(2)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス