【対談】KNOCK OUT MONKEY × TOTALFAT、朋友バンドが語った過去から現在「新しさを追求して時代を響かせる」

ポスト

■俺が好きなドラマーって、人間性が出てるドラマー──Bunta
■いろんなベーシストがいる中で自分にないものでできてる──亜太

──では、ここで話を変えたいんですが、KNOCK OUT MONKEYとTOTALFATは同じ4ピースでメンバー構成も同じということで、それぞれのパート同士で思うことはあります?

Jose:そう言えば、ちゃんときれいに対面してる!(※テーブルを挟んで、それぞれ同じパートのメンバーが目の前に着席)

──じゃあ、ドラムから行きますか?

ナオミチ:俺はKNOCK OUT MONKEYに入ってからメロコア・シーンも聴くようになったんですよ。そのときTOTALFATは既にインディーズですげえ活躍してて、アルバムが出るたびに進化してるし、頑張って追いつかなきゃって。Buntaくんのドラムプレイをステージで観てるとホント勉強になります。特に速い曲のときは参考にしてます(笑)。

Bunta:俺は同じ歳だから“ここがこう”とか細かく考えたことがなくて。それより人間的なグルーヴが好きなんですよ。俺が好きなドラマーって、人間性が出てるドラマーで、ナオミチくんはビジュアル時代のルーツ感も多少プレイに出てると思うんですよね。dustboxのReijiさんもそうだけど、それがプラスに働いてると思う。

──ベースはスタイルの違いがありますよね?

亜太:根本のスタイルが全然違いますからね。俺は5弦の指弾きでShunくんは4弦のピック弾き、Shunくんはベース&ヴォーカルで俺はベース&コーラスという感じですから。いろんなベーシストがいる中で、ホント自分にないものでできてるみたいな(笑)。自分がやらないMCで会場を盛り上げたり、自分とはまったく違う表現をするベーシストだなと。

Shun:お互いそうだよね。バンドに対するベースの鳴らし方も違うと思うんですよ。亜太くんのベースはバンドを支えつつ派手なポイントも結構あるし、ヴォーカルをプッシュするようなラインだったするんですよ。KNOCK OUT MONKEYというバンド内での役割が個性としてベース・プレイに出てる。でね、意外とそういうベーシストって少なくて。そこは自分にはないところだから、TOTALFATにもそういう局面があってもいいかなと思ってるんですよね。そういう意味ではほんとすべてが違いますね。

──真逆のスタイルを持つベース隊に対して、2人のギタリストはハードロックの香りが強いという意味で、どこか共通点がある気もしますが、どうですか?

Kuboty:ただね、機材的なことで言えば、俺はエフェクター・ボードを使いこなしてないし、そもそも自分で組んでないからね。機材システムってdEnkAが自分で組んでる?

dEnkA:うん。全部自分でやりますね。

Kuboty:すげえ! 俺、そういうの全然できないもん。

dEnkA:確かに足元のエフェクターシステムはすごいことになってるんですけど、最近はあまり使ってないので……エフェクターの出番が減ってきました(笑)。

Kuboty:あと、ガタイがいいのが羨ましい。アメリカの軍隊の人みたいだもんね。

──何も鍛えてないと言ってましたよね?

dEnkA:生まれつきっすね。

Kuboty:そのガタイの良さがギターの重さにも伝わってる気がする。

Shun:dEnkAのプレイは精度が高いよね。

Kuboty:うん、さっきのルーツの話じゃないけど、ミクスチャーを通ってる人は精度が高いイメージがある。

──Kubotyをはじめ、メタルを通ってるギタリストはテクニカルじゃないですか?

Kuboty:いや、俺の場合はガチャガチャしてHELLOWEENみたいな感じなので、精度という意味では高くないんですよ。

Shun:メロコアで精度高い人もいるけど、みんなギャンブル性の高いプレイするよね? 乗るか反るかで。乗ったときは周りを巻き込んでバチッ!と決まるけど。

Bunta:ミクスチャーを通ってる人はプレイもリズミカルで、すごく休符感があるんですよね。それは羨ましい。

Kuboty:TOTALFATは休符を埋めたがるからね(笑)。

──ちなみに、dEnkAが好きな音楽は?

dEnkA:僕はメタルというより、ハードロックの方ですね。GUNS N’ ROSESとか……初心者時代はテクニカル寄りのギター雑誌もよく読んでました。

Kuboty:一緒じゃん! 中学とか高校時代にしっかりテクニックを追いかけてね。じゃ、いちばん好きなギタリストは?

dEnkA:そこはテクニック派じゃないんだけど、ジミー・ペイジです。初めてロックをまともに聴いたのがLED ZEPPELINなんですよ。めちゃくちゃ弾きまくる感じがロックやなと思って。あと、リフが凄いですよね。「Black Dog」、「Heartbreaker」とか。今でも再発見がありますからね。

Kuboty:俺がいちばん好きなのはポール・ギルバート。速いプレイの中にリズムがあって、メロディがあって、ピッキングの音にちゃんと倍音が含まれてる。その音が圧倒的に好きなんですよね。今レコーディング中なんですけど、最近はヌーノ・ベッテンコートを意識してます。ソロを書き換えたい曲があって、結構ヌーノを聴き返しましたし。音使いとかタッピングを混ぜてくる感じとか。

dEnkA:ヌーノのリズムは凄いですよね、めちゃくちゃうまい。

Kuboty:それに、外国人は手足が長いからさ、ポール・ギルバート、ヌーノ・ベッテンコート、ザック・ワイルドもストラップを長くして、ギターを低く構えるじゃない。あれは羨ましいけど、俺たちがマネしたら腱鞘炎になる。だから、どんどんストラップが上がってくる(笑)。

dEnkA:僕も上がってます(笑)。

Shun:筋肉がジャマそうだもんね?

dEnkA:ははははは。

◆対談(3)へ
◆対談(1)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報