【インタビュー】MEANING、ミニアルバムに新境地「どこにも属せない10年も悪くなかった」

ポスト

■<Spooly Zoo>は自分たちにしかできない場所
■10年かけて作ってきた場所だから誰にも渡さない

──「Stay Beautiful”」は第二のメロディと言ってもいいくらいギターの存在感が大きな曲で、展開に展開を重ねながらスケールの大きな曲になっているのが面白い。MEANINGらしい曲ですね。

HAYATO:そうですね、大団円みたいな(笑)。そういうクサいのが好きなんですよ。クサっ!て言っちゃうようなものをカッコいいと思ってしまうMEANINGの悪いクセですね(笑)。クサすぎて笑っちゃうみたいのってあるじゃないですか。ギターみんなが並んで弾いちゃうとか。うわー、ダセえけどかっけぇ!みたいな。結構、MEANINGはそういうのが好きなので。

──ハードコア・バンドとして、ここまでサウンドでドラマを作るバンドは珍しいですね。

HAYATO:曲のなかに起承転結みたいなものがないと、イヤだみたいな感じがあるんです。

──そこはMEANINGというバンドの個性と言えますし、一方で「This Is My Place」は直球のザ・ハードコア・サウンド。

HAYATO:これもMEANINGっぽいですね。この曲は、毎年CLUB CITTA'川崎でMEANING主催の<Spooly Zoo>というフェスをやっているんですけど、ジャパニーズ・ハードコアからヒップホップまで、ジャンル関係なくバンドを呼ぶので、全バンドがアウェイなんですね(笑)。このフェスに関しては、遊びに来た人も出演する側も、それまで絶対観たことないバンドがいないと意味がないと俺は思っているんです。シーンが飽和しているので、主催は違うけどメンツは一緒みたいなフェスもあるじゃないですか。そうなるのもわかるんですけど、<Spooly Zoo>は自分たちにしかできない場所を作ろうっていう話で始まったもので。ジャパニーズ・ハードコア・バンドの後に、ねごとが出演して、その後が俺らとか、普通に考えたら有り得ない並びがある。そういう場所を作ったときに、“イベントのテーマ曲があってもいいよな”っていうことで書いたのが「This Is My Place」です。自分たちが、10年かけて作ってきた場所だから誰にも渡さないぞっていう。

──どうしてもハードコア・シーンは、そこだけで固まってしまうことも多いですからね。

HAYATO:それはそれで全然いいことだと思ってるんですけど。MEANINGは、メタルでもないしハードコアでもないし、メロディックでもないし、結構いろいろ言われてきたんですよ。いろんなところに属せないというか、どこかのシーンの中心にはなれないなと。それは自分たちでもわかってたし、でもそういうバンドだからこそ、いろんなところに行っていろんな大切な人たちと知り合えたという10年の活動があった。ディスられながらやり続けた結果、つかみ取った場所だから。同じようなことをしたいと思ったり、俺らがやってるような場所を狙っても、絶対俺らはどかないからねっていう。

──その、どこにも属せないことでの良し悪しはあったと思いますが、マイナス面というとどんなことがあったのでしょうか?

HAYATO:バンドを始めた頃は損しかなかったですね。単純に繋がりができないので、ライブに呼んでもらえない、ライブができないっていう。まあ、自分たちがカッコよくなかったっていうのもあったと思うんです(笑)。でも、今と変わらず一生懸命やっていたんだけど、やっぱりどうしても毛色が違いすぎて、呼ばれないし呼べないみたいなものはあって。自分たちでもそれをわかった上で、これでいいと思ってやってきた。どちらかに寄せようとかは一回もなかった。それが、たまたまCDを出せるタイミングがあったり、人の助けを借りたりして、種がちょっとずつ実り出したから。なおさら、属せなくてよかったなという感覚はありますね。

──「This Is My Place」もそうですが、「What We Love,What We Hate」も、まさに好きなことをやっていきます宣言と言える曲ですしね。

HAYATO:ほんとにそうですね。

──また「Not Fuckin Dead」は2012年に解散したハードコア・バンドFC FiVEへのオマージュということですが、どんな経緯でできた曲ですか?

HAYATO:遊び心が強いというか、ミニ・アルバムじゃないと入れられなかったし、ミニ・アルバムじゃなければこういう歌詞にはしなかった曲ですね。FC FiVEがすごく好きで、解散ライブ前の代官山UNITにMEANINGも呼んでもらえたんですけど、それがすごく嬉しくて。自分たちで呼ぶことはあっても、呼ばれたことでやっとFC FiVEに認めてもらえたというか。こういう人たちが道を作ったからこそ、今、MEANINGというバンドもやっていけるし、受け入れてもらえると思ってて。だから、教科書みたいにしてたんです。毎年、FC FiVEが解散した時期のライブではカヴァーをやったりね。

──なるほど。

HAYATO:でも、録るとなるとまた違うじゃないですか(笑)。だったらオマージュ曲みたいにしたほうがいいのかなっていう。最近だとU2がジョーイ・ラモーンに捧げた「The Miracle(of Joey Ramone)」とか。日本人は、遊び心に溢れてるけど尊敬の念もある曲ってあまりやらないですよね。で、FC FiVEっぽい曲が上がってきたときに、“じゃあ、FC FiVEぽい歌詞にしていい?”って話をしたんですよね。

──リフやコード感はまさにFC FiVEですが、“FC FiVEっぽい曲を作りましょう”ということではなかったわけですね。

HAYATO:母体になった曲はもうちょっと違ったんですよ。でも、これはFC FiVEっぽいから、どんどんそっちに寄せていこうとなったんですね。ここでFC FiVEならこうくる、ここでビートを落とすとか。“ああ、FC FiVEっぽいね”って話をしながら作って。で、歌詞をどうしようってなったときに、FC FiVEのアルバムを全部聴き直したし、歌詞を一から読み直して。シンガロングしていたフレーズを引用したり。自分たちなりの遊び心で尊敬の気持ちを表わしていて。

──そこまで細かく作り上げていったんですね。

HAYATO:実は細かく遊んでます(笑)。タイトルの「Not Fucking Dead」も、FC FiVEが解散表明をしたとき、“FC FiVE Is Fukcking Dead”っていうのを出して。あれはもともと、シド・ヴィシャスが死んだときの新聞をもじったものだったと思うんですけど、“俺は死んだ” みたいな言い方を本人たちはしているんです。でも、俺のなかでは死んでないし、12年かけてFC FiVEが作ってきたものを俺たちはどんどん開拓して、その場所を守っていく。FC FiVEがまた動くとき、彼らが作ってきたシーンがなくなっている状況にはしたくないんですね。ここは守るのでまた一緒にやってくださいねっていう感覚ですかね。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報