【インタビュー】sads、清春が語る活動休止とロックの本質「sadsも黒夢もヒストリーのひとつ」

ポスト

■バンド出身のロックミュージシャンが
■年食ってからどういうことをしていくか

──お話を伺っていて、清春さんの思うロックのカッコよさに説明が必要になってしまった現状自体にヤバさを感じます。

清春:そうなんですよ、ヤバいですよ。やっぱりロックって、たとえばモトリー・クルーを観た若い子が、“わっ! これがロックなんだ!”って、心を持っていかれることだと思うんです。エアロスミスとかガンズ・アンド・ローゼズでもいいですけど、“今、ロックのコンサートに来てるんだ!”って肌で感じる空気。だから、長髪の人がいるとか、革ジャンを着てるとか、ステージに火柱が上がるとか、そういう空気も成立するわけじゃないですか。それを体現できる土壌が日本にはないっていうだけだよね。

──すごくよくわかります。

清春:最近話題になったけど、ロックTシャツを着てる若い子がいるわけじゃない、AC/DCとかメタリカとか、プリントされてるバンドのことを知らないで。でもね、僕は逆にこの現象がもっと広がればいいと思うんですよ。あれは間違いじゃない。ロックサイドから見ると、“知らないくせに着てる”ってことになるのかもしれないけど、海外のロックにはそれだけのパワーがあるっていうこと。日本でいうと、古着屋にロックTシャツがあるバンドはLOUDNESSぐらいでしょ。

──言われてみれば。

清春:ああいう現象をもっとうまく増長させるようなシーンがあればいいと思う。で、ヴィジュアル系っていうのは、それをダメにした団体だと思うんですよ。

──ははは。

清春:僕もそのなかに含まれるんですけどね。いつかTwitterでも書いたんですけど、ロックは怖いものだったんです。今って怖くない。ロックコンサートが、おとなしい人が行くものになっちゃった。今さら言ってもしょうがないんだけど、やっぱりそれがよくなかったのかもしれない。で、バンド出身のロックミュージシャンが年食ってからどういうことをしていくか、僕らが、その答えを出さなきゃいけないんでしょうね。答えが出ないまま死んでもいいし、死という事件によって、“あの時こう言ってた”みたいなことが伝えられたりするじゃないですか。そのためにこういうインタビューがあると思うんです。たとえ今は読まれなくてもね。

──発言が記録されれば、いずれ誰かが気付くこともある。

清春:追悼・再編集みたいなカタチでもね。ただ、その文章を修整する人がおとなしい人だと、危険な文章は載せないかもしれない。だから僕は今、言いたいことは全部言わなきゃダメだと思ってる。

──確かに。すべてがマイルドになってしまうような世の中です。

清春:マイルドが過ぎますよ。今、MCで「あのバンド、全然カッコよくないよね?」とか言ったとしたら会場がシーンとするんだから。このあいだ、YouTubeで観たんだけど、松山千春さんがイベントで「22才の別れ」をセッションしてたの。「俺、アリス好きじゃないんだけど」みたいなことを笑いながら言ったら、お客さんがドッとウケてて。当時はフォークファンでさえ、そういう発言でニヤニヤするのに、そういう時代ではない。“まだそんなこと言ってるんだ”みたいにシラケちゃうのは、誰かがなんとかしなきゃダメだと思う。僕らサイドだけじゃなくて、メディアの人もね。ラップの『フリースタイルダンジョン』みたいな戦いがロックでもあったらいいのにね。「お前のシャウトはクソだ!」とか「弱え!」とか(笑)。そういうのがあったら面白くない?

──やや危険な気もしますが、面白そうですね(笑)。

清春:ラップもそうですけど、ロックってスタイルがあるじゃないですか。定番のシャウトとか、熱い歌詞とか、カッコいいキメとか。それでお互いに戦ったほうがいいよね。やっぱり言い合わなきゃダメだと思う。

──そこにドキドキも生まれそうです。

清春:ファンの人って、自分の信じてるバンドが一番だと思ってる。それは悪くはない、でも間違いだよ。“優れているものはやっぱり優れてる”ということがわかったうえで、そのバンドのことを好きにならなきゃね。“あっちのほうが優れてるけど、私はこっちが良い”ならいいんだけど、“私の好きな人たちがいちばん優れてる”と思っちゃうと、実際、そこは間違いだらけなんだよ。

──なるほど。

清春:最近、本当にそう思いますね。娘を教育するうえでも、流行ってるという理由だけで聴いちゃうから、「それは全然カッコよくないんだよ」と言ってるんです。「なんで良いと思うの?」って訊くと、だいたい「友達が」とか「先輩が」って答えるから。それが間違ってない時代もあったんだけど、“本当はそれがどうなのか”って探求する気持ちが大事なんです。もっとすげえやつがいっぱいいるかもしれないし、もっとくだらないやつもいっぱいいる。だから、音楽を演るんであれば、それを知ったうえで目指さなきゃ。たとえば車って実用品だから、みんな性能を見るでしょ。エンターテインメントに関しては、そうではない。音楽って、もうみんなあんまり探求しないんです。

◆インタビュー(6)へ
◆インタビュー(4)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報