【インタビュー】MUCC、ミヤが語る『惡』と新境地「死をポジティヴに捉えるというコンセプト」

ポスト

■何かを変えようと思って変えたことがない
■そこがMUCCというバンドの趣

──「惡‐JUSTICE‐」に関しては、ミヤさん自身のフォーク感でいかないほうが響くものになる、と判断したということですか?

ミヤ:俺自身のフォーク感でいくとすごく偏る気がしたんです。

──鋭くなりすぎる?

ミヤ:うん。俺がこの曲でつくり上げたい世界観というのは、“自分から出てくるもの”じゃなかったんです、直感的なことなんですけど。俺が書くとメッセージ性が強くなりすぎちゃって、一方的になる気がした。逹瑯は何ていうか…受け身な人間なので、“今の日本人に多いタイプはどっちかな?”と思った時に、俺よりたぶん逹瑯なんですよ。悪い意味でも良い意味でも、“あまり深く考えてなさそうな人が、どういう気持ちで今の時代を生きてるか?”とか、“人の意見を聞いて空気を読んで、争いを好まず、うまく立ち回るようなタイプの人間のこと”とか、その気分を書いてほしかった。世の中、強い人間ばかりじゃないんで、いろんな立場の人間のトータルで考えた時に、この曲は逹瑯のほうが適してるなと思ったんです。もちろん逹瑯がそういうタイプだというわけではなく。例えば今回の新型コロナに対して、俺自身は強く思ってることがあるし、いろんなものに対して意見があるけど、何も思ってないヤツもいると思うし、考えたいけど考えられずにいるヤツもいる。そういう中で、この曲では客観的な意見を書いてもらいたかった。逹瑯に頼んだらドンピシャだったというか。それを狙った感じではありました。

▲YUKKE (B)

──まさしく世情を鮮やかに映している曲になっていて、何が正しくて何が悪なのか分からない苛立ちや怒り、すべてを包括して描いている、と感じて震えました。

ミヤ:まぁ、良かったと思います。俺とは考えがちょっと違うんですけどね。俺が曲をつくった瞬間の気持ちは、コロナ感染が“怖いな”と思っている人よりも、戦争に近いような医療現場に従事している人たちに対する歌だったので。でも、そればっかりじゃなぁ…という気もしたし。あとは、何も考えずに日曜日になると公園に出歩くような人間がいるでしょ? 俺が書いたらそういうことに対してばっかり歌ってしまいそうになったので。どちらかというと俺は戦闘型なので、書く言葉が変わってきてしまうと思ったんです。

──今作で大きな変化だと感じたのが、死の捉え方に救いを感じた点です。生と死に向き合い、深くえぐるような曲は以前からあったと思うのですが、描き方が変わってきている気がします。

ミヤ:死に対してポジティヴに考えるというか、ポジティヴに表現するようになってきたというほうが正しいのかも。ネガティヴさだけじゃなくてもうちょっと寛大に…、誰にでも必ず訪れるものなので、それに対してもうちょっとボキャブラリーを増やして、楽し気に表現できたらいいなとは思い始めましたね。死を面白おかしく歌うっていう表現の仕方は今までやったことがないから、「スーパーヒーロー」みたいな曲が出てくるのも新しいこと。ハッピーな死、ハッピーな別れというのももちろんあるし、感情はすごくたくさんある。そういう考えを持っていると、例えば誰かとの別れの瞬間はすごく悲しくても、その後に“この別れは今後のためになったのかな?”と考えることができる。MUCCの新しい表現としてすごくいいなと。今回のアルバムで新しい部分ってそういうところかな、とは思います。

──その変化は、経験を積む中で自然に生まれたものですか? “変えよう”と意識したわけではなく?

ミヤ:これはMUCCのこだわりというか…まぁそんな大それたものではないんですけど、“何かを変えようと思って変えた”ことがないんです。自分が勝手に変わっていって、その気持ちのまま曲をつくっているだけなので。そこがMUCCというバンドの趣というか。生きているいち人間として、歌詞を書いたり曲をつくったりがメイン。だから、人間が大人になったとか、そういう単純なことです。10年前だったらこんな表現はできなかっただろうなと。

▲SATOち (Dr)

──「惡‐JUSTICE‐」「CRACK」「アメリア」という怒涛の激しさで始まり、「スピカ」で清らかに救いを感じさせて終わる、という全体の構成は最初からあったんでしょうか? アルバムとしてどういう読後感をイメージしていましたか?

ミヤ:「スピカ」は去年10月ぐらいにはできていて、コロナ禍になる前からあった世界観なんです。“アルバムの出口になるのはこの曲だ”という確信が当初からあったと思う。逆に、この曲ができたことで“入り口がない”と思い始めたという順番なんです。だから、死に対してすごくキャッチーに、前向きに捉えるというトータルコンセプトは、最初からあったんですよ。それを日常的でパーソナルなフォーク感に置き換えて、「Friday the 13th」みたいな曲調だけど歌詞はすごくネガティヴという手法を見つけたり。

──「Friday the 13th」は陽気といっていいぐらいの曲調で、まさか絶望感を歌っているとは予測できないですよね。

ミヤ:普通の歌詞だったら普通のロックンロールになってしまうので、何の面白味もないですよね。重いテーマも軽く歌ってしまうことが、すごく馬鹿らしくてキャッチー。そういう手法が今回は面白かったという感じ。“この明るさを最近のMUCCが演るとしたら、そこにはどういう意味がある?”って。昔だったら暗い曲には暗い歌詞が乗っていたんですけど、それではもう安易かなと思ってしまう。そんな簡単なもんじゃないんですよ。

──より多面的な表現になってきていると。

ミヤ:20代前半とかの単純な感じはもうさすがにないっていうかね。衝動としてはそれでいいと思うんですけど、“表現者として浅くない?”って。若い頃にできた表現はもうすべてやったつもりなので、今はもっと深みを持たせたいですね。


──アルバムのサウンド的には、デジタル感が鳴りを潜めていますね。

ミヤ:ここ2〜3年はもう、ほぼバンドサウンドに回帰しているので。バンド以外の楽器が入るとしたら鍵盤。ピアノやキーボード含め、吉田トオルさんに弾いてもらってます。前作はメンバーとして鍵盤奏者のトオルさんが期間限定加入することがコンセプトだったんですけど、今回も引き続きサポートメンバーとして入ってもらって、シンセトラックに関してはほぼトオルさんにお願いしました。トオルさんの参加率は前回よりも今回のほうが高いんですよ。あと、打ち込みものは今、あまり興味がなくて、だったらシンセを手弾きしてもらったほうが俺が出したい雰囲気になる。「惡‐JUSTICE‐」のシンセもクラシックな感じにしたかったので、そういうふうに調整してもらいましたし、「COBALT」とかもそうですね。

──教会で鳴っているオルガンのような荘厳なイメージとか、コーラスの讃美歌感も随所に見られましたが、意識的にですか?

ミヤ:随所にありました? あるとしたら「海月」とかだとは思いますけど。

──あとは「アメリア」とか。

ミヤ:あれは俺のコーラスが入ってるだけですね。歌い方としては声楽っぽいイメージなので、そう聴こえるのかも。元々そういう声質だっていうのもありますし。

◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報