ピンク・フロイド、名曲「吹けよ風、呼べよ嵐」をニック・メイスンのニュー・バンドが再現&日本盤のみの封入特典ポスター絵柄も初公開

ピンク・フロイドのドラマー、ニック・メイスンがピンク・フロイドのツアーメンバーらとともに、『狂気』以前の初期ピンク・フロイド・ナンバーの再現・再構築をテーマとするスーパー・グループ「ニック・メイスンズ・ソーサーフル・オブ・シークレッツ」による、ピンク・フロイドの名曲中の名曲「吹けよ風、呼べよ嵐(One Of These Days)」のフル・ライヴ映像が公開となった。
◆ニック・メイスンズ・ソーサーフル・オブ・シークレッツ 関連動画&画像
2020年9月18日全世界同時発売となるバンド初の作品『ライヴ・アット・ザ・ラウンドハウス』に収録されるこの曲は、ピンク・フロイド1972年の作品『おせっかい』収録の、ピンク・フロイドや各人のソロ・ライヴでも欠かせない代表曲で、ここ日本では当時プロレスラーのアブドーラ・ザ・ブッチャーの入場テーマ曲となったこともあり、特に人気のある楽曲。ニック・メイスンズ・ソーサーフル・オブ・シークレッツのヴァージョンはサイケデリックな照明に包まれる中、フロイド初期ライヴの息吹を見事に再現している。
2CD+DVD(円形くり抜き特殊パッケージ)、Blu-rayのパッケージでリリースされる『ライヴ・アット・ザ・ラウンドハウス』の日本盤には、特別に日本のために許諾されたバンド・ロゴをモチーフにした“サイケデリック・アート・ポスター”が封入されている。映像にはフル・ライヴ映像とともにボーナス映像として本編未収録のライヴ映像やリハ映像、各メンバーのインタビュー含むドキュメンタリー映像を収録(日本語字幕付)。
ピンク・フロイドのアルバム『神秘(A Saucerful Of Secrets)』をバンド名に冠した「ニック・メイスンズ・ソーサ―フル・オブ・シークレッツ」はシド・バレット時代の曲を中心に1967年から1972年まで(『狂気』以前)のピンク・フロイドのアーリー・イヤーズの楽曲を再現・再構築することをテーマにして結成。『ライヴ・アット・ザ・ラウンドハウス』はピンク・フロイドの活動初期以来、滅多に取り上げられることのなかった楽曲を蘇らせるバンドとしての神髄を捉えるライヴ作品で、中にはピンク・フロイドがライヴで一度も演奏することのなかった楽曲も収録されている。
『ライヴ・アット・ザ・ラウンドハウス』に収録されている22曲のうち、ピンク・フロイドまたはメンバーの正規ライヴ盤に収録されたことがあるのは、「天の支配」、「太陽讃歌」、「吹けよ風、呼べよ嵐」、「神秘」の4曲のみ。それら以外はすべて今回初めてライヴ盤に収録される。「アーノルド・レーン」や「ヴェジタブル・マン」(未完成に終わり、ピンク・フロイドのコンサートでは一度も演奏されることのなかったシド・バレットの曲)のガレージ・バンド的サウンドから、「星空のドライブ」のサイケデリック、「原子心母」や「グリーン・イズ・ザ・カラー」のメロウでスペイシーなフロイドまで、ニック・メイスンズ・ソーサーフル・オブ・シークレッツはフロイドのライヴ・ショウでは初期以降滅多に取り上げられることのなかった楽曲に新たな息吹を吹き込んでいる。
今年『原子心母』が50周年を迎えるピンク・フロイド(1970年10月2日英国発売)。9月16日にはデヴィッド・ギルモアとシド・バレットの紙ジャケ10タイトル、9月18日にニック・メイスンズ・ソーサーフル・オブ・シークレッツ『ライヴ・アット・ラウンド・ハウス』、10月2日にはロジャー・ウォーターズ『US+THEM』とピンク・フロイド関連商品が続々リリースとなる。

『ライヴ・アット・ザ・ラウンドハウス』
2CD+DVD/Blu-ray 【日本盤のみの特典】サイケデリック・アート・ポスター封入
■収録曲
DISC1
1 Interstellar Overdrive/星空のドライブ(1967『夜明けの口笛吹き』)
2 Astronomy Domine/天の支配(1967『夜明けの口笛吹き』)
3 Lucifer Sam/ルーシファー・サム(1967『夜明けの口笛吹き』)
4 Fearless /フィアレス(1971『おせっかい』)
5 Obscured by Clouds/雲の影(1972『雲の影』)
6 When You’re In/ホエン・ユーアー・イン(1972『雲の影』)
7 Remember A Day/追想(1968『神秘』)
8 Arnold Layne/アーノルド・レイン(1967 1st Single)
9 Vegetable Man/ヴェジタブル・マン(アルバム未発表、The Early Yearsで初収録)
10 If/もしも(1970『原子心母』)
11 Atom Heart Mother/原子心母(1970『原子心母』)
12 If(reprise)/もしも(reprise)(1970『原子心母』)
13 The Nile Song/ナイルの歌(1969『モア』)
DISC2
1 Green Is The Colour/グリーン・イズ・ザ・カラー(1969『モア』)
2 Let There Be More Light/光を求めて(1968『神秘』)
3 Childhood’s End/大人への躍動(1972『雲の影』)
4 Set The Controls For The Heart Of The Sun/太陽讃歌(1968『神秘』)
5 See Emily Play/シー・エミリー・プレイ(1967 2nd Single)
6 Bike/バイク(1967『夜明けの口笛吹き』)
7 One Of These Days/吹けよ風、呼べよ嵐(1971『おせっかい』)
8 A Saucerful Of Secrets/神秘(1968『神秘』)
9 Point Me At The Sky/青空のファンタジア(1969 5th Single)
(カッコ内は原曲が収録されていたピンク・フロイドのオリジナル・アルバム)
●DVD,BDは上記楽曲が1枚に収録されています。
●加えてDVD,BD部分のボーナス映像には本編未収録のライヴ映像やリハ映像、各メンバーのインタビュー含むドキュメンタリー映像を収録(日本語字幕付き)
◆ニック・メイスンズ・ソーサ―フル・オブ・シークレッツ 特設サイト
この記事の関連情報
ピンク・フロイド、TikTokで名曲解禁&TikTokアカウント開設
ピンク・フロイド、『驚異(RESTORED & RE-EDITED)』より「運命の鐘」新旧比較映像が公開
ピンク・フロイド、『鬱(リミックス&アップデイト)』高音質ハーフスピード・カッティング45回転2枚組(180G重量盤)で初アナログ化&特設サイトと“開封の儀”動画公開
SUGIZO+松任谷正隆、ピンク・フロイドを語る「音響という意味合いで世界をリードしていた」
ピンク・フロイド、「追憶のピンク・フロイドオーディオライブ」が50年後の同日8月6日、7日に箱根の「彫刻の森美術館」で開催
ロジャー・ウォーターズ、Facebook創設者を「世界で最もパワーを持つ愚か者の1人」
全英アルバム・チャート、ロイヤル・ブラッドの新作が1位
T・ラングレン、I・ペイスらピンク・フロイドのトリビュート盤『Still Wish You Were Here』に参加
ピンク・フロイド、『ライヴ・アット・ネブワース』本日4/30発売&光と音の洪水「ラン・ライク・ヘル」ライヴ映像公開
