【インタビュー】中島卓偉が語る、独立の真意と未来「立ち止まってはいられない」

ツイート

■自分の人生を切り刻んでいくような
■歌詞の書き方をしたい

──アップフロント時代に学んだ一番大きなことは何ですか?

中島卓偉:ヒット曲の書き方です。これに尽きると思います。すごく音楽論をわかっているディレクターさんたちがたくさんいて、会長もいろんな指示を出してくれた。「曲を書いてほしい」と才能を認めてくれて「お前みたいやつがハロー!プロジェクトに欲しい」と言ってもらえた。人に書くっていう切り口と、自分で歌うという切り口を分けて曲を書いていた時期もあったし、とりあえずいい曲だけを書くっていう時期もあって、いろんなチャレンジをくれたんです。

──それは素晴らしい。

中島卓偉:歌詞にしても、「中島卓偉が歌ってもアイドルが歌っても成立するような普遍的な歌詞」という注文がくるときもあったし、「アイドルが歌うけど、すっげー中島卓偉の血を入れてくれ」っていうときもあった。「お前が歌わなくてもいいから、お前の気持ちでアイドルが歌う歌詞にしてくれ」っていうのも当然ありました。最初はとっ散らかったけど、それですごくタフになった。ストレートだけじゃなくどうフックを入れるかとかアレンジの面でもそう。もともとロックンロールとかパンクとかが好きだから、基本的にギミックとかそんなに興味がないわけで、やっぱりパッションのほうが大事だったりするんですけど、どこかで仕掛けや“ここにこれがあるからグッとくるんだ”っていうことを、ディレクターさんやプロデューサーさんたちから勉強させてもらった。

──コライトのような共同作業もあったんですか?

中島卓偉:共同作業はないんです。そのかわり、何回もダメ出しを食らうこともあったし一回ですんなりOKなこともあって、ケースバイケース。アップフロントでは基本的に作曲は作曲者、アレンジはアレンジャーで分かれていて微調整をしていくってやり方だったので、基本作曲は任せてもらいました。

──スランプに陥ったり、枯渇したりする苦しみは?

中島卓偉:ないですね。それは今まで一回もないです。

──まじで?

中島卓偉:どうしてなんでしょうね。ひとつは曲を書くのが好きだっていうのと、あと、たぶん自分にしかないアンテナがあって、それで聴こえてくる音・音楽があると思うんです。街を歩いているときとかラジオでも聴こえてきた音楽を玄人の耳で分析するクセがあって“なぜこの曲がいま売れているのか”って考えたときに、どういうコード進行でどういうリズムパターンなのかを瞬時に見分けるクセができているんですよ。それは10代のときからそう。それをそのままやるとパクリになってしまうから、エッセンスを広げながら全然違うパンキッシュなオケにはめてみようと、そんなことを考えるようになっているんですね。その時点でもうアレンジが始まっているんです。だからアレンジの仕事もたくさんやらせてもらえたし、そこで学んだことも大きいんです。話を戻すと“好きだから”。偉そうなことは言えないけど、ただ本当に“いい曲にするためには…”とか“人の要望に応える”ことが好きなんですよ。“ファンが望むもので、こういうのがあったら嬉しいだろうな”っていうのを平気で書けるようにもなった。20代のときには“そんな望むものばかり書いてたら自分じゃなくなるかも”と思ったものですけど、キャリアを重ねることによって変わりましたね。

──天職ということか。

中島卓偉:スタッフから「こんな曲書いたらどうなんですか」って言われてパッと浮かぶこともありますから、とにかく好きなんだと思います。詞はまたちょっと別ですけどね。もうちょっと精神的なもので、自分の身を削るような感覚になるので。でもずっと書き続けたいって気持ちは強いです。年齢とともに、詞で残すことの意味合いの重心が強くなっています。どういう言葉を残すか、どういう作詞をするかってね。

──言いたいこと、言うべきことがさらに出てきたということですか?

中島卓偉:43歳ならば何を歌うべきなのか、とか。ずっとラブソングにこだわってやる人もいると思いますし、反社会的な歌詞を書き続けることをモットーにしている人もいると思いますけど、この年齢にしか書けないことや、あのときだからこそ書けた歌詞というものをやりたいんです。少なからず20代、30代と曲を書いてきた自分にも、あのときじゃなかったら書けなかったという曲がありますから、そのときは頑張ったんだと思うんですよね。そこに後悔がないようにしたいんです。


──いよいよこれから楽しみですね。

中島卓偉:とにかくライブをやってお客さんが来てくれたら嬉しい。独立するタイミングでこれまでのファンクラブも解散したので、5月13日にもう一回再募集をかけます。そこで今まで応援してくれた人、一回離れてまた興味を持ってくれる人も大歓迎ですし、新たに自分の音楽に触れてくれる人とも出会いたいなと思っています。人がいないとライブなんかできないんで。これだけCDの売れない時代だけど、コンスタントにライブをやり続けられるという環境に持っていきたい。「中島卓偉はライブなんだ」と言ってもらっているファンがほとんどだと思うんですけど、どうしてもコロナでできなくてしまった状況を打破して、ライブ活動をしていこうと思っています。立ち止まってはいられないというこれだけは譲れない気持ちなんですよね。

──これからはどんな曲を書いていくと思いますか?

中島卓偉:常日頃から読書ばっかりしているんですけど、僕はいろいろ考え尽くされた物語よりも、リアルストーリーとか自伝だとか、いわゆるノンフィクションに感動するんです。小さいときから、その人の人間性とかが垣間見られるものに感動してきたと思う。自分にとって消化できた思い出も消化できていない思いも、自分の人生を切り刻んでいくような歌詞の書き方をしたいっていうのがあります。

──ある意味、決意と覚悟ですね。

中島卓偉:その上で、僕は希望を感じたいんです。僕もライブを観に行って、歌詞のなかの前向きなエッセンスやメッセージ性を“そうだよな” “そうしなきゃ”とか、歌ってくれているものを自分なりに解釈して“明日からまた頑張ってみよう”って思わせてもらえたし、それはいまだにそうですよね。だから僕も、背中を押すって言ったらおこがましいですけれど“何か卓偉の歌詞を聞くと明日から頑張ろうって気になる”と思ってもらえるような歌詞を書きたい。これはどっちかというと責任という気持ちだけど。

──私は“究極の芸術は人を幸せにするもの”と思っているんです。なぜなら、アートはエゴイズムを形にする行為であり、究極のエゴイズムとは人のために生きることだから。つまりは究極のアートは人の幸せのために生まれるものになる。どんな過激な表現手法が用いられたとしても、研ぎ澄まされたアートにはハッピーオーラや希望や幸せを想起させるパワーが内包されていないと嘘だよね、と思うわけです。

中島卓偉:地方でCD即売会でサインを書くとき、当然僕は「ありがとうございます」って言うわけですけど、僕に対して「ありがとうございます」って言う人がいるんです。僕からすると「えっ?」「申し訳ない」という感覚。でもよくよく話を聞くと「中島卓偉さんが歌ってくれたことによって今の自分があります」と言ってくれる人がいるんですよね。

──あなたもザ・ビートルズに逢ったら同じことを言うでしょ?

中島卓偉:そうそう(笑)。だからそのリレーの繰り返しなんだけど、まさか自分がそういうふうに言われると思ってないから「とんでもないですよ」とは返すんですけど、今の話を聞くと、きっと究極はそこだなと思います。だからこそ決してうぬぼれちゃいけないし、そう言われたことに関して「いやいや、こちらこそ」と返すことが本当のWIN-WINというか、愛の届け方・愛の分かち合い方なのかもしれないです。それをラブ&ピースというのかわからないけど、自分のためにやっていたはずなのに、あるとき誰かのためになっていること…これが一番美しい形だというのが30歳過ぎくらいからちょっと感じるようになりました。感謝するって重要なことだなって今は思いますね。

──これからのライブも楽しみです。

中島卓偉:お客さんが楽しんでいるところを見られると一番ハッピーなんですよ。ちょっとナーバスな歌詞を歌っているときでも、涙してくれている人が見えたら“あー伝わったんだな”と思って嬉しくなる。それを味わいたいがためにステージに立っているといっても過言じゃないと思うんですよね。それを忘れずにやりたいですね。

◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事をツイート

この記事の関連情報