TAHITI80、ロックの原点に立ち返った意欲作4thアルバム『アクティヴィティー・センター』リリース大特集

ポスト

Tahiti80 約3年半ぶり通算4枚目のオリジナルアルバム『アクティヴィティー・センター』リリース大特集 INTERVIEW

──では、前作『フォスベリー』と今作との違いは?

グザヴィエ:『フォスベリー』と『アクティヴィティー・センター』は、正反対のアルバムだと思う。でも、『フォスベリー』には多くのインプロヴィゼーションが入っていて、ジャムしているうちにサウンドが生まれることも多かった。こういった点は、今作と似ていると思う。それでも、『フォスベリー』ではコンピューターやシンセサイザー、ドラム・マシーンでジャムっていたけれど、今回はギター、ベース、ドラムといったトラディショナルなロックの楽器を使い、トラディショナルな手法でプレイした。アルバムの中で一番最後にレコーディングした曲が、次のアルバムの布石となるってことがよくあるよね。『フォスベリー』で最後にレコーディングしたのは「Take Me Back」っていう小さなインストゥルメンタルのインタールード。あれはライヴでレコーディングしたんだ。あの曲が、僕のソロ・アルバムのムードを決めたと言えるだろうな。同じような方法でレコーディングしたからね。ソロ・アルバムを作っている時、普通のソングライティングの手法に立ち戻り、シンプルな方法で曲を演奏することができて、すごく嬉しかった。そして今回の『アクティヴィティー・センター』では、そのアイディアをソロではなく、バンドとして実現しようと思ったのさ。

──プロデューサーとしての目線で、今回特に意識したことは?

グザヴィエ:エネルギーに満ちたライヴ・サウンドを作ろうっていうコンセプトのようなものはあったんだ。プロデューサーとしては、そこを意識したと思う。そして、あまりアレンジを加えすぎないようにも心がけた。楽器の音を重ねていくのは楽しい作業なんだけど、今回はそれをあまりやらないように気をつけたよ。しかし、今回は僕とペドロで初めてプロデュースも手がけたから大変だった。レコーディングも短期間だったから、パフォーマーとプロデューサー、さらにはミキサーとエンジニアの役割も全て担うのは、ハンパない仕事だった。こうして納得のいく作品を完成することができたから、僕としても誇らしい気分だけど、次のアルバムでまた全てを手掛けるかっていったら、どうかなあ……って感じかもしれない(笑)。今回、素晴らしい体験をすることができたけれど、それと同時に体力と気力を消耗したよ。

──それではなぜ、プロデュースを自分達だけで手がけようと思ったの?

グザヴィエ:それをやるだけの力があるって思えたからだよ。『フォスベリー』と『アクティヴィティー・センター』の間に、僕はペドロの助けも少々借りながら、ソロ・アルバムをプロデュースした。それからフグ(Fugu)やカルク(Calc)のアルバムもプロデュースしたから、自分達のアルバムも、全て自分達で手掛けられるんじゃないかって気持ちだったんだ。「俺達にはスタジオもある。それじゃ、俺達のヴィジョンをとことんまで突き詰めようじゃないか!」って思った。

──あなたたちのTahitiLabを「アクティヴィティー・センター」と見なしたことが今作のタイトルの由来ですね。アルバムのコンセプトとこの『アクティヴィティー・センター』という言葉に込めた想いを具体的に教えてもらえる?

グザヴィエ:アクティヴィティー・センターっていうのは、子供向けのゲームなんだ。赤ちゃん向けのゲームと言った方が正確かな。デスクみたいなところに、色々なゲームがついているんだ。例えば、回せるおもちゃとか、ボタンを押すと音が鳴るおもちゃとかがくっついている。赤ちゃんが、色々なアクティヴィティーを楽しめるから「アクティヴィティー・センター」って名前なのさ。この名前がすごくクールだと思ったし、僕達がスタジオでやっていることのメタファー(隠喩)にもなると考えたんだ。僕達はレコーディング・スペースを持っていて、そこで全てをやることができるし、アルバムのレコーディングは大変だけど、それでもやっぱり楽しい瞬間が多く訪れるんだ。つまり、子供のように楽しめる上に、何かを学ぶことのできる場という意味を込めて、『アクティヴィティー・センター』とアルバムを名付けた。

──アルバムのコンセプトは?

グザヴィエ:基本的には、生き生きとしたライヴっぽいエネルギーを捉えたかった。アルバム1曲目の「24/7 Boy」は、ヘヴィーなギターが使われているけれど、ここまでヘヴィーなギターは、これまでのTahiti80の曲にはなかったものだと思う。こうして僕達はこれまでとは違ったサウンド、違ったアイディア、これまでのアルバムになかった要素にトライして、フレッシュで興味深いアルバムを作ろうと思った。こういった気持ちが楽曲制作にあたってのレシピとなったと言えるかな。レコーディング中に僕達が楽しみながら、何かを学んでいれば、素晴らしい曲ができるっていうことなのさ。

 
 
この記事をポスト

この記事の関連情報