【BARKS編集部レビュー】Etymotic Research ER-4S、タッチノイズも使用者次第

シュアーのSE535、ソニーのMDR-EX1000、ゼンハイザーIE8…と、各ヘッドホンブランドのフラッグシップモデルを試用しているうちに、どんどん気になるヘッドホンが出てきてしまった。耳は頭の左右にひとつずつしか付いていないので、試聴はひとつずつしかできない。あー、耳がたくさんあったら楽しいのになーと思いながら、Etymotic Research(エティモティック・リサーチ)の最高機種ER-4Sを入手した。
◆Etymotic Research ER-4S画像
いやーまいったな、これも音いいなあ。

しかし、実際に手にして気付くことはいろいろあった。まず特徴的なのは、この特異なルックス。ペンネって言うの?ニョッキだっけ?おしゃれなパスタを耳に突っ込む感覚だが、使用感も見た目どおりで、耳の穴にずっぷりとぶっささってしまう。こんな奥まで突っ込んじゃっていいの?という最初の不安さえ払拭できれば、そこから先に広がっているのは音の桃源郷だ。

そして、そこから鳴り響くサウンドのバランスの心地よさ。伸びやかで不純物のないクリアな高音は、クリスタルグラスに反射する光のシャワーのようで、何だか身体までも清らかに昇華されていくかのようだ。そして特筆すべきは中域の音の粒立ちで、様々なサウンドが混在する音域ながら全ての音像がきっちりと鳴り響き、綺麗にしかも生々しく息吹をもって分離してくれている。ギタープレイなどはちょっとしたタッチや微細なニュアンスが面白いほど耳に届く。プレイヤーの心情までもが見えるようで、ヘッドホンひとつで音楽の持つ表情が大きく左右されてしまうという驚きの現実を、掛け値なしで突きつけてくれる。至宝のサウンド環境を確保できる喜びはかけがえのないもので、ER-4S愛用者の所有満足度が高いのは、音楽が持つ本来の表情をわい曲させることなくそのまま伝えてくれる圧倒的な再現性の高さだろう。

んー、これは使用環境を選ぶのかな…と半ば納得しかかっていた時、ふとひらめいた。そうだ、耳の後ろからくるっと…いわゆるシュアー掛けならどうだろうか。

これをヒントに、どこがタッチノイズを出していたのか、よくよく確かめてみると、本体から135度で突き出したケーブル付け根の部分が、耳介や耳垂に接触していることが原因だと分かった。ヘッドホンを耳の穴にぶっ挿し、そのまま固定するかのごとくケーブルを真下に向けていたのだけれど、些細ながら耳たぶに接触していたようで、そこががそごそノイズを多量に発生させていたようだ。もっとラフに着けるだけでタッチノイズも激減することが発見できた。
1週間ほど使用したが、5日目あたりから、中域の量感と低域のふくよかさが増してきたような気がする。いわゆるエージングが進んできたのか、愛着からのプラシーボ効果なのかは分からない。でも、自分でさらにいい音になってきたと感じている時点で、私にとってそれは事実なのだ。
オープンプライスだが、2011年2月時点で2万円~3万円台で市場に並んでいる。抜群のコストパフォーマンスを誇るという点においても、ER-4Sの素晴らしさは別格だ。もちろん、そんなことは超ロングセラーという歴史が端的に証明しているのだけれど。
text by BARKS編集長 烏丸
◆Etymotic Research ER-4Sオフィシャルサイト
◆BARKS ヘッドホンチャンネル
この記事の関連情報
【2020年をBARKSニュースで振り返る】ライブレポートTOP10 編
【2020年をBARKSニュースで振り返る】インタビューTOP10 編
日本レコード協会が、違法音楽アプリの根絶サイト開設で現状に警鐘
【特別企画】音楽メディアの編集長たちによるプレイリスト人気投票バトル結果発表
【プレゼント企画】お気に入りのプレイリストに投票して最新ワイヤレスイヤホンSudio「ETT」を当てよう
<YOU MAKE SHIBUYA クラウドファンディング>、「GUCCIMAZE」「EVISEN SKATEBOARDS」「YouthQuake」によるオリジナルデザインTシャツの新リターン登場
【特別企画】音楽メディアの編集長たちによるプレイリスト人気投票バトルを開催
dublab.jpのwebサイトがフルリニューアルオープン
【コラム】「練習しないと演奏できない」を打ち破る楽器、インスタコード
