【BARKS編集部レビュー】女子に薦めたい、最小ボディのヘッドホンq-JAYS


ご覧のとおり小さい。柿ピーのピーナッツレベルだ。大きさにばらつきのないキノコの山とも比べてみたが、どれだけコンパクトかお分かりいただけるであろうか。試しにキノコの山を半分ほどかじって耳にはめていただければ、大きさが体感できる…かもしれない。


実際のサウンドが、これがまた当然ながら高品質。試聴した個体が充分にエイジングされていることもあるためか、非常にバランスのいい音を聞かせてくれており、サ行が刺さるようなことも全くない。逆に低域の出方などは、ダイナミック型にも劣らぬほどの豊潤な質感で満足度は非常に高い。5~6万円クラスの高級モデルのように超クリアというわけでもなく、解像度がめちゃ高いというわけではないが、手持ちの音楽ソースを過不足なく鳴らし、特筆すべき味付けを施すわけでもないので、いつまで聴いていても疲れないし、不自然さやストレスも生まれない。

若干問題なのは「さほど安くない」こと。品質を考えるとむしろお買い得だが、市場価格は2011年4月時点にて平均2万円強となっているようだ。でも、彼女への誕生日プレゼントによくないですか? 高級モデルにありがちな威圧感もなく「お気軽に使える雰囲気でサウンドは高品質」とくれば、絶対気に入ってくれる気がするんですが…。
彼女に薀蓄を語るためのプチネタをご用意しておきましょう。彼女の満足度は、貴殿のトーク・スキルに左右されるだろうから。

●JAYSのヘッドホンには現在a-JAYS、d-JAYS、t-JAYS、q-JAYSといった複数のラインアップがあり、q-JAYSはその中の最上位高級モデル。
●付属品も豊富だが、たくさんあるイヤーチップの中で、もっとも人気なのはフォームスリーブ・タイプ。低音がよく出る。
●ステレオスプリッターが付属するので、2人で同じ音楽を聴いていちゃいちゃ出来る。
●デフォルトのケーブルは60cmとコンパクトなので、胸ポケットやiPod shuffleのようなクリップ式プレイヤーで使うのにばっちり。
●「LEFT」「RIGHT」と筐体に大きくスタイリッシュに印字されている。LとRが小さく刻印されているだけのモデルが非常に多い中でこの分かりやすさは貴重。
では、健闘を祈る。
text by BARKS編集長 烏丸
JAYS q-JAYS
オープン価格
Driver:デュアルマイクロアーマチュア
感度:95dB SPL @ 1 KHz
インピーダンス:39Ohm@1KHz
周波数特性:20Hz-20000Hz
遮音方法:JAYS sound isolatin sleeves
サイズ:(L)19×(W)7.5×(H)7.4mm
重量:8g
コード:TPEコーティングケーブル60cm 直径2mm/1.5mm、プラグストレート、ゴールドプレートミニプラグ3.5mm、エクステンションコード90cm
アクセサリー(付属品)
1.ステレオスプリッター(二人で同じ音楽を聴く際に使用するプラグ)
2.フライトアダプター(飛行機内でのエンターテインメントシステムを聴く際に使用するプラグ)
3.キャリングケース(キャリングポーチ)
4.サウンドチューブフィルター
5.I-エクステンションケーブル 90cm
6.L-エクステンションケーブル 90cm
7.フォームスリーブ
8.シリコンラバースリーブ XXS、XS、S、M、L
ユーザーマニュアル:英語、スウェーデン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、日本語、韓国語、中国語
◆JAYSオフィシャルサイト
◆BARKS ヘッドホンチャンネル
BARKS編集長 烏丸レビュー
◆フォステクスHP-P1
◆Klipsch Image X10/X5
◆ファイナルオーディオデザインheaven
◆Ultimate Ears TripleFi 10
◆Westone4
◆ソニーMDR-EX1000
◆SHURE SE535
◆ゼンハイザーIE8
◆Etymotic Research ER-4S
◆KOTORI 101
◆ビクターHA-FXC51
この記事の関連情報
【2020年をBARKSニュースで振り返る】ライブレポートTOP10 編
【2020年をBARKSニュースで振り返る】インタビューTOP10 編
日本レコード協会が、違法音楽アプリの根絶サイト開設で現状に警鐘
【特別企画】音楽メディアの編集長たちによるプレイリスト人気投票バトル結果発表
【プレゼント企画】お気に入りのプレイリストに投票して最新ワイヤレスイヤホンSudio「ETT」を当てよう
<YOU MAKE SHIBUYA クラウドファンディング>、「GUCCIMAZE」「EVISEN SKATEBOARDS」「YouthQuake」によるオリジナルデザインTシャツの新リターン登場
【特別企画】音楽メディアの編集長たちによるプレイリスト人気投票バトルを開催
dublab.jpのwebサイトがフルリニューアルオープン
【コラム】「練習しないと演奏できない」を打ち破る楽器、インスタコード
