【インタビュー】fhana「“本当は何もない”という前提から一周回った希望を表現したのがアルバムの大きな軸なんです」

ツイート

2015年2月4日にリリースした1stアルバム『Outside of Melancholy』から、1年2ヶ月。fhanaが待望の2ndアルバムを完成させた。『Outside of Melancholy』という言葉の意味の中に込められた、哲学的な思想は、“生きること”の中で感じる虚無を希望に変えてくれる。一見ネガティブに映るテーマは、素晴しく前向きな想い。彼らがこのアルバムを通して伝えたかった“生きるということ”を、楽曲解説と共にお届けしていこう。

◆fhana~画像&映像~

■“この世界は最高だ!”とは言いがたい世の中ではあるけれど
■そんな世界を肯定するために行き着いたのがこのアルバムタイトルです


──1stアルバム『Outside of Melancholy』のインタビューのとき、“いろんな選択があった中で違う選択をしていたら、今の自分はここには居ない。それこそが、かけがえのないモノなんだってことを、肯定しようという意味でもある。それこそが、憂鬱の向こう側なんだよ、それこそが『Outside of Melancholy』なんだよ”って説明をしてくれましたよね。そんな想いをアルバムという形を通して伝えてくれた、とてもコンセプチュアルな作品でもありましたけど、今作『What a Wonderful World Line』を作る上でも、なにかテーマとしたことはあったんですか?

佐藤純一:そうですね、明確なものが最初からあったわけではなくて。アニメの主題歌を作るという意識の上で最初に作った曲は「ワンダーステラ」(テレビアニメ『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ツヴァイ ヘルツ』OP主題歌)なんです。この曲は、ワンコーラスだけ聴くとキャッチーなメロディのアニソンだけど、フルコーラスで聴くとどんどん変化していく、ジェットコースターみたいな曲。“迷い”とか“どうしたらいいんだろう…”みたいな感情が現れた楽曲でもあったんです。その次に出来たのが、「コメットルシファー ~The Seed and the Sower~」という曲で、この曲は『コメット・ルシファー』というテレビアニメのために、世の中的に“いい曲”と感じられる王道を目指して作った1曲だったんです。そして、一番最新の曲になるんですが、「虹を編めたら」という曲が、今回のアルバムのテーマに直接的に繋がっていく1曲になっていったんです。この「虹を編めたら」は、テレビアニメ『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』のOP主題歌として作った曲なんですが、ただの単純なラブコメ学園ミステリーではないいろんな要素のあるアニメで、ストーリーの中には綺麗ごとではない要素も出てくるんです。


▲2nd Album『WhataWonderfulWorldLine』【限定盤(CD+BD)】


▲2nd Album『WhataWonderfulWorldLine』【通常盤(CD Only)】

──虹がキーワードですね。

佐藤純一:虹って、いろんな色が平行線にあって交わらないんですけど、それと同じように、人も、いろんな色(個性)を持った人たちがいて。でも、そんな色たちが平行線ではなく、交わっていけたらいいよね、っていうことを歌っている曲です。けど、その“交わる”というのは、一人一人が個として存在しつつも、“編まれている”という状態がいいんじゃないかという意味なんです。完全に分かり合えることは出来ないけど、それでもお互いに認め合えることって、すごく大事だよねっていうところを歌っているモノで、そこが今回の2ndアルバム『What a Wonderful World Line』に繋がっていくところになっていったんです。そことは別に、自分の中で、“頑張ったって意味ないじゃん”っていう虚無感みたいなものを形にしたいという思いもあって。人それぞれ何かしらを抱えて生きているわけですけど、それって何か意味があるのか? いや、無いだろう。たまたま、この宇宙にある地球に、現象として生命が宿って死んでいってるという流れがあるだけで、そこに、客観的な意味が一つ一つあるわけではない。だけど、だからこそ、そこに意味を与えるのは自分自身の意志でしかないっていう。なんていうのかな、一周回っての希望みたいなのも表現したかったんです。

──なるほど。アルバムタイトルの『What a Wonderful World Line』に繋がっていくところでもあるんですか?

佐藤純一:アルバムタイトルの『What a Wonderful World Line』とは、“なんて美しい世界線なんでしょう”という意味なんですが、「What a Wonderful World」って、1960年代のルイ・アームストロングの曲で、この曲もベトナム戦争中に作られたんですが、世界が“なんて美しい世界なんだ”って言いがたい状態だったからこそ生まれた曲だったんですよ。そこから何十年と月日が流れた今も、“この世界は最高だ!”とは言いがたい世の中であって。でも、そんな世界を肯定するにはどうしたらいいんだろう? というところに行き着いたんです。自分の生きている世界を肯定するという意味で、毎日毎日やんなっちゃうなぁ……”みたいな虚無感を自分で救っていくというか。でも、自分を救うということが、他人を救うことにも繋がっていくんじゃないか? と思ったんです。生きることにも、世界が存在することにも意味がないということを、“灰色の世界”という言葉で表していて。それが、1曲目の「The Color to Gray World」なんです。“灰色の世界に色彩を与える”。つまり、意味を与えるのは自分自身の意志なんだということを現わしているんです。生きることに意味がないとか、人と人は分かり合えないとか、その言葉だけを聞いたら、ネガティブな感じがします。でも、それって、一周回って希望があるんじゃないか? ってことが一番言いたかったことなんです。

──なるほど。生きる意味的なところですね。すごく哲学的な。

佐藤純一:そう。一瞬ネガティブなことに思えるけど、実は希望があることだというのを、自分にも納得させたいというか。例えば、“人と人は分かり合えるはずだ”というところから始まったら、分かり合えなかったときにショックも大きいだろうし、それが国と国だったら戦争にもなりかねない。だから、“分かり合えない”というところから、それでもお互いが認め合う調整をしていくというプロセスが大事だし、もっと言えば、仮に、もしすべてを分かり合えたらどうなるんだろう? と思ったら、それって逆に怖いなって思うんです。他人が思っていることも全部分かるし、自分の思っていることも他人が全部分かるってことは、自分と他人の境界がなくなって、どこまでいっても自分だけしか存在しない世界です。それって、逆に孤独ですよね。他人と自分には境界があって、分かり合えない部分があるからこそ、それぞれの存在があるわけで。だからこそ、孤独じゃなくなるし、希望があるのだと思うんです。

──一歩踏み込んだ考え方ですよね。

佐藤純一:ストレートに“愛って大事だよね”とか“生きることには意味があるんだよ”みたいなところではなくて、“本当は何もないんだよね”という前提からスタートして、“だからこそどうしよう”っていう、一周回った希望みたいなところを表現していきたいというのが、今回のアルバムの大きな軸になっているんです。

◆インタビュー(2)へ
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス