【インタビュー】SWANKY DANK、ポップパンク・シーンを全力で盛り上げる最新音源『it is WHAT it is』

ツイート

■言葉一つ一つに対する発音の仕方とかを改めて深く考えたというのがあって
■角を落とし日本語をはっきり歌いつつも丸い感じをイメージしました


――歌詞についても聞きたいのですが、歌詞の面で全体を覆う大きなテーマなどはありましたか?

YUICHI:大きなテーマはなかったけど、今回はKOJIが歌詞を書くということを復活させました。もともと1stの時は僕とKOJIで半分ずつ書いていたし、歌も半々の割合で歌っていたんです。でも、2ndからは、歌は全部KOJIに任せることにしたんです。僕はリッチー・サンボラが好きで、彼みたいに“あれ? もしかしたらメインよりもちょっと歌が上手いんじゃねぇ?”と思われるギタリストになりたくて(笑)。それで、歌はKOJIに任せることにしたけど、KOJIは歌詞を書くことよりもソング・ライティングが好きだったんです。それで僕が歌詞を書いていたけど、やっぱりステージの真ん中に立って歌うのであれば、自分の言葉で歌わないといけないので。そういう話をしていたら、KOJIが今回自分で書くからと言ってきて。正直、助かりました(笑)。


――歌詞は“夢みることを忘れずにいよう”だったり“自分らしく生きよう”といったことを、爽やかに描いていることが印象的です。では、続いて今回のレコーディングについて話しましょう。『it is WHAT it is』を録るにあたって、それぞれプレイや音作りなどの面でこだわったことは?

SHUN:今回は、やっと自分のドラムセットでレコーディングできたんですよ。それが、すごく嬉しかったです(笑)。細かいところまでこだわってSAKAE DRUMにオーダーして、作ってもらったセットなんですよ。SAKAEのドラムは、本当に良い。新品の時から鳴りがすごいし、低音がよく出るし、パキッとしたところもあって、こういう音楽にはすごく合うんですよ。破壊力もあるというか(笑)。

YUICHI:良いよね、下品な色でね(笑)。

SHUN:下品じゃない! 下品じゃねぇよっっ!!(笑)

YUICHI:冗談だよ(笑)。

SAKAE:ああ、そうか。SAKAE のセットのお蔭で、今回は本当に楽しい気持ちでレコーディングできました(笑)。


▲SHUN

――良かったです(笑)。ドラムのプレイに関しては結構凝ったアプローチが多くて、ドラムも楽曲の場面作りを担っていることが印象的です。

SHUN:今回は、そういうところを密に話し合えたというのがあって。バンドをやっている人間であれば、ここはこういうドラムが来るだろうなというのが分かると思うんですよ。そうじゃなくて、メロを壊さない程度に普通とは違うものを入れたいなというのがあって。それで、一般的なアプローチと、違うアプローチのものの2パターンを持っていって、良いほうを選んでもらうことにしたんです。結果的に、採用になったものもあれば、ボツになったものもあったけど、それは気にならなくて。全曲のドラムのアプローチについて話し合えたことが、すごく良かったと思いますね。さっき話が出た「WIMP」のイントロとか「MADE A MESS」のAメロのタムを絡めたパターンとか、いろいろ面白いことをしているので、ドラムにも耳を傾けてもらえると嬉しいです。

KOJI:ベースは音に関して、かなりこだわりました。今一緒に作業をしているプロデューサー的な立ち位置の人がいて、その人のスタジオで録っているんですけど、そこにものすごくいっぱい機材があって。「これ、良い音するよー!」とか言われて、もう自分の機材を使う必要がないくらいなんです。「とりあえず、これに挿せば良いんだよ」みたいな感じで(笑)。その人が曲に合う機材を選んでくれて、音も作ってくれたので、すごく有り難かったです。プレイに関しては、オーバー・レコーディングにならないように気をつけました。俺は歌も歌うから動き回るベースを弾いてしまって歌えなくなるのは違うし、もともと動き回るベースはあまり好きじゃないというのもあって。フレーズ的にはストレートだけど、存在感のあるベースというところを目指しました。

――そういうアプローチが功を奏して、アルバム全編に亘って心地好くドライブするベースの魅力を味わえます。

KOJI:ありがとうございます。シンプルな分、SHUNのドラムとしっかり合わせることが大切だなというのがあって。その結果、気持ち良くドライブしていると感じてもらえたなら嬉しいです。歌に関しては、さっき少し話が出ましたけど、今回のアルバムを作る前にアコースティック・アルバムを作ったんですね。その時に、言葉一つ一つに対する発音の仕方とかを改めて深く考えたというのがあって。YUICHIは符割りの面で結構独特な感覚を持っていて、彼が作るメロディーは俺の中では角張ったイメージがあるんですよ。それを自分なりに角を落として、丸くしていく作業というか。日本語をはっきり歌いつつも丸い感じをイメージする。前回そういうことをすごく大切にして、今回も引き続きそれを意識して歌に取り組みました。

YUICHI:KOJIのノリもちょっと独特で、歌がジャストのグリッドよりもちょっと後ろにいるんですよ。僕はジャストで歌うし、“ガッ!”という声の出し方をするから、硬く感じるんだと思う。それを丸くするというのは、グリッドよりも少し後ろで、なおかつ柔らかめに入る歌い方をするということだと思います。僕的に、そういう風に歌うのは構わないというか、むしろ歓迎しているので、歌のニュアンスに関しては完全にKOJIに任せています。


▲KO-TA

――KOJIさんの個性を尊重しているんですね。歌に関しては、ダイナミクス・レンジの広さもポイントです。

KOJI:それも、アコースティック・アルバムが大きかったですね。あのアルバムを作った時はベースも弾かずに、より歌に集中したんですよ。そこで得たものが、今回のアルバムには自然と活かされていると思います。

KO-TA:ギターに関しては、KOJIが言ったように、スタジオにいっぱい機材があったので、自分の機材はほとんど使わずにアンプを借りたんですけど、それが良くて。普段使っているアンプだと自分が好きな音だから、フレーズもそれに合ったものを弾きがちなんですね。でも、違う音になった瞬間に、いつもは弾かないようなフレーズを自然と弾いたりするというのがあって。なので、今回いつもと違うアンプを使うことによって違うアプローチができたのが、すごく面白かったです。

――ちなみに、どんなアンプを使ったのでしょう?

KO-TA:普段はメサ/ブギーを使っているんですけど、今回はフリードマンが多かったです。

YUICHI:めっちゃ高いヤツだよね。

KO-TA:そう。自分じゃ買えない(笑)。

――フリードマンですか? バッキングの音は、フリードマンにしてはあまりゲインが高くないように感じます。

YUICHI:バッキングは基本的に僕が全部弾いていて、フリードマンとボグナーの音を左右に振ったりしていて。フリードマンはゲインを高めにしていて、ボグナーはそんなに歪ませていなかったりするんですよ。だから、聴こえ方的には、あまり歪んでいないように感じるんだと思います。とにかく、フリードマンはめっちゃ良かったよね?

KO-TA:良かった。モダンな音がするハイゲイン・アンプというイメージがあるけど、ビンテージっぽい音も出せるんですよ。

YUICHI:ゲインの設定も細かくできるし。本当はね、アンプは内緒にしておきたかったんです(笑)。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス