【対談】SUGIZO x ATOLS、「宇宙の創生まで観せられたような感覚」

ポスト

SUGIZOが5月29日、ソロアルバム『音』(2016年発表)のリミックス作品『SWITCHED-ON OTO』をリリースした。同作には、SYSTEM 7、CLARK、RICHARD DEVINEといった海外アーティスト勢をはじめ、YMO第4のメンバーと言われたLOGIC SYSTEMこと松武秀樹、ex.SOFT BALLETにして現minus(-)の藤井麻輝など、国内外を代表する計10組が参加している。

◆SUGIZO - THE LAST IRA - ATOLS Remix 動画

その鬼才リミックス陣のひとりにして、ニコニコ動画ほか様々なメディアに神出鬼没のクリエイターがATOLSだ。SUGIZOたっての希望により、ここに“SUGIZO x ATOLS”対談が実現した。

   ◆   ◆   ◆

■電子音楽、シンセサイザーというシーンの
■最も重要な作品集を手がけた感覚──SUGIZO

SUGIZO:リミックスに参加頂いて本当にありがとうございました。とても素晴らしくアルバム全体の世界観を引っ張ってくれる作品になりました。

ATOLS:こちらこそ光栄な機会を頂いて嬉しい限りです。先日はZepp Tokyoのライヴにもお誘い頂いていたのに参加出来ず、申し訳ありませんでした。

SUGIZO:そのZepp Tokyoでのライヴは映像化されますので、ライヴではどのようにこのリミックスが表現されているのかを、ぜひ観ていただけると嬉しいです。

ATOLS:それは楽しみです!

SUGIZO:本当はゆっくりご飯にでも行きたいんですけれど。今回は対談だけになりますが、よろしくお願いします。

ATOLS:最近、人と会うことが殆どなかったので、コミュニケーション能力が低下しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

SUGIZO:逆に僕は丁度ツアーの真っ最中なので、人と会い過ぎていて……(苦笑)。

ATOLS:人と喋るって大切ですよね。

SUGIZO:会話は左脳を使うので、音楽制作とは別の能力が必要ですね。

ATOLS:しかも初対面の人との会話は特に予測不可能な方向に話題が行くことがあるので、瞬発的というか神経衰弱的な言葉の選び方のようなスキルが必要になってきますし。

SUGIZO:要はそれってアドリブ能力のようなものですよね。

ATOLS:そうしたコミュニケーション能力が高い方は、何かが起っても瞬時に対応出来る能力も磨かれている気がします。

──どれだけ博学かつボキャブラリーが豊富か?という引き出しにも関係しますね。

SUGIZO:考えてみると、私生活の中の会話って、基本は全て即興ですよね。即興演奏って、どれだけ音楽的ボキャブラリーを持っているか?ということが凄く重要になってくるので、そういう意味では音楽も会話も同じことが言えると思うんです。芝居の場合は、決まった楽曲を演奏する譜面と同じような役割として台本がある。その基本をベースにした上で役者たちはアドリブを入れてくる。一方、私生活での会話は譜面も台本もない状態で常にアドリブというか即興で対応しているんだと考えると、人間の能力って凄いですね。

▲リミックスアルバム『SWITCHED–ON OTO』

──人と人との出会いのタイミングもアドリブというか、その後の展開が読めない未知の状況下で行われるものですよね。そういう意味でも今回、お2人が一緒に楽曲制作に携わるようになったエピソードに興味深いものがあるのですが。SUGIZOさんの娘さんが「パパ、この人の音楽きっと好きだと思うよ」と、ATOLSさんを推したんですよね?

SUGIZO:そうですね。娘からの情報でATOLSさんを知って、そのぶっ飛んだ才覚にKOされました。「MACARON」は本当に衝撃でした。

ATOLS:2010年頃ですかね、ボカロでの楽曲制作のシーンが盛んになってきた時期ですよね。SUGIZOさんも参加されていたボカロアルバムを制作した会社から、僕も作品を発表していたという関係もあり、その会社の仲介でお会いしたのが最初ですよね。


SUGIZO:“IA” (VOCALOID3用の音声ライブラリ/イメージキャラクター)というボカロですね。IAを使ってギタリストが楽曲を制作するというプロジェクトに参加させてもらったり、声優でシンガーの坂本真綾さんトリビュートアルバム(『REQUEST』/2015年発表)に参加してIAで彼女の歌声を再現したりと、僕自身もボカロを楽曲制作に積極的に取り入れていた時期なので、その最前線で活躍されていたATOLSさんとは、ぜひお会いしたかったんです。

ATOLS:当時、POP路線のボカロシーンが台頭する中で、ボカロ起用をより電子音楽寄りで目指すアーティストが出て来はじめたんですね。そうした“電子音楽”としてのボカロ作家一派に僕は数えられるんでしょうかね。

SUGIZO:そうした“一派”の中でもATOLSさんは特に強烈で異彩を放っていたんです。その時代に登場したボカロPの中でも“ATOLS”さんと“きくお”さんの存在は僕にとっては絶大なんですよね。なので今回のリミックスに限らず、男性ヴォーカリスト陣に参加してもらったアルバム『ONENESS M』(2017年11月発表)にも関わって頂けたりと、本当にお仕事をご一緒させてもらっている事を光栄に思っているんです。

ATOLS:こちらこそ、今回の『SWITCHED-ON OTO』に携わっている他のアーティストさん達の中に、自分の名前がある事が信じられないくらいで、とても恐縮しています。ボカロでの制作などをする以前の青春時代は、U.K.の電子音楽に非常に傾倒していた時期もあるので、CLARKさんやRICHARD DEVINEさんのCDは発売されたら必ず買って聴いていた側の人間なんです。なので、本当に不思議な感覚というか夢のようなお話を頂いた感じです。僕に限らずボカロPをしている方々って、こうした電子音楽やインストを聴いて育った世代が少なくない気がするんですよね。生身のヴォーカリストとの接点や出会いが困難な中、電子音楽を制作している過程でボカロが登場した。自分の楽曲に生のヴォーカリストを起用する事が出来ずに困っていた人達の需要が、そこで一気に解決したのが、そもそものブームの発端なのではないか?と思っています。

SUGIZO:なるほど。

ATOLS:あとHATAKENさんが主催する<Tokyo Festival of Modular / TFoM>に普通にチケット購入して、RICHARD DEVINEさんのライヴを観客として観に行っていたり、モジュラーシンセの事を勉強しているような立場だったんですよ。

──同じ趣向がそもそもあったからこそ、潜在的な感覚の同調というか“同類感”をSUGIZOさんが察知して、ATOLSさんに声をかけたんじゃないでしょうか?

SUGIZO:そうやってシーンの先端を切り開いているアーティストの作品を聴いたり、ライヴを観に行ったりして勉強する、という意味では、僕も冨田勲先生やYMOという存在がある。その日本の電子音楽の総本山的な冨田勲先生の一番弟子であり、YMO第4のメンバーと言われた松武秀樹氏に今回のリミックスへ参加して頂けた事も物凄く僕にとっては意味がある。

──系譜を辿る感じが、単なるリミックス・アルバムではない、意味のある作品になったという。

SUGIZO:そういう意味でいうと電子音楽、シンセサイザーというシーンの最も重要な作品集を手がけたような感覚はありますね。その中で、突出した若き鬼才がATOLSさんなんですよ。

ATOLS:なので、本当に今回は有難いお話を頂いた感があります。そんな個性ある皆さんのリミックス作品は10曲10様なわけですよね? CLARKさんなどは曲の個性は勿論ですが、マスタリングの段階でも独特な事をされている印象なのですが、届いた楽曲のバランスなどは再度マスタリングされるんですか?

SUGIZO:受け取った楽曲は一度信頼をしているマスタリング・エンジニアの手に委ねます。毎回SYSTEM 7のアルバムの音に感銘を受けているので、昨今こうした電子音楽系のマスタリングは彼らが起用しているエンジニアの耳を信頼してロンドンのスタジオにお願いしました。そしてマスタリングが施された状態のものを日本で更に最終調整しています。『音』に関してはマスタリングに1ヶ月以上を費やしたんです。今回も時間をかけはしましたが、『音』ほどではなかった。けれど、毎回かなり神経を使い、時間をかけるパートではありますね。

ATOLS:ボカロのコンピレーションなんかは、仕上がってきた作品の平均的なところで均一にバランスを取ってマスタリングを終わらせてしまう事もあるので、マスタリングにそこまでこだわっていたという話は驚きです。「どうやってマスタリングされているんだろうなあ~?」というのは毎回気になっていたので、そうしたお話が聞けてよかったです。

◆対談(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報