【インタビュー】Pulse Factory、「新しい顔」見せる1st AL『ULTRANOVA』

ツイート

■確かめにいくツアーになる

皆さんがあげてくださった曲以外にもハイテンション&メロディアスな「風に鳴れ」や、力強さとエモさを併せ持った「希」など、注目といえる曲は多いです。

Masaki:「風に鳴れ」はメロディとコードだけを聴いたらJ-POPらしいというか、すごくキャッチー。そういう曲をストレートに形にすると、1曲通して聴いたときに途中で飽きてしまう気がするんですよね。僕自身が作っていて、ここら辺でダレるなとわかるポイントが結構あって、それは避けたいなと思って。元々しっとり聴いてほしくて作った曲というわけではなかったので、攻撃的なテイストと自分らしさを出すことにして、イントロのスピード感だったり、ギターリフだったり、サビで2ビートを使う手法だったりを活かしました。サビとかはスタッフに、すごくいいメロディなのにバックが激しいというのはもったいないんじゃないかと言われたんですよ。でも、そこは負けたくないですと言いました。僕のルーツとPulse Factoryらしさが合わさって、あまり他にないものを作れたと思う。この曲をアルバムの実質的な1曲目に持ってこれたのも、Pulse Factoryの新しい顔を見せるというテーマがあったからこそですよね。それを、アルバムの頭で“バーン!”と表明できて良かったなと思います。

──同感です。「風に鳴れ」の歌詞は“人生で出会ういろんなネガティブに負けずに先へ進め”ということをMasakiさんらしい、優しい雰囲気で表現していますね。

一同:ロマンチストやから(笑)。

Masaki:そう(笑)。こういう激しい曲調で、聴いてくれた人の背中を押す歌詞は力強いものが多い気がするけど、僕が書くとこんなふうにちょっとマイルドな感じになる。それも自分の個性なので、そのまま活かしました。

Yussan:「希」を作ったときも、僕は落ちていました(笑)。

一同:また落ちてたんや(笑)。

Yussan:うん、今回落ち気味だった(笑)。僕らはいつも大阪でレコーディングしているんですけど、今回、ボーカル録りは岡山でしたんですね。そのタイミングで足の手術をしまして、僕だけお留守番していたんです。みんなは岡山に行ってるのに、俺だけ家かと思って落ち込んでいた。希望がほしくて、暗い「isolation」とは違って、「希」はパワフルな曲になった気がする(笑)。それに、今までの楽曲をブラッシュアップしたものをアルバムに1曲は入れたいなというのがあって、それも狙って書いた曲です。とはいえ過去曲の焼き直しにする気はなかったので、Bメロのサウンドはトラップ系というか、ちょっとダブステップっぽさを香らせて、サビはシンセを使わずに声とストリングスという組み合わせを初めて使ったりというふうに、サウンドのアプローチは結構考えました。

▲Yussan(G)

──これも独自のものになっています。Nobuさんが書かれた“覚悟を示せ 己の為に 大志を抱け 希の為に”という歌詞もいいですね。

一同:そう、この歌詞はカッコいい!

Katsutoshi:“男!”という感じだよね(笑)。

Masaki:“こんな言葉、出てくるか?”と思った(笑)。

Nobu:いや、言うたら中2病の延長みたいなもんやから(笑)。僕は中2病の延長で生きているので、こういう言葉も自然と出てくるんです(笑)。

──な、なるほど(笑)。とはいえ、子供が粋がってキィキィ言っているような雰囲気はなくて、男っぽさを感じました。

Nobu:たしかに意識は中2病だけど、泥臭くなったかなとは思いますね。それに、あらためて考えてみると、この曲の歌詞はいろいろ迷った気がする。サウンドが力強すぎて、中途半端な力強さの言葉だと負けてしまうと思ったんですよ。特にBメロは“ダッ! ダッ!”という圧のあるオケに、どんな歌詞をはめたらいいんだろう……みたいな(笑)。それで、これはもう振り切ろうと思って、そうしたらさっき言われたような言葉が出てきたんです。Bメロは歌い方もメッチャ迷って、今までで一番強く歌っている。これはやり過ぎかなと思ってYussanに聞いたら、「いや、メッチャいいよ」と言われて、これくらい強く歌ってもいいんだということを学びました。

▲Pulse Factory/『ULTRANOVA』

──そういう面でも発見があったんですね。歌の話が出たことですし、続いて『ULTRANOVA』のプレイ面について話しましょう。それぞれ今作のプレイや音作りなどで大事にしたことは?

Katsutoshi:今回は挑戦している楽曲が多いので、逆にベースは今までどおりのスタイルでいくことにしました。Nobuが歌えばPulse Factoryらしさは出るわけですけど、それは楽器も同じなんじゃないかなと思うんですよ。だから、この曲はこうしようと狙ったり、楽曲に合わせてベースも挑戦したりはしなかった。なので、基本的にサウンドのボトムを支えて、出るべきところは出るというベースになっています。「風に鳴れ」のサビでスライドを混ぜた動くベースを弾いたり、展開パートでハイポジ(ハイポジション)のフレーズを入れ込んだり、「CHAPTER SONG」の2番でウォーキングフレーズを弾いたりしているけど、全体としてはシンプルですね。僕が深く考えずにアプローチすると、そういうベースになるんです。作曲者に、こういうフレーズを弾いてほしいと言われることもあるけど、多分イメージしている感じでは弾いてないと思うんですよ(笑)。言われて「わかった、わかった」と言うけど、言われたことが頭の中に入っていない状態で弾くので(笑)。

Yussan:えっ、マジで? 

Masaki:それは気づかなかった(笑)。

Nobu:アカンやん(笑)。

──でも、作曲された方はOKを出しているわけですよね?

Katsutoshi:はい。だから、思っていたのとは違うけど、これはこれでいいなと思ってくれているんじゃないかなと(笑)。

Yussan:たしかに、イメージとは違うけど、Katsutoshiが弾いたフレーズのほうがいいなと思うことはよくあります。

Katsutoshi:でも、違うと言われることもあるんですよ。僕がベースを弾いているときにYussanは寝ているじゃないですか。1人で一生懸命ベースを弾いて、ヘトヘトになって、やっと終わってYussanを起こして、「いや、ここは違う感じで」と言われたときは本当に嫌な気持ちになる(笑)。

一同:ハハハッ!!

Katsutoshi:でも、ちゃんと擦り合わせをして、お互いが納得のいくところに落とし込みました。

▲Katsutoshi(B)

──仲がいいことが、わかります。ベースに関しては「CHAPTER SONG」の2番だけでウォーキングフレーズにいったり、「Oh My God!!」で一瞬だけスラップをしたりという“やり過ぎない感”も光っています。

Katsutoshi:「CHAPTER SONG」はMasakiが作ったベースを、完全にそのまま弾きました。だから、2番だけというのは、彼のセンスの良さの現れですね。「Oh My God!!」はスラップをやり過ぎたらしつこいなと思っていて、1番の後に1回だけ入れることにしました。なので、こっちは僕のセンスです(笑)。

Masaki:Katsutoshiのベースはやろうと思えばやれるけど、あえてボトムを支えていることがわかるベースになっていますよね。自分のギターで特に印象が強いのは「風に鳴れ」のイントロのリードです。速いビートに乗るフレーズなので、いかにそれに乗り遅れずに、なおかつインパクトのあるものを弾けるかというのがあって、結構考えました。同じ音でも弦を変えると全然違うニュアンスになるじゃないですか。なので、ポジションチェンジをしなくても弾けるのを、スライドを使ってあえて同じ弦で弾くようにしたんです。そこは、こだわりましたね。あとは、「Sky's the Limit」はサックスとシンセがリードを取る場面があって、そこでギターはコードを白玉(全音符)で鳴らしているんですよ。このバンドは白玉を弾くことがあまりないけど、そこはギターが邪魔をするわけにいかないから“ジャーン ジャーン”とコードを鳴らすことにしたんです。そうしたら、カッコいい“ジャーン”にするのが難しかった(笑)。結構録り直しました、ただの白玉を(笑)。このタイミングで白玉の奥深さを実感できたのは良かったし、「Sky's the Limit」は今までにないくらい長尺のカッティングに挑戦したという意味でも印象に残っています。



Yussan:今回は「Oh My God!!」のリードパートで、今まで使ったことがなかったワーミーを使いました。前から使ってみたいと思っていたけど機会がなくて、ここだろうと思ったんです。ギターも新しいことをやった結果いい感じになったのが「Oh My God!!」かなと思いますね。この曲はAメロが左チャンネルがカッティングで、右チャンネルがタッピングというギター2本の棲み分けを上手くできたし、大好きな付点8分のディレイをかけたパートもあって、この曲のギターはすごく気に入っている。アルバム全体としてはMasakiもそうですけど、よりメリハリをつけられたかなと思いますね。昔は目立ちたいという気持ちがあって速弾きをしたり、トリッキーなことをしたりしていたけど、今回は本当に必要な場所だけで、そういうプレイをするようにしました。

Nobu:今回は曲の幅が今までよりもメチャクチャ広がっているので、これで歌い方を曲に合わせたらPulse Factoryらしくなくなってしまうんじゃないかという思いがあったんですよ。だから、歌は全体を通して自分らしさを押し出して、そのうえでそれぞれの曲に寄り添った表情をつけるようにしました。僕は曲に入り込もうとがんばるタイプなので、役者ではないけど、それぞれの曲の主人公になって歌いましたね。「WRAP AROUND」は自分が創った人格になりきったし、「isolation」は本当に失恋した気持ちになって歌ったりしました。あとは、「WRAP AROUND」は声を歪ませたり、オートチューンを使ったりしているけど、声を加工するのは初めてだったんですよ。それがメチャクチャ面白くて、そういうことも含めて全体的に楽しいレコーディングだった印象です。



──熱さや力強さがありつつエモーショナルだったり、爽やかだったりするNobuさんの歌は本当に魅力的です。さて、『ULTRANOVA』はPulse Factoryの新たな魅力に触れられる注目作になりました。本作を携えて行う全国ツアーも必見といえますね。

Masaki:今回の作品はライブ感を意識しないで作った曲が多いので、ライブでどういう景色が広がるかが、かなり未知なんですよね。『ULTRANOVA』の曲はどんな反応を貰えるのか、そしてバンドの音を使っていない曲をどう演奏するのかという(笑)。見えていないことが多々あるけど、その分、楽しみな部分もすごく多いんですよ。新しいことに挑戦して、その結果どんなものが自分達に返ってくるのかを確かめにいくツアーになるので、始まるのが待ち遠しいです。

Yussan:Pulse Factoryはずっと自分達だけでまわしてきたんですが、今回の『ULTRANOVA』からLastrumさんにお世話になることになって。僕らの手が届かなかったところをカバーしてもらっている状態でのリリースなので、このタイミングでPulse Factoryに初めて触れる人が沢山いると思うんですよ。今回のアルバムで変わったという意味で、新しい人がPulse Factoryに入るのに絶好のタイミングだと思うんですよね。なので、僕らに少しでも興味を持った人はぜひアルバムを聴いてほしいし、ライブに来てほしい。そういう人達にまた来てもらえるように、今度のツアーは1本1本のライブを本当に大事にしていこうと思っています。

Katsutoshi:バンドのことは2人が話してくれたので、違う切り口でいきます。僕は、ツアーは各地で美味しいものを食べることを楽しみにしています(笑)。

一同:ええっ、そこ?(笑)

Katsutoshi:うん。だって、食べ物には風土とか空気感が出ているから、それに触れたうえでライブをするのは大事なことじゃないかなと思って。あとは、今度のツアーは<夜明けを往け>というタイトルですけど、違う案として“終幕燃え尽きる”という言葉もあがっていたんですよ。1本1本のライブで燃え尽きようぜということで。タイトルは変わったけど、それはすごく大事なことなので、そういう意識でツアーに臨もうと思っています。

Nobu:Lastrumさんからアルバムを出すことになって、いろんな方の力をたくさん貸していただいたんです。その結果『ULTRANOVA』がきっかけになって、自分達だけの力だけでは出会えなかった人がPulse Factoryと出会うということが各地であると思うんですよ。そういう出会いをしてくれた人がライブハウスに来てくれて、自分達の音楽を楽しんでくれたら本当にいいなと思う。それが1回で終わるんじゃなくて、Pulse Factoryが本当に好きになって、また来たいと思ってもらえるようなライブを1本1本していこうと思っています。新しいことに挑戦するツアーだから、バンドが得られるものがいっぱいあるだろうし。充実したツアーになると思うので、ぜひ会場に足を運んでほしいです。

取材・文◎村上孝之

1st album「ULTRANOVA」Release TOUR“夜明けを往け”

2020年
2月24日(祝火)大阪・アメリカ村 DROP (KICK OFF FREE LIVE ※入場無料)
3月7日(土)北海道・SPiCE
3月8日(日)北海道・苫小牧ELLCUBE
3月13日(金)京都・KYOTO MUSE
3月26日(木)宮城・LIVE HOUSE enn 3rd
3月27日(金)新潟・CLUB RIVERST
3月28日(土)千葉・LOOK
3月29日(日)神奈川・BAYSIS
4月4日(土)福岡・Queblick
4月5日(日)岡山・CRAZY MAMA 2nd Room
4月6日(月)兵庫・MUSIC ZOO KOBE 太陽と虎
4月11日(土)静岡・浜松FORCE
4月12日(日)愛知・club KNOT
4月19日(日)愛知・CLUB 3STAR IMAIKE
4月26日(日)東京・渋谷 Clubasia
5月1日(金)大阪・アメリカ村 DROP

この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス