Akai Professional、MPC2ソフトウェアとの組み合わせでMPCワークフローを実現する第二世代モデル「MPC Studio」

Akai Professionalから、現代の音楽クリエイターにハイクラスな音楽制作とレコーディングシステムを提供する音楽制作システムの第二世代モデル「MPC Studio」が登場。9月30日に発売される。
「MPC Studio」は、DAWソフトウェア「MPC2ソフトウェア」との組み合わせにより、第一線で活躍するビートメーカーと音楽プロデューサーに向けトータルな制作パッケージを提供する、MPCソフトウェア専用音楽制作コントローラーの最新モデル。
RGBバックライトLEDを搭載した16個のフルサイズ・パッドは、ベロシティ、アフタータッチに対応。パフォーマンスを最適化し、ベロシティとパッドのグルーピングの正確なビジュアルフィードバックとともに、高い精度でパターン、ノート、コードなどを入力することができる。

▲MPCを象徴する16個のフルサイズ・パッドはRGBバックライトLEDを搭載。パッドの左側には新たに搭載されたタッチストリップを配置。多彩な演奏表現を可能にする。
新たに搭載されたタッチストリップは弦楽器やギターへのアーティキュレーションの追加や、シンセサイザーのモジュレーションやピッチベンドの追加、ハイハットやスネア、エフェクトなどのノートリピート制御などの新たな表現を実現。パフォーマンスや楽曲制作の強力なツールとなる。
フルカラーLCDは、トラック名、プラグイン音源プリセットをスクロールし、カテゴリをブラウズ。エフェクト・パラメータの表示、またはサンプルのトリムやチョップをする際にユーザーが必要とする情報を視覚的にフィードバック。コントローラーに目を向け、音に集中することで作業をより効率的にしてくれる。さらに、専用のMPCトランスポートコントロールとロケートボタンによる操作は作業効率を大幅に改善する。

▲背面にはUSBと3.5mmプラグのMIDI IN/OUTを配置。MIDI対応機器によるコントロールの拡張にも対応し、MPC Sutidoを録音、アレンジ、ミキシングのハブとして機能させる。
Mac/PCに対応する「MPC2ソフトウェア」は、「MPC Studio」のシステムの中心となるソフトウェア。ワークフローと機能はMPCを継承したもので、正確なオーディオサンプリング、タイトなMPCのグルーヴ、スウィングとクオンタイズ、信頼のおけるMIDIシーケンシングとアレンジ機能を使用することができる。また、任意のDAW上でVSTプラグインとして起動することも可能だ。
MPCのプラグイン・インストゥルメントは、さまざまなサウンドとテクスチャを幅広くカバーした8個のプラグイン・インストゥルメント・エンジンを備えたコレクションを収録。「AIR Hype」プラグインシンセサイザーは、アンビエントピアノ、プラック・ストリングス、壮大なパッド、鋭いシンセ音など、1500以上の上質なプリセットを備え、あらゆるジャンル、音色に対応する。Hypeと並び精緻につくられたハードウェアエミュレーションとして「AIR Mellotron」、「AIR Solina」、「WayOutWare Odyssey」も収録。これらのプラグインは忠実なエミュレーションがされながらも、近代的なGUIとコントロールで象徴的なシンセとキー ボードの音を再現する。

ハイクオリティなボーカルの録音、編集、ミックスを可能にする「AIR Vocal Insert Effects」プラグインスイートも用意。このコレクションには強力な自動ボーカルピッチ補正ツールである「Vocal Tuner」や、「Vocal Doubler」、カンタンに4声のボーカルレイヤー/ハーモニーを作り出す「Vocal Harmonizer」を収録。さらに、AIR Half Speed、Stutter、Granulatorなどの幅広いインサートエフェクトプラグインが含まれており、あらゆる楽曲に魅力的なドロップ、ビルドを作り出すことができる。これらのエフェクトはタッチストリップコントローラでの操作も可能だ。
製品情報
価格:オープン(想定売価 29,800円 税込)
発売日:2021年9月30日
<おもな特徴>
・ノート、コード、パーカッションを使用し、表現力豊かなサウンドコントロールを実現するRGBバックライト付フルサイズ・ベロシティ対応・ドラムパッド16個
・サンプルのブラウズ、波形の編集、パラメーターの調整を視覚的に確認できるカラー液晶ディスプレイ搭載
・ノブ、スライダー、パラメーターをリアルタイムでダイナミックに操作し、独自のシグネチャーサウンド生成を実現するタッチストリップコントローラー
・3.5mmのMIDI I/Oで、外部MIDIデバイスやMIDIハードウェアとのシームレスなシンクを実現
・USBバスパワー駆動の可搬性に優れたコントローラー
・無限の創造性を喚起し洗練されたレンダリングを実現するDAW、MPC2ソフトウェアを同梱
<おもな仕様>
パッド:16x velocity- and pressure-sensitive pads, RGB-backlit, 8x banks accessible via Pad Bank buttons Knobs
ノブ:360° push encoder for display navigation and selection
タッチストリップ:multi-function 5.5” (140 mm) touch-capacitive controller with LED indicators
ボタン:39x LED backlit dedicated function buttons
ディスプレイ:Full-colour LCD
入出力:1/8-inch (3.5 mm) MIDI input、1/8-inch (3.5 mm) MIDI output、USB Type-B port
電源:USBバスパワー
サイズ:30.5 x 17.1 x 3.7 (W x D x L)cm
重量:0.8kg
この記事の関連情報
AKAI Professional初の音楽制作用スタンドアロン・シンセサイザー・キーボード「MPC Key 61」
AKAI Professional、スピーカー内蔵ミニキーボードコントローラー新製品「MPK mini Play mk3」発表
AKAI Professional、極性スイッチ搭載でさまざまな機器に対応する低価格な「Expression Pedal」
AKAI Professional、人気のUSB-MIDIキーボードコントローラーのグレーモデル「MPK mini Special Edition Grey」
Akai Professional「MPC One」の限定カラー レトロモデル、「MPC One Retro」リリース
Akai Professional、EWIを外部の衝撃から守るスタイリッシュなソフトケース「TRI BAG」リリース
Akai Professional「MPC One」の限定カラー ゴールドモデル「MPC One Gold」発表
Akai Professional、人気の25鍵キーボードコントローラー「MPK mini MK3」に限定カラーのレッドモデル登場
Akai Professional「MPC Live II」に名機を彷彿とさせるレトロなカラーの限定モデル登場、「MPC Live II Retro」発表
