【インタビュー】Petit Brabancon、ミヤが語るアルバム『Fetish』「やっぱりドリームチームだなって感じがある」

ツイート

京(DIR EN GREY / Voice)、yukihiro(L’Arc-en-Ciel / Drums)、ミヤ(MUCC / Guitar)、antz (Tokyo Shoegazer / Guitar)、高松浩史(THE NOVEMBERS / Bass)によるPetit Brabanconが8月31日、1stアルバム『Fetish』をリリースする。いよいよモンスターバンドにしてドリームメンバーが全貌を現す瞬間だ。その音質は素晴らしく、収録された全13曲が重厚でエクストリームなロックチューン。想像を遙かに超えた音圧と圧倒的な個々の存在感の前では、もはやどんな形容も陳腐に色褪せてしまう。BARKSはアルバム『Fetish』を解き明かすべく、バンド本格始動時と同様にメンバーのパーソナルインタビューを試みた。

◆Petit Brabancon (プチ・ブラバンソン) 画像 / 動画

高松浩史に続く第三弾は、ミヤ。コンポーザーとして高い能力を持つ楽器隊だが、Petit Brabanconが過去発表してきた「刻」「渇き」をはじめとする4曲はミヤ作曲によるナンバーであり、結果、1stアルバム『Fetish』は収録全13曲中8曲がミヤが手掛けたものとなった。また、MUCCでは自身がエンジニアリングも務めるなど、音に対するこだわりも知識も豊富なミヤは、昨日公開した高松インタビューで語られていたように、ミックスの全体的なディレクションを務めたという意味でも『Fetish』サウンドへの貢献は大きい。完成したアルバム『Fetish』の手応え、このバンドで実現した新たな試み、MUCCとの違い、メンバー間のやり取り、そして今後について訊いたロングインタビューをお届けしたい。

   ◆   ◆   ◆

■全員が一貫して見ていたのは
■アルバムのトータル感だった

──いよいよアルバムが完成しました。手応えはいかがですか?

ミヤ:結構長い期間、作っていたんです。2年前とか3年近く前から作っていた楽曲も入っているので。なので、“作り終わりました!”感はそんなになかったですかね。気が付いたら出来ていたっていう感じです。

──逆にいうとこの2〜3年のミヤさんの活動の集大成という意味合いもある?

ミヤ:うーん、始まった時は探りながらやっていた部分もあったんですけど、何曲か作ってレコーディングして完成させてっていうのを繰り返して、段階を踏むごとにまとまってきた感じはありましたね。俺の集大成というか、“どういう感じがこのバンドに合うんだろうなぁ”と探りながらやった結果が表れたファーストっていう気がします。


──前回お話をお聞きした時は、ミヤさんが京さんやyukihiroさんに歌わせたり演奏させたい曲を書いた、という意味のことをおっしゃっていたと思うんですが、その考え方は変わっていない?

ミヤ:そうですね。でも逆に「こういう曲をやってみたいなぁ」って京さんに言われたこともあって。1曲目の「Don’t forget」はそういう曲ですね。

──京さんもおっしゃってましたけど「オープニングにふさわしい勢いのある曲が欲しい」というリクエストがあったらしいですね。

ミヤ:はい、そうですね。「ちょっと作ってみてくれないかな」って言われて、あれを作ったという感じですね。


──最初に曲を作り始めた時にはPetit Brabanconがどういうバンドになるのかもわからなかったし、京さんやyukihiroさんミヤさん以外のメンバーもまだ決まっていなかったわけですよね。それが段々メンバーも固まってきて、レコーディングも進んで、ライヴも短いですが2本やった(武道館イベントクラブチッタシューティングライヴ)。Petit Brabanconがどういうバンドなのか、ある程度見えてきたと思うんですけど。

ミヤ:はい、そうですね。結構短期間で、バンドのステップがすごいスピードで上がっていった気がしたんです。最初は探り探りやっていたのが、次のタームにはもう(探り探りが)解消されているという、進化の速さを感じました。ギターに関して言うと、最初の頃はantzさんと“このフレーズがこうでこうで”っていう話し合いを結構やってた部分もあったんです。レコーディングは全部で3回あったんですけど、今はもう打ち合わせはほとんどないですね。

──最初は言葉で確認しないと上手くかみ合わない部分もあったけど、今は普通に音を出すだけでばっちり決まるようになったと。

ミヤ:言葉のやり取りが限りなく減ったという感じですね。その、もちろんそれは俺とantzさんだけじゃなくて、俺とyukihiroさんとか、俺と京さんとか、すべてにおいて結構減っているというか。会話しなくてもいいっていう感じにはなっていますね。やっていくうちに段々“どういうのがやりたいのかな、京さんは”みたいなことは、最初の頃より掴めてきた感じがあって。ただそれとは対極の、ちょっと自分が挑戦してみたい新しい試みをやった曲もあって。「I kill myself」という曲なんですけど。

──ちょっとダークなヒップホップっぽいリズムの曲ですね。

ミヤ:そうです。この曲は自分なりに新しいことをやった曲なんですけど、同時に京さんの「こういうのやってみたいんだよね」っていうオーダーがあった曲でもあって。

──冒頭がずっと京さんの語りで、途中でスクリームになる。

ミヤ:自分的にはヒップホップとメタルのミックスみたいな感じのイメージなんですけど。オーダーがあって、それに対して自分なりに考えて「こういうのどうでしょうか?」と作ってみてってという感じですかね。そこに自分なりの新しい試みも入れて、それに対して異論が出ることはなかった。全員が一貫して見ていたのはアルバムのトータル感だったような気がします。それをみんなちゃんと考えているのかなっていう感じでした。


▲<DANGER CRUE 40th Anniversary JACK IN THE BOX 2021 supported by MAVERICK DC GROUP>2021年12月27日@東京・日本武道館


▲<Petit Brabancon 1st Premium Shooting Live 2022「渇き」>2022年1月14日@川崎・CLUB CITTA'

──“Petit Brabanconっていうのはこういう音楽なんだ”、“Petit Brabanconのファーストアルバムはこういうものにしたい”っていう、ある種のコンセンサスみたいなものが段々形成されていったということなんでしょうか。

ミヤ:もちろんそこは京さんが軸になっていて。選曲も京さんが中心なので。京さんのイメージを一番最初に汲み取って、みんなで考えてるっていう感じですね。それぞれが好き勝手に提示するというよりかは。「この曲がいいと思うんですよね」っていう京さんのアイデアに対して「いいと思いますけど、この曲はどうですか。この曲はなくてもいいんじゃないですか」っていうディスカッションはしていました。

──ミヤさんから見て、京さんのヴィジョンはどういう風に映りましたか?

ミヤ:うーん、なんていうんですかね、ヘヴィメタルというよりはハードコア色が強いのかなという感じはしましたね。例えばKORNとか、そういうビッグなバンドではなくて、もうちょっとアングラな。当時カッコよくて超聴いていたけど、今サブスクにはないバンドみたいな。あの、ファーストだけ出していきなりいなくなったバンドとか、結構いたじゃないですか。

──いましたね、いっぱい。

ミヤ:結構その中にも良いなと思えるバンドもいっぱいいて。そういう、割とマニアックだったり、アングラな雰囲気があるような……あとはファーストってことを結構ちゃんと考えていたと思いますけどね。これがバンドのファーストアルバムだっていう。

──京さんがおっしゃるには、ファーストらしい荒っぽさというか勢いというか。そういうものを重視したかったと。

ミヤ:はいはいはい。それは感じていましたし、ちゃんと言葉にもしてくれていたので、ある意味わかりやすかったですね。


▲『Fetish』完全限定盤

──そうやって京さんの考え方を汲み取るのはもちろんあって、一方でミヤさんがこのバンドで実現したかったこと、やりたかったことっていうのもあると思うんですけど。

ミヤ:もちろん京さんが持っているイメージを自分のフィルターを通して作品にしていくっていうことが一番なんですけど、その中にやっぱり“こういうアプローチは聴いたことないよね”とか“こういうバンドは聴いたことないよね”っていうのが、要所要所に散りばめてある作品になればいいなと思いました。“Petit Brabanconでしかないよね、この感じ”っていうのがあれば。自分が作曲したらそうなっていくんですけど、それぞれ皆さんの個性が強いので、京さんが歌ったら京さんの歌になるし、yukihiroさんが叩けばyukihiroさんのドラムになるんですよ。

──ですよね。

ミヤ:ただ、それぞれの個性を超越したところで新しい何かになったらいいなという。

──その一つの表れが「I kill myself」だったりするわけですか?

ミヤ:あれは単純にヒップホップっぽいのをやってみたいな、ぐらいの感じですね。俺の中では荒っぽさ、ハードコア感というものの中にヒップホップ感も含まれていたという感じです。ヒップホップのつもりで作ったところで、このメンツでやったらヒップホップにはならないし。そういうところが面白いのかなと思いますね。

◆インタビュー【2】へ
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス